突然の衰微
相手をどかしながら殴って行くビートダウンで活躍しそう。ゾンビなんかは、安らかなる眠りとか墓掘りの檻を壊せるので必須ですね。

大軍のワーム
10点クロックヤバイです。タイタンの穴を埋める6マナ生物ですね。
居住との相性がすごい。居住はバニラをコピーすることが多いのでそこそこだと思うのですが、トランプル付きの5/5をコピーできたら・・

アゾリウスの魔除け
ビートには3番目でテンポをとり、コントロールには2番目のドローを使いながら有効牌を探していく。ライフに余裕が無い場合、ブロックしつつ1番目で回復する。コントロール、クロックパーミッション向けの良い魔除けですね。
青白コンにほしかったピン除去。

議事会の召集
2マナで3/3はデカイですね。同じマナ域のカードを大体止めることができるのは偉いです。居住のタネにも。

死体屋の脅威
4マナ4/4のサイズに加え。+1+1カウンターを乗せる時倍になる効果。
絡み根の霊や食百足の不死や、活用を使いつつ戦線が強化できます。

拘留の宝球
強い忘却の輪。忘却の輪にできることを大体やってのけ、トークン一掃や魔鍵や絡み根等、盤面に並びやすいカードを一網打尽に。

戦慄掘り
クリーチャーかプレインズウォーカーを破壊する。シンプル。たった2マナ。
便利なカードですね。赤黒相手には奥義は夢のまた夢ですね。

屑肉の刻み獣
3マナ3/3速攻に加え、活用(+3+3)もある。黒緑系のビートダウンで使いたいところです。

火想者の予見
1マナ・・中略、火柱
2マナ・・否認、熟慮、魔除け
3マナ・・雲散霧消、スフィンクスの啓示
7マナインスタントなら撃って勝ち確くらいがいいんだけど・・

ゴブリンの電術師
インスタントソーサリー多めのデッキを作りたくなる。秘技の打ち合いを使おうとした時のレシピを見て考えます。

ゴルガリの魔除け
オール-1/-1、エンチャント破壊、自軍再生と、ピンポイントで効果抜群な効果が揃っています。良サイドかな。

忌まわしい回収
5枚見てクリーチャーか土地を手札に。インスタントが偉いですね。まだまだ掘葬の儀式はがんばれそう。

ヘルホールのフレイル使い
3マナ4/3(解鎖状態)に加え、4マナでサクって4点飛ばすことのできる無駄になりにくいクリーチャー。
殴って行く分には3マナ4/3はデカく、止まったらサクって4点飛ばす。前のめりに自己完結してると思う。

騒乱の大祭
ライフゲイン不能、各々自分のターンにライフが半分に。
トロスターニのライフゲインが化けもんレベルなので、流行れば使・・・・重いけど。
覚えておく価値はあるかも。

イゼットの魔除け
クリーチャー以外を②払わなければカウンターし、クリーチャーには2点ダメージが飛ばせ、不要カードを2ドロー2ディスカードできる。今回の魔除けの中で最も器用な魔除け。

ジャラドの命令
好きなクリーチャーを落とせるのは今までに無いメリット。リアニメイトが楽しくなります。

ロッテスのトロール
再生トランプル持ちゾンビ。墓所這いとの相性が良く、攻めに守りに活躍できそうです。

ソクソドンの強打者
3マナ4/4。でかい!ヴェールのリリアナに対してのドヤ顔ですかねー。
アヴァシンの巡礼者から2ターン目に出してもいいね!
巡礼者、東屋→強打者、トラフトなんて動きもいいよね。

ニヴィックスのギルド魔道士
2ターン目に出して3ターン目から手札入れ替えができる素敵魔道士。
マナが余れば魔除けあたりの軽量スペルをコピー。コントロールのお供に。

竜英傑ニヴ=ミゼット
赤青系コントロールのフィニッシャー。出してターン返ってきたらアド差で勝つる。
マナの多い終盤なら出してすぐ1ドローくらいできそうだし、期待。

ラクドスの魔除け
アーティファクト破壊、墓地除外と、今回の魔除けの中ではサイドに落ち着きそうな感じ。

暴動の長ラクドス
狂喜のようなプレイ条件。ビートで使うなら同じコストにファルケンラスの貴種、コントロールで使うならオリヴィア・ヴォルダーレンがいるので、それらとの差別化は図りたい。

ラクドスの復活
カウンターの弱まったところにこんなカードが・・コントロールを殺しに来ている。
適当に撃ってコントロールを殺せるカードだと思う。コントロール側は構えたいなぁ・・
ビート相手にはちょい怪しい。撃ってる間に死ぬかもしれない。
自分を守る手段があれば、もぎとりで盤面、ラクドスの復活で手札を制圧できる。

セレズニアの魔除け
+2+2トランプル、パワー5以上を追放、2/2警戒騎士トークンの3タイプ。
パンプとトークン生成が銀刃の聖騎士との相性がいい。
怨恨がついてないからってチャンプブロックしたらトランプルつきましたーとかは割と笑えない。
除去も、ウルフィーの銀心や雷光のヘルカイトあたりをやれる上、怨恨があればパワー3のクリーチャーまで1:1交換できます。

スフィンクスの啓示
XドローXゲイン。Xドローの隙をカバーするライフゲイン付き。青頂点は使いやすかったですが、撃てる頃にはライフがピンチ、なんてことも。
ライフ回復しながら全体除去を探しにいけるのはいいですねー。

至高の評決
審判の日。よかった、4マナリセットが無くならなくて。2マナ2点オールは消えたけど。
というわけで安定のリセット枠。ゴルガリの魔除けが自軍再生とか書いてあるけど、白系ビートは大体止めれます。黒系はゲラルフの伝書士と血の芸術家にだけ注意。
終末と合わせてボードコントロールできるといいな。

思考閃光
5マナ4ドロー2ディスカード。ジェイスの創意(5マナ3ドローインスタント)でもあれば使うのになーとこぼしていたのは数ヶ月前。1枚多く掘れる代わりに純粋に増えるのは1枚に。
そうは言っても、1枚多く見れているので、欲しいカードを引き込む確率は上がっているので強力ですねー。赤青絡みのコントロールに2枚くらいいれて回したいですね。

セレズニアの声、トロスターニ
4マナ2/5のサイズもビートを止めるには最適ですが、他のクリーチャーが出たときタフネス分回復とは、ビートの心を折るには充分ですね。
マナカーブ的にも次はスラーグ牙で8点回復。他にはカリタツで6点回復や、ロウクスの信仰癒し人で10点回復なんかもありますね。修復の天使でそれらをブリンクすれば、削りきるのは困難でしょう。WWGGという色拘束はありますが、個人的にはかなり評価高いです。

見えざる者、ヴラスカ
色があったコントロールなら1~2枚採用することができるPW。
マイナス能力は強いので、腐りにくいのがいいですね。
出して、++からのリセットからの奥義、あたりで次ターン衰微などでブロッカーどかして殴る、みたいな動きもいいかなー。熱情があると殺意高いですね。
+すると基本スルーされるので、+--でアドを稼ぎにいくのもいいかもですね。

ドライアドの闘士
普通に1マナ2/1として使用して、相手が瞬唱使うようなデッキだったらドヤ顔しておけばいいかな?兵士なので、一応軍用隼が働けます。

ニヴメイガスの精霊
インスタントソーサリーを食べる精霊。
2ターン目から3/4や5/6になれるのは、デッキによっては止めれない可能性があります。でも戦慄掘りと突然の衰微に注意。

ラクドスの哄笑者
1マナ2/2ブロックできない。1マナの生物としては充分な性能。赤、黒系速攻で。
赤ならニヴメイガスの精霊や流城の貴族、黒なら戦墓のグール&墓所這いといったカードがあるので、速攻デッキが組めそうです。

アゾリウスの魔鍵
マナブーストからフィニッシャーまでこなす、まさにコントロールのキーカード←うまいこといった
タミヨウや天使への願いに繋げれる3マナのマナアーティファクトで、至高の評決や終末を撃ってから殴りに行けるクリーチャー。
ソーサリー除去にはかからないけど、並べすぎて拘留の宝球されないように注意。

彩色の灯籠
5色コントロールのキーカード。剣もスタンダードから離れ、古の遺恨がバリバリ採用されていたあの頃とは違うんです!
今回の多色のカードパワーを存分に使うことができるアーティファクト。

ならず者の道
アサシントークンを使う場合、マナ基盤に余裕があれば入れておくと勝ててしまうかも。


以上!ながかったー。
寝て起きたらプレリ。リミテ版も間に合わせたかったけど時間なかったわー


個人的強さベスト10(レア以上)

1 思考を築く者、ジェイス
2 大軍のワーム
3 セレズニアの声、トロスターニ
4 ラクドスの復活
5 静穏の天使
6 戦慄掘り
7 彩色の灯籠
8 サイクロンの裂け目
9 拘留の宝球
10 至高の評決

個人的に強いと思うコモンアンコモン(順不同)
アゾリウスの魔除け
アゾリウスの魔鍵
セレズニアの魔除け
イゼットの魔除け
ケンタウルスの癒し手
思考閃光
門を這う蔦
究極の価格
中略
幽霊の将軍

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索