最後の日記。やまだです。

2011年からMTGのことを中心に書いてきました。その間、長野ちゃんぷ(笑)になったり、遠征したり、MAG開店したり、プロツアーに行ったりと色々なことがありました。
日記が気軽に書けて、いろいろな人と繋がれてとても楽しかったです。ダイアリーノートさんありがとうございました。
せっかくなので書き残し。やまだです。

トシキさんとフリプで楽しんでいたヴィンテージですが、イベントがあるってことと、ウルザの物語が制限になる前にイベントに出たいってことで、思い切って参加。(トシキさんは腰イカれ中につき参加見送り)

ただ、自分はMOをプレイしておらずヴィンテの環境を知らないため、リストはGold Fishの左上を拝借。
https://www.mtggoldfish.com/deck/4477470#online
Deck
2 Dack Fayden
1 Narset, Parter of Veils
4 Ragavan, Nimble Pilferer
1 Sphinx of the Steel Wind
1 Demonic Tutor
1 Gitaxian Probe
1 Merchant Scroll
1 Ponder
1 Time Walk
1 Tinker
1 Treasure Cruise
2 Abrade
1 Ancestral Recall
1 Brainstorm
1 Dig Through Time
3 Flusterstorm
1 Force of Negation
4 Force of Will
1 Mental Misstep
3 Pyroblast
1 Black Lotus
1 Bolas’s Citadel
1 Mana Crypt
1 Manifold Key
1 Mox Emerald
1 Mox Jet
1 Mox Pearl
1 Mox Ruby
1 Mox Sapphire
1 Pithing Needle
1 Sensei’s Divining Top
1 Time Vault
4 Bloodstained Mire
3 Scalding Tarn
1 Underground Sea
4 Urza’s Saga
4 Volcanic Island

Sideboard
1 Pithing Needle
2 Alpine Moon
2 Firespout
1 Grafdigger’s Cage
1 Lightning Bolt
1 Mountain
4 Shattering Spree
3 Soul-Guide Lantern


初めてのヴィンテイベント&久しぶりの他店のイベントだったのでちょっと緊張。早めに着いて赤青の人と話しながら開始を待つ。久々な感じ。

参加者10人:スイス4回戦ベスト4シングル
R1 P×〇〇 オース
R2 P×〇× ホロウヴァイン
R3 D×〇× ゴブリン
R4 P×× ドレッジ

1-3で終わり!1本目は死に覚えだった。2本目3本目はできるだけ頑張ってマリガンしたつもりだけど、もっとできたかなといった感じ。知らないことや、細かいミスもあり、学びが多くて非常に楽しかった。最適化していきたい。
タイミングが合えばまた行きたいと思いました。
ストリクスヘイヴンチャンピオンシップ振り返り
ストリクスヘイヴンチャンピオンシップ振り返り
noteで書いてみようと思って色々やってたけど、他の人が書いてるみたいにうまくまとまらなかったのでこちらで。権利を得た経緯から本戦終了まで振り返り。

5月15日(土)ストリクスヘイヴンチャンピオンシップ予選ウィークエンド
前の月にミシック1200位以内であれば出れる予選。初日は7勝か3敗までプレイ可能。
1日目 フォーマット:スタンダード 白単で参加し、7-1で2日目へ。

5月16日(日)ストリクスヘイヴンチャンピオンシップ予選ウィークエンド
2日目 フォーマット:スタンダード 継続して白単で参加。
7勝か3敗で終了のところを3-2したところで、少し休憩でシャワーを浴びていたところ、予選自体が消滅。詳しく調べてみると、フォーマットがスタンダードなのにヒストリックで参加できてしまったから、再スタートということだった。2時からの再スタートに改めて参加し6-3。

本来ならばここで挑戦は終わっていたところだけど・・・

5月17日(月)
2日目に2回あった予選を合わせて8勝しているので権利を与えます、という旨のメールが届く(多分)。
こうして運よくストリクスヘイヴンチャンピオンシップの権利を獲得。プロツアーカラデシュ以来の5年ぶりのPT。6月4日の本戦に向けての挑戦が始まる。

5月18日(火)
調整開始。ストリクスヘイヴンチャンピオンシップのフォーマットはスタンダードとヒストリックの複合フォーマット。
デッキ登録の締め切りは2回、5月27日(木)にスタンダード、6月1日(火)にヒストリック。特にヒストリックは5月27日にヒストリックアンソロジー5がリリースされてから4日後というタイミング。
スタンダードのデッキは、慣れていて、かつ最大勢力と思われるスゥルタイ根本原理に有利で他のデッキに対しても戦える白単でほぼ確定。
ヒストリックのデッキは、ヒストリックアンソロジー5が出るまでに有力なデッキを一通り触り、リリース後に新デッキがあれば試す形。忙しい2週間が始まりました。

5月26日(水)
イゼットドラゴンの登場などもありましたが、白単はイゼットドラゴンにそこまで相性が悪くなかった、というか、同じ出来事ベースのティムールアドベンチャーに比べれば戦いやすい相手だったので、サイドプランを考える程度で終わりました。
この時点で予想していたメタゲームは

スゥルタイ根本原理(有利)
イゼットドラゴン(五分)
赤単(有利)
ジェスカイサイクリング(五分)
ナヤアドベンチャー(五分)
ディミーアローグ(不利)
白単(五分)
ティムールアドベンチャー(不利)
ラクドスサクリファイス(有利)

珍しめのところ
スゥルタイ巨獣の巣
ジェスカイ変容
ボロスウィノータ
ティムールルーカ
マグダグルール

でした。

それぞれに対するサイドプランを練りつつ、使用率の高いデッキ全体に有効な《傑士の神、レーデイン》をメインボード4枚にして完成とし、登録。

5月27日(水)
ここからはヒストリックの調整。イゼットフェニックス、ジェスカイコントロールを回しつつ、ちょっと好みの《鍛えられた鋼》デッキを回し、あと《スレイベンの守護者、サリア》が環境に刺さってそうだったので白単も。
阿辻くんに「両方白単はそれはそれでカッコ良いと思いますよ」と言われるも、それはすでに10年前にディメンションゼロの2デッキ制両方赤単で通っていて、当時は楽しかったけどベストな選択をしていなかったのは確かなので、今回は見送り(笑)
アグロをいくつか回してみた結果、イゼフェニの細かい除去や《神々の憤怒》、ジェスカイコントロールの《稲妻のらせん》などの影響で、アグロで戦うことは厳しかったため断念。
ジェスカイターンを回してみるも、試したリストが、サイド後に《ヴェロマカス・ロアホールド》に《丸焼き》が、《不屈の独創力》には《否認》、《神秘の論争》など、全てが当たる構成だったため早々に諦めました。上位陣の採用していた、《原初の潮流、ネザール》は本当にすごいと思いました。

調整はラダー中心で、リストはMTGMELEEを眺め、プレイングは配信者の方の配信を見て学ぶ、といった方法を取りました。
結論としては、一般兵である自分は量産型イゼットフェニックスを使い、ヒストリックラウンドをできるだけ頑張って戦い、慣れたスタンダードラウンドの勝負をしっかり取るという方針に。一般的な構成のイゼットフェニックスでデッキ登録を完了し、時間の許す限り練習しました。

デッキの構築、調整に協力していただいたみなさんありがとうございました。

6月5日(土)1:00~
本戦スタート。日本人選手一覧にも名前が載り、気合も入ります。
https://mtg-jp.com/coverage/stxchamps/

ヒストリック
R1 D×〇〇 黒単
R2 D×〇× ジャンドフード
R3 D×〇〇 イゼットフェニックス

ここの2-1は嬉しかったです。後攻で落とした後、なんとか捲る試合ばかりで緊張しました。楽には勝たせてもらえない。

スタンダード
R4 P〇×〇 スゥルタイ根本原理
R5 P〇×〇 ナヤアドベンチャー
R6 D〇×× ティムールアドベンチャー
R7 D〇×〇 ディミーアローグ

ティムールアドベンチャーと当たった時は声が出ました(不利なため)
一本目は相手のメインに否認4枚だったこともあり勝ちましたが、サイド後はやはり厳しくてそのまま負け。

それでも5-2で折り返し。終わったのが朝9時くらい。そこから12時間寝ました。

6月6日(土)1:00~
ヒストリック
R1 D×× ジェスカイコントロール
R2 D×× ティムールランプ
R3 P〇×〇 ジェスカイターン
R4 D×× ジェスカイコントロール

ジェスカイコントロールに対する理解が足りず敗北しました。練習で使った期間も短く、ラダーでも当たれなかったので、悔しいですがこの時点での限界でした。それでも、自分より上手い人と戦うのは楽しいですね。

スタンダード
R12 P〇×〇 グルールアドベンチャー
R13 D〇×× イゼットドラゴン
R14 P〇〇 ラクドスサクリファイス
R15 D×× ナヤアドベンチャー

全部勝つつもりで挑むも、イゼットドラゴンでスクリューとトリマリで落としてしまい、非常に悔しかったです。勝ったと思っても油断してはいけない。

結果は8-7の80位。
スタン:5-3
ヒストリック:3-4

悔しかったPTカラデシュの2-6から5年、2日目勝ち越しまで来ることができました。確実な進歩かなと思います。
ヒストリックは、練習期間が短かっただけに、3-4は出来すぎですね。運も良かったです。
逆にスタンダードは、スゥルタイと1度しか当たらず、赤単やサイクリングとも当たらず、アドベンチャー系と4回当たったのは少し不運だったかかもと思います。しかし、メタゲームブレイクダウンを見ると、ナヤアドベンチャーが思ったよりいたので、ここは読み違えたところでした。

久しぶりの大型大会で、目標を持って大会に向けて練習をする、というのも久しぶりだったので非常に充実した3週間でした。
あとは、大会の合間にも配信を見て、プロのサイドプランを学びながら、戦いの中で成長していく感じも楽しかったです。今後も頑張っていきたいですね。

協力、応援本当にありがとうございました!
早いもので週末はストリクスヘイヴンのプレリ。
ダイアリーノートもしばらく書いていなかったけど、なんとなく文章を書きたくなって久々にログインした。

4月のMIQの予選形式がヒストリックだったこともあって、予選3日前からとりあえず白単を使ってみたら結構調子が良かったので、調整して参加。結果は4-3で、そこまで甘くなかったけど、デッキ自体は結構気に入った。
流行りのデッキのピン除去の採用率が低く、環境的にスイーパーの量もあんまり多くなかったのがよかった。(轟音のクラリオンや肉儀場の叫び等がよく使われている環境だと使うのは無理そう)

週末にはストリクスヘイヴンがリリースされ、ミスティカルアーカイブでヒストリックは大きく変わるだろうから、ここで一区切りってことで久々にデッキメモ。

デッキ
3 巨人落とし (ELD) 14
4 空渡りの野心家 (RIX) 21
4 不屈の護衛 (DAR) 14
4 無私の救助犬 (M21) 36
4 軍団の上陸 (XLN) 22
3 スレイベンの守護者、サリア (DKA) 24
4 光輝王の野心家 (ZNR) 24
4 スカイクレイブの亡霊 (ZNR) 39
4 ベナリアの軍司令 (DAR) 6
1 軍団の天使 (ZNR) 23
3 敬慕されるロクソドン (GRN) 30
2 不可解な終焉 (RIX) 1
16 平地 (GRN) 260
4 シェフェトの砂丘 (AKR) 329

サイドボード
1 スレイベンの守護者、サリア (DKA) 24
3 封じ込める僧侶 (M21) 13
3 軍団の天使 (ZNR) 23
3 敬虔な命令 (M20) 13
2 不可解な終焉 (RIX) 1
2 安らかなる眠り (AKR) 33
1 ガラスの棺 (ELD) 15



3 巨人落とし(ELD) 14
メインからとれる除去枠。コルヴォルド、ヨーリオンといったスカイクレイブの亡霊や不可解な終焉で処理できないカードを処理してくれる。また、1ターン目に展開しても、大釜の使い魔や構えているローグに対して1/2というサイズは殴りやすい。

4 空渡りの野心家 (RIX) 21
1マナ2/1のため、コントロールには1ターン目からのクロックとしての活躍、ジャンドサクリファイスやエルフ、ゴブリンといった地上戦が得意な相手に対しては、昇殿による飛行としても活躍する。サイズを上げる手段も多いので、回避能力持ちは重宝した。

4 不屈の護衛 (DAR) 14
1マナ2/1としての運用が多いけど、他にクリーチャーがいなくても能動的に生贄できるため、初子さらいを避けたり、絆魂を防いだり、砕骨の巨人を立ち消えさせたりとか器用。白青コンの神の怒り、ドゥームスカールにも強い。

4 無私の救助犬 (M21) 36
サリア、光輝王の野心家、ベナリアの軍司令といった、除去が当てられやすいクリーチャーを守ってくれる。不屈の護衛と同じく白青コンに強い。相打ちの多い地上クリーチャー戦でも活躍する。

4 軍団の上陸 (XLN) 22
絆魂は光輝王の野心家などでサイズアップすることで、赤単やグルールなどとのダメージレースが有利に進められる。1マナ19枚体制のため裏返すことも容易で、膠着後にトークンを増やしてベナリアの軍司令やシェフトの砂丘でフィニッシュが狙える。

3 スレイベンの守護者、サリア (DKA) 24
このデッキが成り立つのはヒストリックならではのこのカードのおかげ。先攻2ターン目のプレイはほとんど裏目無くどのデッキに対しても強い。後攻の場合は間に合わないこともあるので3枚。
このカードのおかげでコントロール全般に対して強く出れていて、白黒オーラや赤黒アリストクラッツのようなスペルを連打するデッキにもよく効いてる。

4 光輝王の野心家 (ZNR) 24
1マナの細めのクリーチャーが多いこのデッキで、太く攻めることができるカード。1マナ2/1を3/2にすることでプレッシャーをかけることができる。同じコストの徴税人も試したけど、細さがより一層際立ってしまい没に。膠着にも強い。

4 スカイクレイブの亡霊 (ZNR) 39
除去内蔵クリーチャー。サリアがコントロールデッキに強いのに対して、こちらはクリーチャーデッキに対して非常に強い。相手の相棒がジェガンサ、ルールスの場合は初手になければ探してマリガンする。ゴブリンに対しても重要。守護像や精神石で加速するデッキにも効く。

4 ベナリアの軍司令 (DAR) 6
細さをカバーしてくれるアンセムクリーチャー。3マナは致命的な一押しで倒すのには紛争が必要だったり、そもそもピン除去少なくて救助犬などのバックアップで押し切るパターンも多かった。

1 軍団の天使 (ZNR) 23
サイド後に1マナ域を減らすことが多いため、攻め手が減るので2枚に増やす。メイン1は入れ得な感じ。ジャンドサクリファイスなど地上が止まりやすいデッキも多いので、飛行はかなり良いと感じた。

3 敬慕されるロクソドン (GRN) 30
元々4だったけど、システムクリーチャーを使うデッキの増加に伴い、枠1枚を不可解な終焉に譲った。マウントの取れ方はスタンの頃と同じ。絶滅の契機が流行ったりするとちょっと使いにくいと思う。

2 不可解な終焉 (RIX) 1
波乱の悪魔、コーの精霊の踊り手、ルールスなど、触れないとそのまま押しきられるクリーチャーが環境に存在するため、メインに追加。これらのデッキは相棒が公開されるので、スカイクレイブの亡霊と不可解な終焉を探すマリガンの指針になりやすい。

4 シェフェトの砂丘 (AKR) 329
白マナが出て最後の押し込みにも使える優秀な砂漠。

16 平地 (GRN) 260
砂丘と合わせて20枚。軍団の上陸と合わせて24枚を確保。


サイドボード
1 スレイベンの守護者、サリア (DKA) 24
先攻の時やコントロール相手の時に4枚にするために。

3 封じ込める僧侶 (M21) 13
集合した中隊、大釜の使い魔などに対して使うけど、コントロール相手にも、スカイクレイブの亡霊と不可解な終焉を抜く関係で瞬速2/2としての運用もする。

3 軍団の天使 (ZNR) 23
飛行や持久力が必要なマッチでサイドから1枚入れる。

3 敬虔な命令 (M20) 13
ジャンドサクリファイス、ゴブリンに対して除去しつつ殴っていく。

2 不可解な終焉 (RIX) 1
追加の除去。合わせて4枚。

2 安らかなる眠り (AKR) 33
墓地対策。ジャンドサクリファイス、黒赤アリストクラッツ、サイクリングなどにも。黒赤アリストクラッツに思考囲い喰らう前に貼ろうと思って貼ったら大群への給餌されてなるほどってなった。

1 ガラスの棺 (ELD) 15
除去がもっと欲しかったので追加。敬虔な命令の4枚目と迷ったけど、コーの精霊の踊り手やスラムに当てれるようにガラスの棺にした。

WINRATE
68%
[ON PLAY]
66%
[ON DRAW]
59%
MATCHES
42 - 20
PLAY TIME
15:15:47

ラダーを繰り返して、順位は1回自己ベストの30位まで。ここ一週間くらいしかやってないけど、ヒストリック面白かった。ストリクスヘイヴン後にどうなるのかちょっと楽しみ。
最近はダイアリーノート書かなくなって、言語化することが減ってからちょっと手なりでやってるとこあるから、今後もたまには書いてきたいな。書く場所はまた考えるか~。
紙でやるのももちろん楽しいんだけど、なんだかんだアリーナでのMTGも面白いなーと最近感じる。ラダーで上位狙ってくのもいい目標になって良い。自分の納得いくまでいくらでもできてしまうのもいいね。ストリクスヘイヴンも楽しみ。ってところで〆。また次回。


サイドボードのメモ

ジャンドサクリファイス
in
3封じ込める僧侶
1軍団の天使
3敬虔な命令
2不可解な終焉
2安らかなる眠り
1ガラスの棺
out
4無私の救助犬
4不屈の護衛
3スレイベンの守護者、サリア
1敬慕されるロクソドン

白黒オーラ
in
1スレイベンの守護者、サリア
3封じ込める僧侶
1軍団の天使
2不可解な終焉
2安らかなる眠り
1ガラスの棺
out
4無私の救助犬
4不屈の護衛
2光輝王の野心家

黒赤アリストクラッツ
in
1スレイベンの守護者、サリア
3封じ込める僧侶
1軍団の天使
3敬虔な命令
2不可解な終焉
2安らかなる眠り
1ガラスの棺
out
4無私の救助犬
4不屈の護衛
2ベナリアの軍司令
3軍団の上陸

白青コントロール、スゥルタイコントロール
in
1スレイベンの守護者、サリア
3封じ込める僧侶
1軍団の天使
out
3スカイクレイブの亡霊
2不可解な終焉

青黒ローグ
in
1スレイベンの守護者、サリア
1軍団の天使
3敬虔な命令
2不可解な終焉
1ガラスの棺
2安らかなる眠り
out
4空渡の野心家
4不屈の護衛
2軍団の上陸

ゴブリン
in
3封じ込める僧侶
1軍団の天使
3敬虔な命令
2不可解な終焉
1ガラスの棺
out
3スレイベンの守護者、サリア
4不屈の護衛
3軍団の上陸

赤緑(カンパニー)
in
4空渡りの野心家
3不屈の護衛
3スレイベンの守護者、サリア
out
3封じ込める僧侶
1軍団の天使
3敬虔な命令
2不可解な終焉
1ガラスの棺


おしまい。
工作員や創案の火が禁止になってから2ヶ月しか経ってないのか。やまだです。

日記(日ごとの日記ではない)は、たまに書いておくと見なおせるので結構良い。そんなわけで前回の続きから(2020年6月~)

ジェスカイルーカ亡き後のスタンは、PTで使用者のいた不敗の陣形4の白単でラダー。あとはせっかくなのでジャンドかまど猫やティムール再生も練習した。

6月26日基本セット2021発売。
去年の今頃にゴロスと原野と帳が生まれてたんだなぁとしみじみしていた。
栄光の頌歌の再録が嬉しかった。(拡張で集めた)

ひろっぺがレガシーのウィノータを組み、やまおもレガシーデビューしたことで少しレガシーが再流行する。俺はSnowkoで遊んだり、カナスレやデスタクやスニショを久しぶりに組んで若手にレガシー体験させるおじさんになった。keiさんになった気分。
あとはEDHやポケカ、変わったところだと部族モダンを少しやってみたりした。

MTG関係ないけど、雨がやばかった。降りまくってた。

2020年7月13日禁止改訂
〇ヒストリック
《裏切りの工作員》禁止(一時停止から)
《軍団のまとめ役、ウィノータ》禁止(一時停止から)
《創案の火》禁止(一時停止から)
《運命のきずな》禁止
《炎樹族の使者》一時停止
〇パイオニア
《ニッサの誓い》禁止解除
〇モダン
《アーカムの天測儀》禁止
〇パウパー
《探検の地図》禁止
《神秘の聖域》禁止

思ってたより控えめな禁止改訂だった。
ので、給付金で軽減してタバナクル買った。これでヴィンテージのサイドにタバナクル1枚用意できるようになった。次は多分ジェット。

7月下旬はダブマスのプレビューが始まる。
スタンPTはめっちゃ再生だった。

8月頭にアリーナオープン(ヒストリック)があったので、7月下旬からはヒストリックをプレイ。jumpstartのイベントを繰り返しカードを集める。
ゴブリンや白単オーラ、再生など作って練習。

初日BO1、とりあえずと0時から4回挑戦するも抜けれず。
寝て起きてTwitterで見かけたLSVのゴブリンのリスト使ったらスッと抜けれた。デッキも強かったけど、やはり集中力の差。睡眠が板。

白単オーラ2-3
赤単1-3
赤単ゴブリン1-3
白単オーラ6-3
赤単ゴブリン7-1

2日目はサイドにメタに合わせたサリアや繁殖蛾入れたゴブリンで出るもマクサスが下振れて続けて負け。上振れて勝つことも多いのでやむなし。2-2。

ヒストリック終わって燃え尽きてたら突然禁止改訂来た。

2020年8月3日禁止改訂

スタンダード
《荒野の再生》禁止
《成長のらせん》禁止
《時を解す者、テフェリー》禁止
《大釜の使い魔》禁止
パイオニア
《真実を覆すもの》禁止
《隠された手、ケシス》禁止
《歩行バリスタ》禁止
《死の国からの脱出》禁止
ヒストリック
《荒野の再生》一時停止
《時を解す者、テフェリー》一時停止
ブロール
《時を解す者、テフェリー》禁止

スタンはメタ上位のデッキが上から順に消えた。見てる感じ繰り上がってくるのはニッサハイドロイドやティムールアドベンチャー。
パイオニアはコンボが消えた。GP名古屋前の、ニヴコン強いって言ってた頃に戻るのかな?って感じだ。新しいデッキに期待。
所持デッキは青黒インバーターと白単バリスタが一旦消滅、趣味白単アグロしかなくなったけど、鎖回し復権するとそのまま死亡。
白単信心はバリスタ無しでも戦えるのか少し試してみたい(カンパニーから軍司令投げる感じ)が、他の色が強い1マナ域使ってくる中、検査官使ってる場合なんだろうか。
ヒストリックは、そこなんだ、って感じだけど、スタンで禁止にした以上似た環境にはしたくないんかなーと。
あとは、ブロールでもテフェリー強かったんだねって。

ディスコードでEDHやったりして、それなりにMTGは楽しんでるけど、やっぱり正面で色々話しながらデッキ調整するのが好きだったから、寂しい感じはするね。いい機会なので手持ちのカードを整理するのが良さそう。フェッチやデュアランの枚数確認しよう。

とりあえずは、アリーナで残りのスタン期間楽しみつつ、次の目標決めてこうかな。

近況

2020年6月7日 Magic: The Gathering
たまには。やまだです。

MTG

2020年5月18日禁止改訂 
ブロール
《ドラニスの判事》禁止
《軍団のまとめ役、ウィノータ》禁止
レガシー
《夢の巣のルールス》禁止
《黎明起こし、ザーダ》禁止
ヴィンテージ
《夢の巣のルールス》禁止

統率者がプレイできなくなるドラニスの判事、面展開が脅威的なウィノータがブロールで禁止。1対1フォーマットだからやむなしな感じ。
レガシーではガラクタとセットでアドバンテージを稼ぐなどで大活躍だったルールス、厳かなモノリスとセットで無限マナを生み出したザーダが禁止。
ヴィンテージではほぼ構築条件が無いようなもののルールスが禁止。

ここの禁止改訂次第では厳かなモノリスを4枚揃えようと思ってたけど、ザーダが禁止になって一旦様子見。
禁止前にレガシーで使ってたデッキはこれ。
https://twitter.com/novacommand/status/1262953506031484928

他フォーマットは注意しとくね、って感じだった。

5月31日 アリーナオープン(1日目BO1)
使用デッキはジェスカイルーカ(空の粉砕を轟音のクラリオンに)
R1 後〇 白単
R2 先〇 ジャイルーダ
R3 後× 白単オーラ
R4 先〇 赤単
R5 先〇 赤単
R6 後× ウィノータ
R7 先〇 シミックテンポ
R8 後〇 ナヤウィノータ
R9 先〇 赤単

運よく一発で抜けて2日目へ。

アリーナオープン(2日目BO3)
使用デッキはジェスカイルーカ。

先 〇〇 クロックディミーア
先 ×〇〇 ボロスサイクリング
後 〇〇 セレズニアオーラ
先 〇〇 ジェスカイルーカ
後 ×× ジェスカイルーカ
後 ×〇× 白単オーラ

4-2で10000ジェムで終了!7勝で20万、6勝で10万というけっこうな大会だった。

そんなこんなで紙でもジェスカイルーカを組んだ。パイオニアでもジェスカイルーカフレンズが勝ってて、パイオニアで強いデッキがスタンにあったら強いよねって感じ。

2020年6月1日禁止改訂

新しい相棒ルール
 各ゲーム中に1度だけ、あなたはソーサリーを唱えられるとき(あなたのメイン・フェイズの間でスタックが空であるとき) に{3}を支払うことでサイドボードからあなたの相棒をあなたの手札に加えることができる。これは特別な処理であり、起動型能力ではない。

スタンダード
《裏切りの工作員》禁止
《創案の火》禁止
ヒストリック
《裏切りの工作員》一時停止
《創案の火》一時停止

ジェスカイルーカ組んだ日に改訂宣言(1週間後に改訂します)がきました。1週間後に改訂は、改訂が決まってから遊べる時間少なくてちょっと残念だね。

相棒ルール変えるなら前回の改訂でやってると思ってたから意外。分割払い6マナになると、レガシー・ヴィンテージでは重めだから、活躍はしそうだけど禁止が妥当かは分からなくなってきた。

工作員は反射魔道士ルート、創案の火は新相棒ルールや、今後1年のこと考えるとやむなし。

といった感じ。

相棒によって変わった全ての環境がまた変わるので、実質新環境。
M21を楽しみにしつつ、6月は少しのんびりしてもいいかなって感じだ。
DCIナンバーがなくなると聞いて、昔を懐かしみながらDNを久しぶりに開いたので更新。やまだです。

とりあえず書いてなかった分の競技イベントをメモ。

2019年12月22日
PTQinはま屋松本店
使用デッキ シミックフラッシュ

R1 先 ○×○ ディミーアコントロール
R2 先 ○×○ ゴロスランプ
R3 後 ○○ シミックフラッシュ
R4 先 ×× セレズニアアドベンチャー
R5 ID

4位抜け
QF 先 ×○× ジェスカイファイアーズ

デッキは非常に面白かった。少しシミックフラッシュに対してガードが上がったタイミングだったから使うかは少し迷ったけど、もう一つの選択肢のファイアーズもtire1だったので、どちらかというと戦われ慣れてない方を選択。
結果は1没だが悔いなし!(ちなみに勝っても、決勝は相性最悪のセレズニアアドベンチャーのため詰んでいた)

ここでテーロス還魂記リリース。
パイオニアをMOを中心に練習。白好きなのでずっとヘリオッド。
リアルでは白単信心、白単アグロ、白単ライフゲイン、白青スピリット、白青コン、ロータスコンボ、5Cニヴ、青赤ハサミ、黒単、赤単、青黒インバーター、ボロスフェザー、グルールアグロと、一通りデッキ組んで回した。


2020年1月30日(木)
個人休みだったので、一足先に名古屋へ。
ワキタさんとBMで調整後、晴れる屋へ。

晴れパイオニア17時の部
使用デッキ お手製の白単信心
R1 bye
R2 先×○× 青単信心
R3 先×○○ 黒単アグロ

プロモパックパイオニア
使用デッキ 白t中隊信心
R1 先○○ シミックLO
R2 先○○ 白青スピリット
R3 後×× 黒緑ストンピィ

お手製白単の限界を悟り、トップメタと思われていた5cニヴに有利な白t中隊信心を使おうと調整。

ワキタさん(PT権利有り)と宿へ。

金曜プレイヤーズツアー予選
使用デッキ 白t中隊信心
R1 ○○ 青黒LO
R2 ○×○ 青赤ハサミ
R3 ○○ ニヴコン
R4 ×× 青黒LO
R5 ○○青単信心

惜しい!覆すものに勝率50%。5キルされなければ間に合うクロックがあるので、対策としてサイドに試練に臨むギデオンを追加。

青黒インバーターも突貫で構築して調整するも、難易度の高さ(特にミラーマッチ)から選択肢から外し、白t中隊信心を調整。

2020年2月1日
GP名古屋(パイオニア)
白t中隊信心

R1 bye
R2 bye
R3 先○○ 赤単(ハンウィアー入り)
R4 先○○ 赤単
R5 先×× 白青スピリット
R6 先×○○ 青赤ハサミ
R7 先○○ 白単信心
R8 後○○ 青赤ハサミ
R9 後×× 青黒覆すものコンボ
R10 後○○ 黒単
R11 先○○ ロータス
R12 先○×○ ボロスミッド
R13 先○○ 青赤ハサミ
R14 後○×× 赤単ミッド
R15 先○○ 青赤ハサミ

12-3
自己ベストタイのGP15位。負けた試合は別の選択肢もあったので悔しかった。
当たり運はかなり良くて、相性が良いアグロ系とのマッチが多かった。

この後青黒インバーターが大流行。中隊型はインバーターにメインやや辛いのでここで終了。今は試練に臨むギデオンやギデオンの介入がメインに採用できる、純白単信心が環境には合う。

そういえば、このGPでたかしろくんにMox Emeraldをトレードしてもらい、いよいよパワー7まで来た。ありがとうございました。jetとtwisterは好み的にしばらく使わないと思うからヴィンテカード集めは一息。というかもう出せるカード無い。

その後は新型コロナの影響でイベントは軒並み中止。
イコリア発売で面白そうな環境になったのに残念。アリーナやweb対戦に切り替えていく。この状況はずっと続く前提で、早めに色々動いた方が良さそう。

といったところ。DCIナンバーなくなる前にもう一回くらい書きそう。
もうじき今年も終わります。やまだです。

10月21日 新フォーマットパイオニア制定
GPが控えているので特に触らず。

11月1日 GP名古屋2019へ。
今回MAG勢は12人。チームパーカーも装備。

金曜プレイヤーズツアー予選
使用デッキ:シミック食物

R1 後×○× vs赤黒
R2 先○×× vs赤単
R3 後×○× vsスゥルタイ食物
R4 先×○○ vsゴルガリ出来事

ドロップ。シミック食物からスゥルタイ食物へ乗り換え。

11月2日(土)GP名古屋2019本戦
使用デッキ:スゥルタイ食物

R1 bye
R2 bye
R3 ×× 白青コン
R4 ○○ 赤単行進
R5 ○×− バント食物
R6 ○○ スゥルタイ食物
R7 ○○ ジェスカイコン
R8 ×○○ ジャンド竃猫
R9 ×○○ 白青コン

7-1-1で抜け。
MAG勢のケンイチが初日全勝。公式の方のご厚意で集合写真を撮ってもらえることになり、公式に写真が載る。
https://mtg-jp.com/coverage/mfnag19/article/0033334/

臼井くんも初参加で2日目。安定している。臼井くんと会ったのは確かRTR+THSの頃で、思えば結構長い付き合いになったなぁ。近い時期に会ったケンイチと合わせて、3人で2日目に残ったのは結構嬉しいものがある。

11月3日(日)
さて、俺もまだまだいけそうだったんだけど

R10 ×○× ジェスカイ創案
R11 ×× シミック食物
R12 ×× スゥルタイ食物

3連敗でドロップ/(^o^)\
マリガンとスクリューに悩まされたけど、ちょっとティルってた。まだまだメンタルが甘い。

デッキはホマさんに教えてもらった探索する獣サイド4に感動したO塚さん印のスゥルタイ食物。
前日までは、探索する獣が使いたくてシミックを選択していたけど、サイドに獣4枚とれるならメインはスゥルタイが丸い!と目からウロコでした。ありがとうございました。

11月10日プレイヤーズツアー予選in山梨
MAG勢6人で参加。

使用デッキ:シミック食物

R1 先○×○ ジェスカイ創案の火
R2 後○○ シミック食物
R3 後×○× ジャンド出来事
R4 先○○ シミック食物
R5 後○×○ ティムール再生
R6 先○×○ グルールアグロ

5-1で4位通過

QF 先○×× シミック食物(ちぇけださん)

一没。
デッキはヤソさんの配信見てていいなと思ったシミック食物。GP前は霊気の疾風の使い方が間違っていたと反省。シミック食物めっちゃ面白い。楽しい~!
と思っていたところで。

2019年11月18日 禁止制限告知

スタンダード
《王冠泥棒、オーコ》禁止
《むかしむかし》禁止
《夏の帳》禁止
ブロール
《王冠泥棒、オーコ》禁止
レガシー
《レンと六番》禁止
ヴィンテージ
《覆いを割く者、ナーセット》制限

オーコは技術的なところもあって面白かったけど、使用率だけ見ると70%近くで放置できなかった感じ。

同時にレンと六番が早すぎる死。死儀礼のシャーマンの許されていた期間が長かっただけに、レンと六番とももっと付き合うつもりだったけど、禁止なら禁止でOKです。しかし、下環境用に作ったセットで下で禁止ってのは結構やらかしてる感じ。レンと六番はモダン用に作られたと言われればそれまでだけど、その話になるとホガー・・・

11月19日 MTG一息つこうと思って、ニンテンドースイッチとポケモンを買う。

11月29日 参戦作品で気になってたスパロボTを買う。当然面白い。

11月30日 清流苑(松川町営)にて1泊2日のチームMAG忘年会。参加者20人。何度か参加させてもらった長野県MTGプレイヤー忘年会を見様見真似でやってみました。経験が活きる。みんなに楽しんでもらえてハッピー。

12月15日 今年最後の村長杯。年間ポイント発表もありました。今年は臼井くんが1位っぽいが、2位をトモヒロと争うぞ…と思っていたけど、MAGオーナー急病につき業務のため不参加。のため、俺は3位に。1回休んでも大丈夫なくらい勝たなかった俺が悪い。南信に強いプレイヤーも増えてきて、来年も楽しみです。村長は運営お疲れ様。

12月16日 パイオニア禁止改訂
《王冠泥棒、オーコ》禁止
《運命のきずな》禁止
これで一旦落ち着きそう。あとは時を越えた探索や宝船の巡航?支配的にはならなそうだから大丈夫かな。

次回GPは名古屋でパイオニア!頑張りたいところです。
たまにはDNもいいですね。またちょいちょい書いていきたいです。
時間ができたときに色々書き残しておく。

4月20日 MF横浜2019(モダン) 使用デッキ:humans
R1 bye
R2 bye
R3 後○○ グリシャ
R4 後○○ バーン
R5 後○×× 白青コン
R6 後×× バーン
R7 先○○ 緑トロン
R8 先○×× 親和
5-3

4月21日 MCQ(モダン) 使用デッキ:humans
R1 後○×× ウロコ親和
R2 先○○ バーン
R3 後○○ ウロコ親和
R4 後○×× バーン
2-2

6月1日 MCQ名古屋(スタン) 使用デッキ:白t青アグロ
R1 不戦勝
R2 先○○エスパーミッドレンジ
R3 後××スゥルタイミッドレンジ
R4 後○××エスパーミッドレンジ
R5 後××赤単
2-3

6月11日
プロメア観る
6月18日
プロメア観る
6月25日
プロメア観る

プロメアはいいぞ。

体力をつけたくて6月下旬からジムに行き始める。

8月3日 GP千葉2019(M20シールド)
R1 bye
R2 bye
R3 先○○
R4 先××
R5 先×○×
R6 先××
花火大会ケアでドロップ帰路
3-3

8月24日 ファイナルズ予選はま屋松本店(スタン)使用デッキ:白黒吸血鬼

R1 後○○ ケシスコンボ
R2 後×× 赤黒ハスク
R3 後×× 白黒吸血鬼
1-2

ここで禁止改定。
告知日:2019年8月26日

スタンダード
《暴れ回るフェロキドン》 禁止解除

モダン
《甦る死滅都市、ホガーク》 禁止
《信仰無き物あさり》 禁止
《石鍛冶の神秘家》 禁止解除

ヴィンテージ
《大いなる創造者、カーン》 制限
《神秘の炉》 制限
《精神的つまづき》 制限
《ゴルガリの墓トロール》 制限
《Fastbond》 制限解除


9月7日 日本選手権2019 使用デッキ:白黒吸血鬼

R1 後×○○ グリコン
R2 先○○ バントランプ
R3 先×○○ ボロスフェザー
R4 先○○ バントランプ
R5 先×○× 4Cケシス

4-1でドラフトへ。

ドラフトラウンド
R1 先○×× 白緑
R2 先○○ 赤緑
R3 先×× 白黒
ドラフト1-2。

9月8日
R9 先×○× 黒緑
R10 先○○ 白黒
ドラフト1-1。台風ケアで帰路。
6-4。

MCQin名古屋(モダン)使用デッキ:白赤バーン

R1 後×× ボーグルズ
R2 後×× リビエン
R3 先○○ ジェスカイコピーキャット
R4 先○○ ウルザコンボ
R5 先×○× アミュレットタイタン
R6 後×× 黒緑トロン
2-4。

全然勝ってない/(^o^)\
GP名古屋はスタンダードだし、気合入れていきたいとこ。
ちなみにGP名古屋、MAGからはなんと16人参加。かつてない大所帯となっております。GP初参加勢もいるので楽しみです。若者たちの活躍に期待!
久しぶりに書き残し。やまだです。

◆木曜日まで
アリーナとリアルで、色んなデッキを回しつつ、主に白t青アグロ(マルシオ選手のやつ)を練習。
メインボード
4《氷河の城砦》
4《神聖なる泉》
12《平地》
2《アダントの先兵》
4《ベナリアの軍司令》
4《不屈の護衛》
4《空渡りの野心家》
4《短角獣の歩哨》
4《徴税人》
4《敬慕されるロクソドン》
1《暴君への敵対者、アジャニ》
2《不可解な終焉》
3《議事会の裁き》
4《ベナリア史》
4《軍団の上陸》

サイドボード(15)
2《暴君への敵対者、アジャニ》
2《不可解な終焉》
2《軽蔑的な一撃》
1《島》
2《否認》
1《呪文貫き》
4《トカートリの儀仗兵》
1《不敗の陣形》

MCからメタゲームも流れて、有効なマッチの減ったアダントの先兵と、サイドの呪文貫きの枠を調整することに。

試したのは、サイド後引きたいカード筆頭のアジャニの4枚目、打つと勝つ軽蔑的な一撃の4枚目、フォグ系とエスパーコンに強い否認の3枚目、ミラーに強い不敗の陣形の2枚目、不利な緑系に強い解任+開展、サイド後持久力としてのドビンなど。

結果、木曜の夜に一緒に調整していたトモヒロくんと、否認を1枚軽蔑的な一撃の4枚目に変え、不敗の陣形をアジャニの4枚目にして、PTQの様子で最終調整する、という結論で終了。

金曜日
朝出発。トモヒロくん(伊那)がドンちゃん(宮田村)を拾って山田家(飯田)へ。山田家7時半出発。ササッキー(鼎)と合流し、8時ちょい前に飯田インター通過。スタンダードの話をのんびりしつつ3時間ほどで京都パルスプラザ着。
時間的にもぴったりだったので、PTQに参加。3-2からIDで終了。
現地で阿部くん、トシキさん、マサトくん、ひろっぺ、タバタさんと合流し、宿へ。5人部屋で全員で夕飯を済ませ、田中さんも加わり、ある程度ワイワイしたところで、白単部屋(3人)に帰りデッキの最終調整へ。

PTQの感じだと、荒野の再生系デッキが思っていたより多く、白単も多かったため、メインのアダントの先兵を1枚抜き、不敗の陣形をメインに1枚、後手のまくり目として採用。アダントの先兵1枚は、有利なマッチで1枚引けたら良い程度でよいという結論。
アジャニの4枚目だったところには啓蒙を採用。フォグに対して、軽蔑的な一撃より否認が必要だったためカウンターのバランスは元に戻し、軽蔑的な一撃3の否認2に。

GP京都2019
1日目
R1 bye
R2 bye
R3 後○××ジャンドデスチェイン
R4 先○○ ジャンドデスチェイン
R5 後○○ ラクドススペルズ
R6 後○×× スゥルタイ探検
R7 先○○ イゼットドレイク
R8 先×○○ 白青アグロ
R9 後○○ スゥルタイヴァニファール

7-2で2日目へ。

bye明けのR3、R4、R5、全部1本目1ターン目に出した2/1が興行で落とされる立ち上がりで結構ヤバかったんですが、R4、R5はなんとか勝つことができました。R3は鎖回しコンボされるわ再燃フェニックス3連打されるわ良いとこなかったですね。
R6のスゥルタイはイチカワユウキさんで、選択肢の多いいいゲームができました。負けましたが、満足度の高い試合でした。

宿に帰った後は、わかものたちは街へ繰り出し、おじいさんは部屋で休息です。
お風呂に入ったりストレッチしたりサイドプラン見直して、2日目に備えてました。

そんなわけで2日目。

R10 先×× エスパーコン
R11 後○×○ ラクドススペルズ
R12 先×× 白青アグロ
R13 先○○ グルールアグロ
R14 後○○ スゥルタイ順応
R15 先○○ 赤t緑アグロ

4-2

R10エスパーコンはいいとこなく負け。R12白青アグロ戦は、2本とも土地2で止まってベナリア史と軍司令抱えて負けの悔しさ。2本目先攻で土地2ベナリア史2他クリーチャー3キープで、さーて3本目どうやって捲るかなーとか考えてたらそのまま死んだので、油断してはいけない。

そんなわけで、通算11勝4敗で終わり!82位で$250。
賞金ライン下がったのはちょっと嬉しいね。

今回は、MAG勢からササッキー(白t青アグロ)とドンちゃん(緑単アグロ)が2日目に残り、他の面々もよく戦っていて、非常に嬉しく思いました。こうしておじさんになっていくのね

今回とても楽しかったので、行くか迷っていたGP横浜にも行くことにしました。これからモダンの勉強です。
参加されたみなさん、お疲れ様でした!
新カードの名前覚える意味も込めて、ざっと感想を。やまだです。
全部スタン目線。

徴税人
一応セトルが5マナになるので、白アグロなら。

不敗の陣形
バットリにならない抗戦。
メインから腐りにくいケイヤの怒り対策。

本質の補足
青単テンポ用、つよい。

水底の生術師
青単テンポの1マナウィザード。構えながら2/2にもなれる。
でも回避能力無しはきついか。

肉儀場の叫び
黄金の死よさらば。

どぶ骨
矢野さんと加藤さん。

騒乱の落とし子
黒系アグロで3ターン目にライフを削れないことは稀だと思うので、3マナ4/4毎ターン1点。並ぶと思うと結構ヤバイ。

舞台照らし
赤単のアド源。枠は要相談。

スカルガンのヘルカイト
溶岩コイル持ってそうな相手には5/5から、ができるだけでグロブリとは別物。
フェニックス→これのマナカーブよい。

批判家刺殺
スタンでバーン組めそう。

ブリキ通りの身かわし
1マナ1/1速攻で、実質アンブロ。細いとはいえ継続的なクロックはなかなか。

生体生軟泥
エンドで3/3が2体。残ったらヤバイタイプは良い。囁き森的なイメージ。

成長室の守護者
分割5マナ4/4。マナカーブ良し、アドバンテージ良し。2マナ2/2についてるオマケとしては破格。

培養ドルイド
新たな地平とコンボ

魔性
赤黒系ミッドレンジからコントロールで。赤黒アグロだと火力と肉を優先するから枠なさそう。

拘留代理人
パーマネントをどかせる肉は、アグロで使うとかなりやる。ドビンやアジャニと合わせたい。

大判事ドビン
飛行機械発生装置。押している時強いので白青アグロで。

最後の支払い
5ライフ払っても勝つなら払うし、追われる証人や軍団の上陸をコストにできる。白黒アグロなら1、2枚検討。

エリマキ神秘家
構えつつ何もなければ3/2。瞬唱からカンスペ打ってるんだから強いと思う。

成長のらせん
擬似的だけどやっと2マナのマナ加速。魔学コンパスとかで土地が止まりにくくもしたいね。

グルールの呪文砕き
セトルがあっても殴れる安心クリーチャー。エンドにプレイヤーにライストや危険因子も打てない。とか言ってるとこいつにも呪禁つくの忘れそう注意。

ケイヤの怒り
待望のラス。エスパーコンは白黒ベースにテフェリーを入れる形になりそう。
白黒アグロでもサイドから出番ある。

屈辱
エスパーコンの除去枠。クリーチャーに加えて、アズカンタや実験の狂乱も処理できる。つよい。

首席議長ヴァニファール
cip入れまくる感じになる。バント、スゥルタイ、ティムールのどれかだと、チュパカブラと人質取りが使えるスゥルタイが良いかな。フェニックス食べるのも面白そうだけど。相克のブレストマンの出番あるかも。

野生の律動
暴動はいくつあってもよいのじゃ。打ち消されなくなるのもよい。

テイサ・カルロフ
真夜中の死神を死なない程度に使いたい。

恐怖の劇場
3マナのカーンみたいな?溜まってくの恐ろしすぎる。

争闘 壮大
グルールの、腐らないライラ対策。

昇華 消耗
オルゾフの、腐らない暴君対策。

強撃 脅威
肉が必要な除去が、肉になれる優秀感。

万全 番人
アダントの先兵対策兼フィニッシャー生成。


こんな感じ?
見た目グルールが強そうなんだけど、ターボフォグの存在が大きい。
ターボフォグ倒せるであろう軽量カウンターを持った青単テンポとか白青アグロ使ってみたいね。
ダブルグランプリお疲れ様でした。やまだです。

木曜日
昼のPTQに出るために8時に出発。

PTQ 使用デッキ 白青t赤奇跡
R1 後○○ vsANT
R2 後○×○ vs4Cレオ
R3 先×× vsエルドラージ
R4 後○○ vsグリデル
R5 後×× vsANT

エルドラージにはマリガンしてる時にチャリスから難題くらって死など。
ANTはカナダの人。速いし上手かった。スっと倒されました。

金曜日
本戦レガシー 使用デッキ 白青t赤奇跡

R1 bye
R2 bye
R3先○○ vsグリコン
R4後×× vsグリコン
R5先×× vsグリデル
R6先○×× vsエルドラージ
R7後○×- vsバント食物連鎖
R8先○○ vsミラクル

R5で思案で議会の採決を混ぜた後に張られた苦花に苦戦。採決を打つにはtundraが必要で、不毛の大地をケアするならすぐに採決打つことは無いだろうって考えでシャッフルしてしまったけど、苦花ケアで手札に入れておけば良かった。
R6の2本目3本目は少し雑で、しかもそれが響いて負け。
R7はヘルムピース群の祭壇フードチェイン。いろいろあって久々の引き分け。

4-3-1。グリデル戦、エルドラージ戦は集中力欠けてたので、とてももったいない。負けた後にきちんと立て直さないとね。

土曜日

GP静岡(スタンダード)
使用デッキ 白t赤アグロ(軍司令ないやつ)

R1 bye
R2 bye
R3 先○○ ジェスカイコン
R4 先○×○ ゴルガリ
R5 後○×○ ゴルガリ
R6 先○×× ゴルガリ
R7 先×× ゴルガリ
R8 後×× ゴルガリ

3連勝のち3連敗の5-3。ゴルガリ相手のサイドプランが少しズレていた。
練習時間をレガシーに割いていたので、勝てないのは妥当。デッキというよりも、レガシーで負けた俺が悪い。

日曜日
サイドプランも見直し、気を取り直してPTQへ。

使用デッキ 白t赤アグロ
R1 後×〇× イゼットフェニックス
R2 先〇〇 ゴルガリ
R3 後〇〇 ゴルガリ
R4 後〇〇 ゴルガリ
R5 後×〇× ボロスアグロ
R6 後×× ボロスアグロ

3-3。サイドプラン見直しの甲斐あってゴルガリに勝利。ボロスアグロはこちらより少し重めなのでかなりキツかった。

そんなこんなで4日間終了。4日間やっても全く飽きない、MTGは面白いなぁ!
お疲れさまでした。今週末はRPTQなのでせっせとモダンやります。

雑記

2018年10月25日 Magic: The Gathering
久しぶりに近況を書き残しておく。
DN更新してない間にあった大会は

2018-07-22 GP千葉 M19シールド 4-4
2018-08-11 PPTQinはま屋松本店 モダン(使用デッキ5C人間) 抜け
2018-08-26 RPTQinバトロコ スタンダード(使用デッキ赤黒アグロ) 3-3-1
2018-09-08 日本選手権 スタンダード+ドラフト(使用デッキ赤黒アグロ) 9-4
2018-10-06 PPTQinはま屋松本店 スタンダード(使用デッキ赤単) 2没
2018-10-13 GP名古屋 チームリミテッド 3-5

といったところ。日本選手権は調子よかったなー。スタンのデッキは満足いくデッキだったしね。(こっちだけサイド後赤黒アグロ)

◆MTG
・スタンダード
ローテーション。ラヴニカのギルドが入り、カラデシュ・アモンケットが落ちた。ラヴニカブロックは多色ゆえパワーカードの多いイメージがあるけど、今回は控えめな印象。だからカラデシュやアモンケットの影に隠れていたイクサランのカードが評価されつつあるっぽい。
ゼンディカーの同盟者ギデオンから反逆の先導者チャンドラと続いた、4マナで1人で勝つPWもいなくなったので、コントロールが強そうだなーと思う→テフェリーはカードパワー別格だから使いたいと思い、エスパーコン作ってプレイ中。他は、青単テンポ、赤単、黒緑探検をのんびりプレイ。次に作りたいのはロクソドン集めて白単。GP静岡も控えているので適度にやっていきたい。

・モダン
最近やってないけど、12月のRPTQはこの環境なので練習したい。んだけど、GPもあるため難しいなぁ。

・レガシー
GPに合わせて練習するため、MOでミラクルを組んだ。新弾直後で安くなっててラッキー。ミラクルは純正2色が好きだけど、グリコンやミラーを見るときちんとヴォルカを足して紅蓮破とった方が良いなぁ。
他の選択肢はデスタク、ターボデプス、赤単プリズン、青黒シャドウ、赤黒リアニメイトだけど、一番慣れているミラクルを持っていきそうな感じ。

・ヴィ
blacklotus貯金してても、貯まるスピードより値が上がるスピードの方が速い気がする。遊べる用にURパイロマンサーだけある。

・統率者
最近全くやってないけどデッキ(龍王オジュタイ)は少しいじっている。アミナトゥの占い入れた。機会があれば参加しよう。
アゾリウスのウルプロのスリーブ(100枚)が出たのでスリーブ入れ替える。

・タイニーリーダーズ
・パウパー
ブーム終了。再ブームまでおやすみ。

◆ポケカ
大流行中。鋼ポケモン好きなので、ソルガレオGX、ネクロズマたそがれのたてがみGX、ハッサムGXの3デッキで遊んでる。
俺が始めたのは流行り始める少し前で、去年の今頃に、ノヴくんと体験デッキ借りて遊んだのが始まり。プラターヌ博士、Nを見て始めたので、ローテ前の方が好きだけど、それでも面白い。(エクストラにも興味があるが情報が少なすぎてなー)
ウルトラシャイニーの収録も豪華だし、これからさらに盛り上がっていきそうな感じ。

◆他
PCモニター新調してMOが捗る。
MTGアリーナ始めた。慣れもあるけどMOの方が向いてるかも。
スマブラ64熱再燃。(ただしテレビは無い)
ワートリ連載再開楽しみ。
久々更新。やまだです。
MAGで権利を得たマサトくんのチームメイトとして参加させていただきました。
使用デッキは赤黒機体。はま屋松本店のPPTQを抜けれたため、慣れていることもあってそのまま調整をしていくことに。

まずは土曜日に川崎で3人チーム戦があるってことで調整のため参加。朝4時起きの遠征は久しぶり。

チームのデッキ構成は
A.赤黒機体
B.白青コントロール
C.スゥルタイミッドレンジ
でした。

川崎での使用デッキはコチラ。
メインデッキ
2《沼/Swamp》
13《山/Mountain》
4《泥濘の峡谷/Canyon Slough(AK)》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(XL)》
2《燃え殻の痩せ地/Cinder Barrens(RI)》
4《損魂魔道士/Soul-Scar Mage(AK)》
4《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger(KL)》
2《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider(AE)》
4《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler(DO)》
2《ピア・ナラー/Pia Nalaar(KL)》
4《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix(RI)》
1《熱烈の神ハゾレト/Hazoret the Fervent(AK)》
2《栄光をもたらすもの/Glorybringer(AK)》
1《ショック/Shock(AE)》
3《キランの真意号/Heart of Kiran(AE)》
2《稲妻の一撃/Lightning Strike(XL)》
1《削剥/Abrade(HD)》
2《無許可の分解/Unlicensed Disintegration(KL)》
2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KL)》
1《木端+微塵/Cut+Ribbons(AK)》

サイド
3《強迫/Duress(XL)》
2《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat(HD)》
1《マグマのしぶき/Magma Spray(AK)》
2《削剥/Abrade(HD)》
1《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass(XL)》
2《大災厄/Doomfall(HD)》
1《栄光の刻/Hour of Glory(HD)》
1《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KL)》
1《栄光をもたらすもの/Glorybringer(AK)》
1《炎鎖のアングラス/Angrath, the Flame-Chained(RI)》


PWC in川崎 3人チーム構築
R1 後×〇〇 vs白青コントロール
R2 後×〇〇 vs赤単アグロ
R3 先〇×〇 vs赤単アグロ
R4 後×〇× vs緑t黒鉄葉
R5 先〇×〇 vs緑t黒鉄葉
R6 後×〇〇 vs緑t黒鉄葉

・ハゾレトが必要ない
・後攻の時に相手の初動に対してのアクションが少ない
・元々削剥4だったところを稲妻の一撃と木端に散らした結果、キランに弱くなっている
・無許可の分解がほぼガルタピンポイントでサイトアウト率も高い

という、気になったポイントを再調整。

out ハゾレト1 分解1 沼1
in ショック1 削剥1 山1

サイドの削剥を1枚木端にして、緑系(主に鉄葉)や、損魂と合わせてハゾレトを倒せるように調整。微塵については、ミラーの時もエンドカードにもなることが多く、基本的に白青以外にはサイドインできる良いカードでした。
ショックについては最初全く強いと思っていなかったのですが、少しだけ忠誠度が残ったPWを倒せること、損魂魔道士の火力アップに使用できることで、使い勝手は非常に良かったです。
マグマのしぶきの良さは、ミラーの際のたかり屋の処理と、赤アグロのケンラの処理なんですが、フェニックスをフルに搭載しているところでアグロ系には戦えるだろうという判断で、白青へ腐らない、PWを倒せるあたりのメリットが大きいと考え、ショックを優先。

本番 RPTQin晴れる屋
R1 後〇×〇 vs赤単アグロ
R2 後×〇× vs白青コントロール
R3 後×× vs白青コントロール
R4 後×× vs赤単アグロ
R5 先〇〇 vs緑t黒鉄葉
R6 先〇〇 vs赤単アグロ
R7 後×× vs白青王神

結果は3-4。白青コントロール戦を2回落としてしまったのは悔やまれます。
強迫を4→3にしたところが少し影響しましたね。サイド後有利とはいえ、きちんと勝つためには4枚にしておくべきでした。

使ったリストはこちら。
メイン 60枚
1《沼/Swamp》
14《山/Mountain》
4《泥濘の峡谷/Canyon Slough(AK)》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit(XL)》
2《燃え殻の痩せ地/Cinder Barrens(RI)》

4《損魂魔道士/Soul-Scar Mage(AK)》
4《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger(KL)》
2《航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ/Kari Zev, Skyship Raider(AE)》
4《ゴブリンの鎖回し/Goblin Chainwhirler(DO)》
2《ピア・ナラー/Pia Nalaar(KL)》
4《再燃するフェニックス/Rekindling Phoenix(RI)》
2《栄光をもたらすもの/Glorybringer(AK)》

2《ショック/Shock(AE)》
3《キランの真意号/Heart of Kiran(AE)》
2《稲妻の一撃/Lightning Strike(XL)》
2《削剥/Abrade(HD)》
1《無許可の分解/Unlicensed Disintegration(KL)》
2《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KL)》
1《木端+微塵/Cut+Ribbons(AK)》

サイド
3《強迫/Duress(XL)》
1《木端+微塵/Cut+Ribbons(AK)》
2《チャンドラの敗北/Chandra’s Defeat(HD)》
1《マグマのしぶき/Magma Spray(AK)》
1《削剥/Abrade(HD)》
1《魔術遠眼鏡/Sorcerous Spyglass(XL)》
2《大災厄/Doomfall(HD)》
1《栄光の刻/Hour of Glory(HD)》
1《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance(KL)》
1《栄光をもたらすもの/Glorybringer(AK)》
1《炎鎖のアングラス/Angrath, the Flame-Chained(RI)》


3人チーム戦はチームでの情報共有もなかなか難しかったですね。
次回があるならその辺を意識してできるといいかも。
チームを組んでくれたマサトくん、阿辻くん、ありがとうございました。

茶鴨さん、プロツアーおめでとうございます!
参加されたみなさん、お疲れ様でした!
続き。やまだです。
今回は2018年2月24日時点のmtggoldfishの View More >>以降。

前回(mtggoldfish1ページ目のデッキたち)
http://yamadadada.diarynote.jp/201802241334592715/

ここから先のデッキはあんまり詳しくないのでふんわり。

〇W/R Taxes
Death and Taxesに、赤の瞬唱の魔道士こと凶兆艦隊の向こう見ずと、月の大魔術師を入れたデッキ。プラトーが入っている。

〇Food Chain
食物連鎖によるコンボデッキ。霧虚ろのグリフィンと永遠の災い魔+食物連鎖で無限マナ。
激情の共感者からの引き裂かれし永劫エムラクールか、歩行バリスタでwin。
死儀礼のシャーマン、悪意の大梟、トレストの使者レオヴォルドといったスゥルタイのお馴染みのパーツのため、判別に時間がかかる。
霧虚ろのグリフィンによるビートダウンも勝ち筋の一つ。

〇BUG Aluren
魔の魅惑によるコンボデッキ。魔の魅惑+洞窟のハーピーにより、1ライフ毎にCIPクリーチャーを使い回すことができる。
寄生的な大梟を無限ループによりwin。
死儀礼のシャーマン、悪意の大梟、トレストの使者レオヴォルドといったスゥルタイのお馴染みのパーツに、断片なき工作員をアドバンテージ源として採用。洞窟のハーピィ+断片なき工作員でアドバンテージを稼ぐことが可能。

〇U/R Delver
秘密を掘り下げる者4、僧院の速槍4、嵐追いの魔道士2をカウンターと火力でバックアップするデッキ。
息切れ防止として、騒乱の歓楽者が入っている。追加のクロックとして、真の名の宿敵謎めいた海蛇も。
キャントリップは定番の渦まく知識4、思案4、ギタクシア派の調査4。
火力が多くて、稲妻4、稲妻の連鎖4、発展の代価2、火炎破1or2。
カウンターは目くらまし4、意志の力4。
蒸気の絡みつきもとんでくる。
不毛の大地ほぼなし。不毛の大地が採用されている場合、もみ消しも採用されており、発展の代価がなし。
サイド後血染めの月されうる。

〇RUG Delver
いわゆるカナディアンスレッショルド。
秘密を掘り下げる者、敏捷なマングース、タルモゴイフ、真の名の宿敵を、
意志の力、目くらまし、呪文貫き、呪文嵌めでバックアップ。
渦まく知識、思案、ギタクシア派の調査を使いデッキを堀り、
もみ消しと不毛の大地で土地を攻める。
基本土地なし。フェッチ8枚のヴォルカ3トロピ3、不毛4。

〇4c Loam
聖遺の騎士が主軸のデッキ。
不毛の大地を壌土からの生命で使い回したり、罰する火でコントロールする。
動きはLandsに近いかな?
緑の太陽の頂点で、1枚のドライアドの東屋、ガドック・ティーグ、漁る軟泥、ラムナプの採掘者、不屈の追跡者などにアクセスする。
アドバンテージ源として闇の腹心を4枚採用している。
モックスダイアモンドのおかげで、虚空の杯X=1スタートがある。

〇B/R Reanimator
別館の大長4、グリセルブランド4、エリシュノーン1、潮吹きの暴君1を、
納墓4、信仰なき物あさり4、集団的蛮行のコスト、時には自分に陰謀団式療法、暴露で墓地に落とし、
再活性4、死体発掘4、動く死体4で釣り上げる。
水蓮の花びら、暗黒の儀式により、1ターン目からハンデス含めてコンボを決めることが可能。
サイド(もしくはメイン)からエメリアの盾イオナ、墨溜まりのリヴァイアサンが入ることがある。
月の大魔術師が採用されていることがある。

〇Sneak and Show
グリセルブランド、引き裂かれし永劫エムラクールを、実物提示教育、騙し討ちから出す。
古えの墳墓、裏切り者の都、水蓮の花びらから1ターン目に出ることもある。
渦まく知識、思案、ギタクシア派の調査に加えて、定業、直観も採用。
サイド後には血染めの月されうる。

〇Mono-Red Sneak Attack
引き裂かれし永劫エムラクール、世界棘のワーム、グリセルブランド、業火のタイタンを、
裂け目の突破、騙し討ちからシュート。
9枚の2マナランド(古えの墳墓4、裏切り者の都4、水晶鉱脈1)と、水蓮の花びらと猿人の指導霊からの
1ターン目血染めの月や血染めの太陽、虚空の杯が可能。
また、煮えたぎる歌のおかげで1ターン目に裂け目の突破や騙し討ちも可能。
サイド後は三なる宝球や反逆の先導者チャンドラなどのプランも可能。
業火のタイタンは通常プレイもできるフィニッシャー。
焼却の機械巨人が入っていることがある。

〇Four-Color Deathblade
死儀礼のシャーマン4、貴族の教主4のマナクリ8枚体制から、真の名の宿敵4、トレストの使者レオヴォルド2のラインに加え、
石鍛冶の神秘家4、梅澤の十手、火と氷の剣、殴打頭蓋を搭載。
目くらまし4、意志の力4でバックアップし、ライフを削り切る。
精神を刻む者ジェイスで、手札に来た装備品をデッキに戻すこともできる。
不毛の大地あり。サイドに妄信的迫害あり。

〇Eldrazi Post
Eldrazi Stompyと共通なのは
古えの墳墓、エルドラージの寺院、ウギンの目、カラカス、ヨーグモスの墳墓アーボーグ。
加えて、雲上の座、微光地、ヴェズーヴァが採用されている。
軽いエルドラージクリーチャーが不採用で、厳かなモノリスや魔術遠眼鏡が採用されている。
約束された終末エムラクールがプレイされることがある。

とりあえずはこれくらいで。GP楽しみ!
突然の更新。山田です。
GP京都が来月に迫ってきました。
久しぶりのレガシー(を含む)GPということで、一度レガシーのデッキをおさらいしてみようと思います。
早速mtggoldfishの上から順番にいってみましょう。(2018年2月24日現在)

〇Grixis Delver
最大勢力のクロックパーミッション。
・クリーチャー
死儀礼のシャーマン4、秘密を掘り下げる者4、若き紅蓮術士3、真の名の宿敵1or2、グルマグのアンコウ2。
・カウンター
目くらまし4、意志の力4。たまに呪文貫き。
・火力
稲妻、たまに二股の稲妻。
・土地
基本土地無し。不毛の大地あり。

・若き紅蓮術士と相性の良い陰謀団式療法採用型
・目くらましと不毛の大地と相性の良いもみ消し採用型
・そのどちらもとらない型(真の名の宿敵2枚目、呪文貫き2枚、二股の稲妻など)
の3種がある。

〇Four-Color Control
青黒ベースのコントロールに、トレストの使者レオヴォルドと突然の衰微のための緑、コラガンの命令と稲妻(1~3)くらいのための赤が入っている。
・クリーチャー
死儀礼のシャーマン4、悪意の大梟2~4、瞬唱の魔道士2~4、トレストの使者レオヴォルド2が基本。
・ドローソース
渦まく知識4、思案4。
・除去
稲妻と致命的な一押し合わせて4枚とコラガンの命令。
・カウンター
意志の力4のみ、たまに対抗呪文
・ハンデス
思考囲いとトーラックへの賛歌。合わせて3~4くらい。とコラガンの命令。
・PW
精神を刻む者ジェイス2、最後の望みリリアナがサイド(たまにメイン)に採用される。ヴェールのリリアナはほぼなし。
・土地
基本土地は島1、沼1。残りはアンシー3ヴォルカ2トロピ1バッドランズ1バイユ1。不毛の大地なし。
・サイド
外科的摘出、血染めの月、紅蓮破、悪魔の布告、湿地での被災、梅沢の十手など。

〇Miracles
全体除去を持つ白青のヘビーコントロール。
サイドボードのために赤をタッチした形がある。(紅蓮破、血染めの月、摩耗/損耗)
・クリーチャー
瞬唱の魔道士3~4、僧院の導師0or3、ヴェンディリオン三人衆0~1。
・カウンター
意志の力4、対抗呪文1~2、狼狽の嵐0~2。目くらましなし。
・ドローソース
渦まく知識4、思案4、先触れ、予報。特に先触れを打たれたらミラクルほぼ確定。
・除去
剣を鍬に4、議会の採決1or予期せぬ不在1。終末3~4、至高の評決0~1。
・エンチャント
相殺2、アズカンタの探索2。白青純正だと基本に帰れが入っていることがある。
ジェスカイ型だとサイドに血染めの月。
・土地
基本土地多めの島5平地2くらい。不毛の大地なし。

〇Turbo Depths
暗黒の深部の氷カウンターを吸血鬼の呪詛術士によって取り除くか、演劇の舞台で暗黒の深部のコピーになり氷カウンターを乗っていない状態にすることによってマリットレイジトークン(20/20飛行破壊不能)を出す。
勝ち筋はメインもサイドもマリットレイジのみ。(飛び道具として、黒の投げ飛ばしである消耗の蒸気がある)
・クリーチャー
森を護る者2、コンボ用の吸血鬼の呪詛術士4、マナ加速用のElvish Spirit Guide4、土地のドライアドの東屋1。黒緑だが死儀礼のシャーマンはいない。
・ハンデス
思考囲い4、強迫4、コジレックの審問0~1。沼orバイユからハンデスはこのデッキの可能性高い。(ANTもたまにこの動きする)
・サーチ
輪作4、森の占術4、探検の地図2~3。
・他
真髄の針3。不毛の大地指定が多い。
・土地
基本土地は森1沼1。コンボ用の暗黒の深部4、演劇の舞台4。ヨーグモスの墳墓アーボーグ3(フェッチをお互いに温存できる)、輪作からのサーチ用の幽霊街、セジーリのステップ、ボジューカの沼、サイドにカラカスたまに母聖樹。不毛の大地なし。フェッチランドや輪作からドライアドの東屋で生贄回避、ブロックができる。

〇Elves
コンボ寄りのクリーチャーデッキ、垣間見る自然からのクリーチャー連打でアドバンテージを稼ぐ。サイド後は思考囲いなどのハンデス、突然の衰微などが入ってくる。
・クリーチャー
死儀礼のシャーマン4、遺産のドルイド、イラクサの歩哨4、クウィリーオン・レインジャー4、ワイアウッドの共生虫4、エルフの幻想家4、再利用の賢者1、孔蹄のビヒモス2。
・PW
生命の力ニッサ。
・ソーサリー
垣間見る自然4、緑の太陽の頂点4、自然の秩序3~4。
・土地
ガイアの揺籃の地4、ペンデルヘイヴン1、魂の洞窟1、taigaを見たらメインから自由なる者ルーリク・サー(到達)、サイドから血染めの月が入ってくる。

〇Lands
土地コンボデッキ。罰する火+燃え柳の木立ち、暗黒の深部コンボが勝ち筋。モックスダイアモンド、ギャンブルなどが初動。
輪作から相手に効く土地をサーチして戦う。Glacial Chasm、The Tabernacle at Pendrell Vale、カラカスなど。
メインボードのクリーチャーカードは0。攻撃クリーチャーはマリットレイジトークンのみ。サイド後は不屈の追跡者をインすることが多い。
フェアデッキに強く、コンボに弱い。サイド後は歪める嘆きでソーサリーはカウンターされうる。
基本土地は森1。不毛の大地あり。土地攻めるカードは幽霊街もある。
タバナクルの誘発元は自分のクリーチャーのため、自分で誘発宣言する必要がある。
壌土からの生命に対する外科的摘出はサイクリングランドで、罰する火に対する外科的摘出は追加の燃え柳の木立ちで避けられる可能性がある。
サイドから抵抗の宝球などでANTに立ち向かう。

〇ANT
クリーチャー無しのスペルコンボデッキ。意志の力の無いデッキに強い。1キルもある。
サイド後、突然の衰微とザンティッドの大群を入れる4色型と、青黒ベースのタッチ赤(炎の中の過去と巣穴からの総出)がある。
青黒の場合、置物用のバウンスが多めに入る。(蒸気の連鎖、残響する真実、ぬぐい捨て)
緑の無い場合、サイド後は金属モックスで速度を上げることが多い。
基本土地あり島沼。定業打たれたらこれかスニークショウ。
カウンター無し。不毛の大地無し。

〇Death and Taxes
白のヘイトクリーチャーを使ったコントロールデッキ。
リシャーダの港と不毛の大地で土地を攻め、スレイベンの守護者サリアで非クリーチャー呪文を重くして、ハマると何もさせずに勝つ。
ファイレクシアの破棄者で起動型能力を止められたり、聖域の僧院長で数値指定で非クリーチャー呪文は唱えれなくなる可能性あり。
土地は平地10枚前後と、魂の洞窟、カラカス、リシャーダの港、不毛の大地。
上記土地から霊気の薬瓶がプレイされたら大体これ(かタッチ赤)。
薬瓶はマストカウンター。薬瓶絡みの小技多し。
起動に対応してインスタントを使わないと、スレイベンの守護者サリアが飛び出て突如として1マナ重くなったり、
聖域の僧院長が出てきて特定のコストのスペルが唱えられなくなる。
また、これを逆手にとって、出すカードがないが起動だけすることもある。
ちらつき鬼火を終了ステップ開始後に出して誘発すると、次ターンの終了ステップまで帰ってこないなど。

〇Sultai Delver
死儀礼のシャーマン4、秘密を掘り下げる者4、タルモゴイフ4、トレスト欄干の使者レオヴォルド1、墓忍び1。
ヴェールのリリアナと最後の望みリリアナが入る。意志の力、目くらましがある。
不毛の大地あり。サイド後に精神を刻む者ジェイスが入ることがある。壌土からの生命で不毛の大地嵌めすることもある。

〇Dredge
ディスカード用カードは朽ちゆくインプ、ライオンの瞳のダイアモンド、打開、信仰なき物あさり。
発掘カードは4、5、6。墓地から出るのはイチョリッド、ナルコメーバ。
ドロソは通りの悪霊と上記の打開と信仰なき物あさり。
黄泉からの橋を合わせて高速ビートダウンする。
後攻を取るマナレスドレッジ型も存在する。こちらは高速ビートダウンの他に、
欄干のスパイリアニメイトでデッキを全て墓地に送り、ナルコメーバと黄泉からの橋と戦慄の復活が全て墓地に落ち、
憎悪縛りの剥ぎ取りリアニメイト→ゴルガリの墓トロールリアニメイトで40点コンボがある。

〇Sultai Leovold
4Cコントロールから赤を抜いた形。真の名の宿敵、精神を刻む者ジェイスがフィニッシャー。
カウンターは意志の力のみ。不毛の大地あり。サイド後最後の望みリリアナがある。

〇Eldrazi Stompy
4種の2マナランドからエルドラージクリーチャーを連打するデッキ。
虚空の杯X=1スタートも可能。歪める嘆きでソーサリーは打ち消されうる。
不毛の大地あり。カラカス有ることも。全ては塵によるリセットもある。
魔術遠眼鏡によるフェッチ封じもされる恐れあり。
歪める嘆きでソーサリーはカウンターされうる。

〇Grixis
クリーチャーは若き紅蓮術士4、グルマグのアンコウ4のみ。
追加のフィニッシャーは精神を刻む者ジェイス1。
若き紅蓮術士+陰謀団式療法を搭載し、渦まく知識、思案、定業、ギタクシア派の調査をフル投入している。
カウンターは意志の力のみ。死亡+退場によるバウンスがある。
メインに1枚、サイドに1枚の仕組まれた爆薬で面除去あり。
不毛の大地なし。

〇Eldrazi Post
12Post+エルドラージ。
2マナランド16枚、神座8枚、ヴェズーヴァ4枚、カラカス1枚のマナベース。
クリーチャーのラインナップはEldrazi Stompyと同じ。絶え間ない飢餓ウラモグ1、ウギン1が追加。
遠眼鏡からフェッチ縛られる可能性あり。

〇UBRGストーム
ANTの亜種。炎の中の過去、苦悶の触手などのキーカードをサイドに落とし、燃え立つ願いでサーチする。
ANTよりむかつき死の可能性が低い。カウンター無し。不毛の大地無し。

〇Maverick
聖遺の騎士が主軸の白緑ベースのミッドレンジ。
緑の太陽の頂点が、ドライアドの東屋のマナ加速、ガドック・ティーグや漁る軟泥などのサーチになる。
剣を鍬にあり。不毛の大地あり。
聖遺の騎士から不毛の大地、カラカス、ガイアの揺籃の地にアクセスが可能。


1ページ目はここまで。goldfishは現実のメタゲームとは少しズレてるから、鵜呑みにするのはいかんけど、デッキを知ることは重要だよね!


                         つづく
                            かも
GPに向けてモダンを練習中。山田です。

自分のモダンを振り返る。

始めて組んだモダンのデッキは赤単バーン。
2012年6月23日のGP横浜2012に向けて組みました。人生2度目のGP。
モダンの知識が無かったため、相手のデッキに影響されにくいデッキを使おうと製作。
結果は4-3。

次にモダンの大会に出たのは随分とんで2014年8月10日。
覇王譚のPTQin板橋。マルドゥバーンを使って4-5。

その翌週の8月17日も関東に遠征。
覇王譚PTQin晴れる屋。親和を使って6-3。

その翌週の8月23日はGP神戸2014。
先週調子の良かった親和を使うも、猛烈にメタられている環境で、結果は4-5(実質2-5)と惨敗。

そのままバーンと親和を持ち続けて、モダンPPTQにはバーンで出ることが多かった。
モダンマスターズ2015が出て、シールドGPの練習のために2BOX買い、そのままノリでタルモとボブを揃えたことでジャンドコントロールを製作。フリプはジャンドコントロールを使うようになる。

2016年はレガシーGPがあったため、レガシーをメインにプレイしつつ、12月4日のRPTQin晴れる屋に向けてドレッジとサンアンドムーンを作る。RPTQにはサンアンドムーンで出て4-3。

2017年に入り、スタンダードのGP静岡も終わり、いよいよモダンシーズンが本格的に到来。エルドラージトロン、ギフトストーム、ジャンドデスシャドウを作って練習。
その中で、ジャンドデスシャドウをグリクシスデスシャドウにしたり、バントスピリットカンパニーを作ったり、ソウルシスターズを作ったり、マーフォークを作ったり。

MAGでモダンができるようになってきてるのも嬉しいとこ。
GPまでにやれるだけのことはやっておきたい!
参加してきました。GP神戸2015以来のスタンダードGP。
初めてMOでがっつり練習して、気合も入ります。

使用デッキはマルドゥ機体。
メインボード
4《模範的な造り手/Toolcraft Exemplar》
4《スレイベンの検査官/Thraben Inspector》
4《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4《屑鉄場のたかり屋/Scrapheap Scrounger》
2《異端聖戦士、サリア/Thalia, Heretic Cathar》
1《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》
4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
4《致命的な一押し/Fatal Push》
4《無許可の分解/Unlicensed Disintegration》
2《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
4《キランの真意号/Heart of Kiran》
4《秘密の中庭/Concealed Courtyard》
4《感動的な眺望所/Inspiring Vantage》
4《霊気拠点/Aether Hub》
4《産業の塔/Spire of Industry》
1《鋭い突端/Needle Spires》
3《沼/Swamp》
3《平地/Plains》

サイドボード
1《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
1《サリアの槍騎兵/Thalia’s Lancers》
1《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》
1《保護者、リンヴァーラ/Linvala, the Preserver》
2《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
2《グレムリン解放/Release the Gremlins》
1《苦い真理/Painful Truths》
1《領事の権限/Authority of the Consuls》
2《リリアナの誓い/Oath of Liliana》
1《先駆ける者、ナヒリ/Nahiri, the Harbinger》
1《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
1《乱脈な気孔/Shambling Vent》


機体のメインボードは確定枠も多いので、主に調整したポイントを書いておきます。

土地の枚数
メインボードは23枚、サイド後から白黒ミシュラ追加の24枚目の土地でミッドレンジプランに対応させます。メインボードに土地を多く取りたくないのは、フラッドの受けになるカードが少ないため。
霊気拠点を減らしてバトルランドやイニストランドを採用し、色マナの供給を安定させた構築も見かけられましたが、4ターン目にギデオンをプレイするためにアンタップインの土地である霊気拠点は4枚に落ち着きました。
ミシュランの選択は、メインボードはPWを落としやすいよう白赤、サイド後はコントロールプランにライフゲインが欲しいのと、起動してブロック後に一押しを打てるよう白黒。

霊気圏の収集艇
霊気拠点のEN補給に、4ターン目ギデオンの守りに、対つむじ風の巨匠に、追加のアーティファクトカウントにと、優秀なカードです。土地を増やしてアヴァシンにする選択肢もありましたが、アヴァシンよりキープ基準になりやすいことで2枚採用しました。
造り手4、キラン4、たかり屋4をoutするコントロールプランでも、アーティファクトカウントとして残れるのは良かったです。(グレムリン解放をケアする必要はありますが)

サイドボード
クリーチャー多めの調整をしました。調整中、ティムールタワー相手にクリーチャーが強かったためです。(否認構えが多いため)
あとはナヒリ奥義をきちんと活かせる構築にしたかったというのもあります。
燻蒸を取りたくなかったので、ミラーにも強くて黒緑へもそれなりに効きそうなカードを探していたところ、レオっちからゴンティというアイデアをもらい、非常に好感触だったことからそのまま採用。ミラーマッチの時は、接死2/3が付いた《衝動/Impulse》です。
また、伝説のカードが増えてきたことで、サリアの槍騎兵を採用。これはMOで一緒に調整をしていた脇田さんとの話で出てきたカード。
メインボードのキランの真意号、サリア、アヴァシンに加え、サイドにはゴンティ、リリアナの誓い、リンヴァーラといったカードが存在するため、状況にあったカードをサーチできます。
赤マナソースを削っているので、チャンドラの誓いは無し。PW対策には苦渋の破棄を取りました。もともとスカイソブリンを倒せるカードを取りたかったところで、直前になってアヴァシンも流行り始めたため、1枚だったところを2枚に。
グレムリン解放はケアするプレイングも容易なため、2枚まで。ミラーマッチでもサイドインしない試合もありました。

そんなわけで結果は。

R1 bye
R2 bye
R3 先◯◯ 4Cサヒーリ
R4 後◯◯ 4C機体(カウンター入り)
R5 後×◯◯ 4Cサヒーリ
R6 先×◯◯ マルドゥ機体
R7 後×× 4Cサヒーリ
R8 後×× マルドゥ機体
R9 先×◯× マルドゥ機体

見事に練習したマッチアップだけでした。それだけに、6-0から連敗してしまったのは悔しいです。6-3から気を取り直して2日目へ。

R10 先◯◯ マルドゥ機体
R11 先◯◯ 4Cサヒーリ
R12 後◯◯ 4Cサヒーリ
R13 後◯×× ティムーム霊気池
R14 先×◯× 4Cサヒーリ
R15 先×◯◯ 赤黒エルドラージ

10-5で終了。
朝起きてMOして出勤という生活リズムにしたおかげで、序盤の集中力は問題ありませんでしたが、後半になるとやはりミスもあったので、持久力が課題ですね。今回はペアリング見るのにも体力を使ったので、今後は合わせて体力もつけていきたいと思いました。

そんな感じ!お疲れ様でした!

近況

2017年3月6日 Magic: The Gathering
ご無沙汰してます。やまだです。

禁止発表の時とか霊気紛争出てからとかモダマス3フルスポのタイミングとかで、いろいろ書こうとしてたんですけど、なんだかんだで更新せず、気づけばGPまで2週間を切ってるー。

スタンダード
マルドゥ機体、黒緑、4Cサヒーリ、ティムール電招の塔と、スタンダードのメタゲームもかなりまとまってきました。静岡まで、悔いのない練習をしたいです。

モダン
GP静岡が終わればすぐモダン。サヒーリ作ったりジャンドを回したり親和を回したりエルドラージトロンを作ったり。
なかなかフリプもできないので回すとしたらMOですかね。静岡終わったらMOのスタンの資産をモダンの足しにして本気出す。

レガシー
楽しい。いくつか新デッキを作ったので実は一番やりたい。

EDH
交流会等は盛り上がっているが実はあまりやっていない。見てる方が好きかなー。
持っているデッキはトラシオス+ティムナ。俺が組んだ中ではナーセット以来の強ジェネラルでした。タイミングを見て伝国の玉璽を手に入れたいかな。
最近は接待用にと、白単の希望の天使アヴァシンを回してるけど、アヴァシンを出してゲドンや戦の惨害を打つのが果たして接待なのか。

パウパー
リアルでもプレイする機会が少しあるので微調整しながら青単デルバーを回してます。最近断絶以外が新枠にできた。

タイニーリーダーズ
タッサとブリマーズだけど、パーツを他と共有しすぎてデッキの形になっていない。

フロンティア
スタンダードとカードを共有するのでちょっと組んでおくってのが難しいのがつらいところ。

そんな感じ!
またちょくちょく更新できるといいなぁ!
あけましておめでとうございます。山田です。

フルスポイラーが出ましたね。面白いカードが多くて早速スタンのデッキをプロキシで組んで回しています。
そんなわけでフルスポ見ながら感想書いてきます。


霊気晶の鉱夫
白によくいる2マナ3/1シリーズ。ドワーフなのでデパラでパンプできて、真意号やソブリンに一人で乗れる。ブリンク効果があるのでフルアタックもしやすい。
エネルギーを得る効果は、自身の効果の他に蓄霊稲妻や霊気拠点をサポートできる。

路地への回避
バットリと自分バウンス。サリアの副官との組み合わせは悪くなさそうだけどさすがに力不足かなー。白青フラッシュには相性のいいカードは多いんだけどな。

稼働停止
紛争でゲイン付き3マナ解呪。サイドボードに最適。

守護フェリダー
サヒーリ無限で話題の猫。CIPクリーチャーであれば誰とでも相性がよく(反射魔道士をはじめ、一番軽いアドだとスレイベンの検査官でもok)、マイナスを使うPWとも相性がいい。
1/4なのでコプターにも乗れる。安定感はともかくとして、腐りにくさはいいですね。

スラムの巧技
4マナで1/1が3体+カード展開。面で攻めるカードと相性がいいので、代弁者ニッサあたりと白緑トークンができる?オーメンダールの生贄に使えるかも。

遵法長バラル
2ターン目バラルで3ターン目不許可+蓄霊稲妻or天才の片鱗構えはさすがに。
3ターン目まで待って否認を1マナで構えるのも良い。ルーター能力もコントロール向け。
注目してる一枚。

不許可
もみ消し+取り消しでマナコストそのままのお得感。エルドラージ系の誘発も消せるし、久々に強いカウンター(と強い注目のストーリー)が来たと思います。

機械化製法
8個貯まりそうといえばやはりトラッカーで手掛かり。なんだけど、手掛かり8個もあったら勝ってるか使ってる暇ないほどマウントとられてるからなぁ。

金属の叱責
アーティファクト有りでマナリークに。殴ってく機体は即席しにくい。手掛かりを構えながら構えれるのはよさげ。

否認
このカウンター範囲広すぎません?

強気な回収者
サクリ台きた。ショックで死んでしまうけど、紛争無し致命的な一押しでは死なない。いいバランス。

致命的な一押し
話題の1マナ除去。黒1でコプターが落とせるだけでも素晴らしい性能。
闇の掌握と共に定番除去になりそう。闇の掌握の黒黒が出せないデッキでも。
モダンレガシーでは文句なく大活躍でしょう。

光袖会の収集者
ボブ亜種。ドローにラグはあるけど威迫は偉い。他にエネルギーを貯めれるとチャンスあるけど、黒はちょっと貯めにくい。

不死の援護者、ヤヘンニ
サクリ台として使うならこっちか。

ヤヘンニの巧技
全体除去+展開ができるのは隙が少なくていい感じ。しかし機体に触れないのが心配。
カリタスが流れないので、カリタス出してから打てるとゾンビいっぱい出そう。
モダンはさすがにない?-3-3オールからのヴェールのリリアナだったり、タルモだったりはまぁまぁ良さそうだけど、4マナなー。

航空船を強襲する者、カーリ・ゼヴ
赤のトラフトって感じ。威迫が偉い。サリアの副官や金属ミミックでサイズが上がるとかなり良さそう。

カーリ・ゼヴの巧技
レイコマ系はサイドに居場所があることが多い。展開も邪魔しないし、使われそう。

ショック
流電砲撃や蓄霊稲妻があるけど、攻めるデッキで使うなら選択肢。

緑輪地区の解放者
2マナ4/3て。スタンよりもフェッチランドのあるモダンレガシーで大活躍しそうな1枚。

自然廃退
帰化きたー!デッキボトム送りは昂揚させなかったりするし、ナイスサイド。メインに1枚入るかも。

ピーマの改革派、リシュカー
自分に乗せれるのも強い。硬化した鱗持ちの蛇と合わせて黒緑アグロがいけるか。
マナクリになる能力も、緑巨人1ターン早かったりするので、使うタイミングもありそう。

不撓のアジャニ
色の合ったデッキで1枚使われるかな?忠誠度の上がり幅が大きくて倒されにくいけど、重いんだよなぁ。

アジャニの誓い
先手3ターン目ギデオンを目指せる。検査官スタートできるとベスト。

策謀家テゼレット
忠誠度が高く、奥義も早い。紛争誘発用アーティファクトが出せるのも良いので、色を合わせて使っていきたい。でもマイナス能力は、きちんとアーテイファクト出しておかないとすぐ除去として使えない不自由さがある。予言のプリズムを使っていては悠長な気がするなぁ。相性の良いアーティファクトなんかあったかなー。
コントロールが使うアーティファクトかー。師範の占・・

巻きつき蛇
硬化した鱗を持つ2マナ2/3。リシュカーとも相性いいし、代弁者ニッサとのシナジーは抜群。製造ともシナジーしてるけど、黒の軽めの製造は武器作り狂くらい?
5マナには新緑の機械巨人がいるので、そこをゴールに。

霊気圏の収集艇
3/5絆魂(回数制限)が搭乗1。お得。コプター止めれるのは偉いし、乗りやすいのも良い。霊気池の驚異デッキで防御力として使う?

領事府の弩級艦
1マナ7/11のすごい機体だ!エンジン始動!

キランの真意号
リリアナやギデオンといった忠誠度4で盤面にいることが多いPWを一撃で倒せるのがポイント。搭乗3をクリアするため、模範的な造り手、経験豊富な操縦者、デパラなどが使える赤白系機体デッキで使うことになりそう。ギデオンも乗れる。
ドワーフ以外だと、屑鉄場のたかり屋、密輸人の回転翼機、異端聖戦士サリアなどが乗り手になる。

ギラプールの希望
ザンティッドの大群のようなカード。ANTから緑抜けるかなって思ったけど、衰微やクローサの掌握が必要なのでやっぱ抜けない。
ちなみに初のタイニーリーダーズの無色統率者。
これで架空カード 《Glass》 (◇)(◇)(◇)伝説のクリーチャー 3/3が必要なくなり、タイニーリーダーズにおける架空カードが消滅した。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%BA

金属ミミック
部族強化。ロードと違い、場にいるカードには影響しないが後続の基礎サイズが上がる。
スタンだと人間が本命、製造との相性の良さから霊気装置あたりを選択するかも?
モダンレガシーだと試してみないとわからないけど、フェアリーなんかは面白そう。苦花で2/2が出てきたり、4/2のヴェンディリオンだったり。

はばたき飛行機械
霊気貯蔵庫のためのカードが増えてしまいましたね・・

平和歩きの巨像
プレリで領事府の弩級艦を動かしてくる人が出てくることに100ペリカ。

改革派の地図
タップインが中盤以降響きそうだけど、昂揚達成には一役買いそう。

産業の塔
5色ランド。無色が出るので、霊気拠点と合わせて久々にスタンでエルドラージは見れるかな?


そんな感じ。
遵法長バラルに注目してます。



EDH的雑感

領事府の弾圧
白の汚損破

発明品の唸り
青の召喚の調べ。邪悪。

不屈の独創力
赤の変身・・と思ったら、マナファクトが出てしまう。デッキ構築次第?

グレムリン解放
村長のEDH、パーフォロスにぴったり。

パラドックス装置
文句なくヤバイと思う。

歩行バリスタ
新たなトリスケリオンであり、新たなゴブリンの大砲であり、粗石の魔道士やトレイリア西部でサーチ可能。つまり化け物。
注目の1枚。
※1/11追記 トリスケリオンミケウスできると思って書きましたが、ミケウスの効果で+1+1修正がかかるのでミケウスとのコンボは(心なき召喚等がなければ)不可能でした。失礼しました。

パラドックス装置の陰に隠れて歩行バリスタもかなり凄いやつだと思います。


そんな感じです!週末はプレリ!!

1 2 3

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索