【RTR】ゾンビワンショット【スタンダード】
2012年11月20日 MTGデッキレシピ コメント (2)
たまには一発ネタデッキ。やまだです。
ゾンビといえば?速攻?
いや、マナコストを0にするなんていう専用サポートが、
弱いわけがない!
狙うワンショットは、場に屋根の上の嵐、手札or場にヘイヴングルの死者、手札か場か墓地にグリムグリンと精神壊し。これによる、1マナにつき10枚のデッキ破壊です。灯籠アリで最速6ターン目に相手のデッキは0に。
屋根の上の嵐・・ゾンビを唱えるコストが0になる。
ヘイヴングルの死者・・墓地のクリーチャーを唱えてよい。(1マナ払って対象をとる)
グリムグリン・・自分のクリーチャーを生贄でアンタップし+1+1カウンターを乗せる。
精神壊し・・場に出たとき、自分か相手のデッキを5枚削る。不死。
全て場にあると仮定・・というか、嵐さえあれば唱えるコストが0なので手札でもおk。
場に嵐、手札にヘイヴングル、手札か墓地にグリムグリン&精神壊し。
手順
グリムグリンで精神壊しを生贄にする。
不死で精神壊しが場に戻り、デッキを5枚削る。
グリムグリンで精神壊し(不死)を生贄にする。
ヘイヴングルの死者の効果起動。1マナで墓地の精神壊しを対象。
屋根の上の嵐により0マナで精神壊しを唱え、5枚削る。
最初に戻る。これを相手のデッキがなくなるまで続ける。
使っているのはヘイヴングルの1マナのみなので、1マナにつき10枚削る計算になります。
グリムグリンと精神壊しが墓地にあった場合は、最初に蘇生用の1マナずつ追加するだけでOK。
現環境にあるインスタント除去が殺害以外効かないのがポイント。
とても邪魔されにくいです。メインではね・・
キーカードが多いとの指摘がたまにありますが、これだけブンブン墓地を肥やすので、キーカードを揃えるのは意外と簡単。上にも書きましたが、実質、屋根の上の嵐とヘイヴングルだけでおk。
初見殺しなので、バレずに成功するかドキドキです。
各カード解説
屋根の上の嵐
キーカード。6マナと、少し重めのエンチャントですが、ゾンビを唱えるコストを0にできます。
張ったターンに、手札に貯めていたゾンビを全部展開できたりするので、防御力もアリ。マナ漏出のスタン落ちにより、前環境より張りやすくて助かりますw
ヘイヴングルの死者
キーカードその2。1マナ払って、いずれかの墓地のカードを対象とし、唱えてもよい。ついでに起動型能力も得ます。唱えてもよいなので、マナはかかります。念のため。
いずれか、なので、相手の墓地のクリーチャーも奪えます。これ重要。
青黒緑のクリーチャーだけでなく、彩色の灯籠によって、どんな色のクリーチャーも奪うことが可能!
例えば、悲劇的な過ちで除去したアヴァシンの巡礼者を対象に起動すれば、無色1で対象を取り、緑1でプレイし、さらにヘイヴングルの死者が得た起動型能力で白マナを出し、その白マナでさらに別のクリーチャーを指定、マナを払って唱える、みたいな動きもできます。国境地帯のレインジャーやスラーグ牙なんかは、積極的に唱えたいですねw
こんな感じで戦うと、屋根の上の嵐が引き込めなかった時もそれなりに戦えます。
瞬唱の魔道士
軽量呪文の水増しに。序盤の防御をしてもらいます。
甲冑のスカーブ
速めのデッキに対する墓地肥やし持ちの3マナ1/4ゾンビ。守りつつ墓地を増やせるので、文句なしのゾンビです。屋根の上の嵐→ヘイヴングルからの1マナ蘇生コンボで、キーカードを落とすのにも一役買います。
ゲラルフの精神壊し
相手のデッキアウトコンボのための採用ですが、6マナ5/5不死は、タイタンがいなくなった今ではそれなりな戦力。彩色のマナブーストで1ターン早く出るのもよいね。
死体生まれのグリムグリン
コンボのため。血の座の吸血鬼でもよいけど、究極の価格や、衰微で死なない方がいいかなーと。あと、1マナで10枚違うので、吸血鬼の方にマナはあまりかけたくないね。
禁忌の錬金術
屋根の上の嵐を探しつつ、コンボパーツを墓地に落とす優秀なスペル。追跡者の本能にできない仕事です。
突然の衰微
序盤の防御のために汎用除去。
悲劇的な過ち
序盤の防御のために。究極の価格と迷ったけど、最速サリアを倒して錬金術に繋げるために軽い方を優先。
忌まわしき回収
ヘイヴングルの死者を探しつつコンボパーツを墓地へ送る。インスタントなのが〇。
ジャラドの命令
足りないパーツを見事に補ってくれるナイススペル。4マナ圏の動きが他にないので助かります。
貴重な発見
パーツ回収用。錬金術でやむなく土地を選んで落ちてしまった屋根の上の嵐を回収したり、ヘイヴングルの死者を回収してコンボスタートしたり。
彩色の灯籠
ヘイヴングルの死者とのシナジー、キーカードが重いためフル投入。
色事故の心配も解消。
ネファリアの溺墓
対象自分は悠長だけど、墓地肥やしが勝ちに繋がるデッキなので、入れない理由なし。
他土地
色安定するように。
こんな感じです。
実は元々、ISDブロック構築で作っていたんですよ。
この形でもそれなりに楽しかったのですが、マナ漏出の存在により、屋根の上の嵐なんて通らねーよ!って感じでした。マナ漏出のないデッキにはわりと簡単に決まって気持ちよかったです。
甲冑のスカーブが、絡み根の霊を始め大体の速いクリーチャーを止めてくれるので、ビート相手にはすごい戦いやすかったです。
現に3T灯籠からの5T嵐張って手札のゾンビ展開(ヘイヴングル1枚を初手に持っておく)6Tヘイヴングル0マナプレイからの勝ち、の成功率はそれなりに高かった。ほぼコンボパーツフル投入だからね!
この状態から、ラヴニカが発売し、ジャラドの命令等を見て、こりゃーキーカード集めが楽になるなー、と、青黒緑に変化していきました。最速は狙いにくくなりましたが、安定感を手に入れました。
最近はライフゲインが多くて、まっとうに殴り勝つなんて面倒くさいことはとてもとても・・って感じw
当然、サイドから墓地対策入れられて終了してしまうので大会で使うには耐えず、フリー用の一発ネタとして楽しんでましたが、ショックランドや衰微を他のデッキに使おうということと、大体の知り合いには見せたので、毎回同じコンボを狙うだけのこのデッキは、2回目以降あまり回す必要がないってことで解体。
楽しかったです。
ISDブードラのレアピックの時に、0マナにするんだから絶対ワンチャンあるわ!といいながらピックしておいた甲斐がありました。(笑)
ゾンビといえば?速攻?
いや、マナコストを0にするなんていう専用サポートが、
弱いわけがない!
屋根の上でワンショットの嵐
1瞬唱の魔道士
4甲冑のスカーブ
2ゲラルフの精神壊し
4ヘイヴングルの死者
2死体生まれのグリムグリン
4屋根の上の嵐
4禁忌の錬金術
3突然の衰微
2悲劇的な過ち
2忌まわしき回収
2ジャラドの命令
1貴重な発見
4彩色の灯籠
4草むした墓
4水没した地下墓地
4内陸の湾港
4森林の墓地
2ネファリアの溺墓
3沼
2島
2森
狙うワンショットは、場に屋根の上の嵐、手札or場にヘイヴングルの死者、手札か場か墓地にグリムグリンと精神壊し。これによる、1マナにつき10枚のデッキ破壊です。灯籠アリで最速6ターン目に相手のデッキは0に。
屋根の上の嵐・・ゾンビを唱えるコストが0になる。
ヘイヴングルの死者・・墓地のクリーチャーを唱えてよい。(1マナ払って対象をとる)
グリムグリン・・自分のクリーチャーを生贄でアンタップし+1+1カウンターを乗せる。
精神壊し・・場に出たとき、自分か相手のデッキを5枚削る。不死。
全て場にあると仮定・・というか、嵐さえあれば唱えるコストが0なので手札でもおk。
場に嵐、手札にヘイヴングル、手札か墓地にグリムグリン&精神壊し。
手順
グリムグリンで精神壊しを生贄にする。
不死で精神壊しが場に戻り、デッキを5枚削る。
グリムグリンで精神壊し(不死)を生贄にする。
ヘイヴングルの死者の効果起動。1マナで墓地の精神壊しを対象。
屋根の上の嵐により0マナで精神壊しを唱え、5枚削る。
最初に戻る。これを相手のデッキがなくなるまで続ける。
使っているのはヘイヴングルの1マナのみなので、1マナにつき10枚削る計算になります。
グリムグリンと精神壊しが墓地にあった場合は、最初に蘇生用の1マナずつ追加するだけでOK。
現環境にあるインスタント除去が殺害以外効かないのがポイント。
とても邪魔されにくいです。メインではね・・
キーカードが多いとの指摘がたまにありますが、これだけブンブン墓地を肥やすので、キーカードを揃えるのは意外と簡単。上にも書きましたが、実質、屋根の上の嵐とヘイヴングルだけでおk。
初見殺しなので、バレずに成功するかドキドキです。
各カード解説
屋根の上の嵐
キーカード。6マナと、少し重めのエンチャントですが、ゾンビを唱えるコストを0にできます。
張ったターンに、手札に貯めていたゾンビを全部展開できたりするので、防御力もアリ。マナ漏出のスタン落ちにより、前環境より張りやすくて助かりますw
ヘイヴングルの死者
キーカードその2。1マナ払って、いずれかの墓地のカードを対象とし、唱えてもよい。ついでに起動型能力も得ます。唱えてもよいなので、マナはかかります。念のため。
いずれか、なので、相手の墓地のクリーチャーも奪えます。これ重要。
青黒緑のクリーチャーだけでなく、彩色の灯籠によって、どんな色のクリーチャーも奪うことが可能!
例えば、悲劇的な過ちで除去したアヴァシンの巡礼者を対象に起動すれば、無色1で対象を取り、緑1でプレイし、さらにヘイヴングルの死者が得た起動型能力で白マナを出し、その白マナでさらに別のクリーチャーを指定、マナを払って唱える、みたいな動きもできます。国境地帯のレインジャーやスラーグ牙なんかは、積極的に唱えたいですねw
こんな感じで戦うと、屋根の上の嵐が引き込めなかった時もそれなりに戦えます。
瞬唱の魔道士
軽量呪文の水増しに。序盤の防御をしてもらいます。
甲冑のスカーブ
速めのデッキに対する墓地肥やし持ちの3マナ1/4ゾンビ。守りつつ墓地を増やせるので、文句なしのゾンビです。屋根の上の嵐→ヘイヴングルからの1マナ蘇生コンボで、キーカードを落とすのにも一役買います。
ゲラルフの精神壊し
相手のデッキアウトコンボのための採用ですが、6マナ5/5不死は、タイタンがいなくなった今ではそれなりな戦力。彩色のマナブーストで1ターン早く出るのもよいね。
死体生まれのグリムグリン
コンボのため。血の座の吸血鬼でもよいけど、究極の価格や、衰微で死なない方がいいかなーと。あと、1マナで10枚違うので、吸血鬼の方にマナはあまりかけたくないね。
禁忌の錬金術
屋根の上の嵐を探しつつ、コンボパーツを墓地に落とす優秀なスペル。追跡者の本能にできない仕事です。
突然の衰微
序盤の防御のために汎用除去。
悲劇的な過ち
序盤の防御のために。究極の価格と迷ったけど、最速サリアを倒して錬金術に繋げるために軽い方を優先。
忌まわしき回収
ヘイヴングルの死者を探しつつコンボパーツを墓地へ送る。インスタントなのが〇。
ジャラドの命令
足りないパーツを見事に補ってくれるナイススペル。4マナ圏の動きが他にないので助かります。
貴重な発見
パーツ回収用。錬金術でやむなく土地を選んで落ちてしまった屋根の上の嵐を回収したり、ヘイヴングルの死者を回収してコンボスタートしたり。
彩色の灯籠
ヘイヴングルの死者とのシナジー、キーカードが重いためフル投入。
色事故の心配も解消。
ネファリアの溺墓
対象自分は悠長だけど、墓地肥やしが勝ちに繋がるデッキなので、入れない理由なし。
他土地
色安定するように。
こんな感じです。
実は元々、ISDブロック構築で作っていたんですよ。
2瞬唱の魔道士
4甲冑のスカーブ
4ゲラルフの精神壊し
4ヘイヴングルの死者
3死体生まれのグリムグリン
1不浄なる者、ミケウス・・自軍に不死を。俺を殴った人間は死ぬ
4屋根の上の嵐
4禁忌の錬金術
4悲劇的な過ち
2血のやりとり・・お互い2体生贄(トラフト用)
4終わりなき休息の器・・マナリス
24土地
この形でもそれなりに楽しかったのですが、マナ漏出の存在により、屋根の上の嵐なんて通らねーよ!って感じでした。マナ漏出のないデッキにはわりと簡単に決まって気持ちよかったです。
甲冑のスカーブが、絡み根の霊を始め大体の速いクリーチャーを止めてくれるので、ビート相手にはすごい戦いやすかったです。
現に3T灯籠からの5T嵐張って手札のゾンビ展開(ヘイヴングル1枚を初手に持っておく)6Tヘイヴングル0マナプレイからの勝ち、の成功率はそれなりに高かった。ほぼコンボパーツフル投入だからね!
この状態から、ラヴニカが発売し、ジャラドの命令等を見て、こりゃーキーカード集めが楽になるなー、と、青黒緑に変化していきました。最速は狙いにくくなりましたが、安定感を手に入れました。
最近はライフゲインが多くて、まっとうに殴り勝つなんて面倒くさいことはとてもとても・・って感じw
当然、サイドから墓地対策入れられて終了してしまうので大会で使うには耐えず、フリー用の一発ネタとして楽しんでましたが、ショックランドや衰微を他のデッキに使おうということと、大体の知り合いには見せたので、毎回同じコンボを狙うだけのこのデッキは、2回目以降あまり回す必要がないってことで解体。
楽しかったです。
ISDブードラのレアピックの時に、0マナにするんだから絶対ワンチャンあるわ!といいながらピックしておいた甲斐がありました。(笑)
コメント
カード、屋根の上の嵐、墓所這い、戦墓の隊長、死体生まれのグリムグリン(サクリ台)で
方法
屋根の上の嵐設置後
グリムグリン、隊長、墓所這を唱えて墓所這サクって唱えてサクって唱えて(略
20点ドレインですね!!!
魔性の天啓X=4でキーカード全部持ってきてコンボ決めちゃいましょう!
これでグリムグリン無限パワーもいけますね。
ハッ!無限パワーをジャラドで投げることも可能・・・ジャラドもゾンビだし・・
参考になりました!