【スタンダード】白赤緑ビート【DGM】
2013年6月12日 MTGデッキレシピ通称ドムリナヤ。やまだです。
最近はもっぱらこれを回しています。
WMCQ名古屋前日に、偶発的にドムリが4枚になったので、ネットで見て気に入っていたデッキを、ほぼ完コピさせてもらいました。サイドは独自です。
デッキ選択の理由としては、デッキレシピが綺麗だったこと、ヘルカイトを最も活かせるデッキであること、デッキパワーが高いため引きに左右されにくいこと、などがありました。
アヴァシンの巡礼者
3マナの動きが、反攻者、強打者、ドムリとどれも強いので、巡礼者スタートできるに越したことはないのですが、1ターン目に緑が用意できる確率は、デッキに8枚のショックランドから計算して、初手の期待値0.93枚と、わずかに1枚を下回ります。しかし、仮に巡礼者スタートできなくても、2ターン目復活の声や、緑M10ランドスタートで2ターン目巡礼者の動きもあるので、問題は無いと判断しました。元のレシピには森と洞窟が入っていて、1.16枚だったのは、きちんとスタートするためなんだろうなぁ。森を入れると反攻者を出せない展開が有りうるので、僕は採用しませんでした。
復活の声
使ってみて分かったのですが、殴ってよし、ブロックしてよし、棒立ちでよし、と、非常に優秀なカードでした。小さいスラーグ牙やで・・。使用前は絡み根の霊と比較していましたが、出てくるトークンの優秀さのおかげで段違い。カリタツとの相性も良しで、文句なく強力でした。
ボロスの反攻者
地上を止め、ブロックされにくい。向かい合って膠着すれば、ヘルカイトを待ち。
ビート相手に巡礼者から2ターン目に出すと綺麗に止まりますね。逆にコントロールには面白いくらい刺さらないので、サイドに落とすことも多いです。
ロクソドンの強打者
カウンターされない4/4。相手のヴェールのリリアナや狂気の種父からもひょっこり。こいつも、攻めてよし、守ってよしの良いカードでした。どちらかと言えば攻めてる時の方が強いですね。反攻者は修復の天使を意識して立ち回らければならないですが、こちらはアゾリウスの魔除けくらいでいいのがいいですね。
高原の狩りの達人
全体除去のリカバーに。あとは、復活の声が倒れた後に出して、トークンを3/3まで引き上げれるのが強かったです。復活の声がいるとかなり安全に相手ターンに変身ができて〇。このデッキはスラーグ牙を採用していないので、ライフゲイン手段はカリタツ頼りなのですが、修復の天使と合わせてスラーグ牙レベルの活躍でした。
修復の天使
基本的に自分のターンに動いていくデッキなので、手札に重なってプレイするタイミングがなかったりしますが、中盤以降の瞬速飛行3点クロックとして活躍。ヘルカイトと合わせると8点通るので、ヘルカイト前に削っておけるのは大きいです。
雷口のヘルカイト
フィニッシャー。未練ある魂に強く、ドムリとの相性もいい。最近は地上クリーチャーが優秀なため、地上のみで攻めきるのがキツかったので(主にスラーグ牙ってヤツのせいなんだけど)、地上を止め、ヘルカイトで殴り勝つプランで行きたいと思っていた。そんなとき、ヘルカイト4、ドムリ4のこのデッキと出会ったわけです。リアニにも、ヘルカイト連打でなんとかなっちゃう。そんな感じが好きです。ビート相手には減量。
ドムリ・ラーデ
+能力のクリーチャードローは、土地を探しに行けるというメリット。土地を引きたいと思った時には優先してドムリをプレイして、デッキトップのクリーチャーを引きにいったことがありました。ヘルカイトが手札にあって、プレイできればそのまま押しきれそうなのに4マナで止まっている時とかですね。−能力の格闘は、自分の反攻者と自分のカードを格闘させて相手にダメージを与える使い方と、このデッキでは致命傷になりかねないオリヴィア・ヴォルダーレンの返しに強打者や修復の天使をプレイして格闘して処理したりといった使い方が主でした。殴り合いの場合でも、ヘルカイトでパンチ後にヘルカイトと相手クリーチャーを格闘させて・・なんて場面も多いですね。ビート相手に2本目は減量しますが、反攻者格闘で盤面を綺麗にできるので、2枚は残すようにしています。
ミジウムの迫撃砲
強打者や修復の天使といったタフ4クリーチャー、オリヴィア等のターン返すと負けそうなクリーチャー、修復の天使持たれてそうな時のタップアウトスラーグ牙、吸血鬼の夜鷲といったクリーチャーに対して非常に役に立ちました。
土地 ガヴォニーの居住区
色拘束がキツイので、無色土地は1枚だけに留めました。最初はケッシグの狼の地を使っていたのですが、横に広がっていくデッキですし、修復の天使を構えたカリタツ変身等にマナを残して終了したいこともあって、永続強化であるガヴォニーを選択しました。実はワキタサンに、「反攻者のサイズが上がると世界が変わって見える」と言われていなければ採用してなかったwありがとう。
サイドボード
近野の巡礼者
ドムリを残しつつ絆魂クリーチャーが手に入る。ビート相手に2マナ圏の動きを増やすことができ、復活の声、反抗者、カリタツ等相性の良いカードは多いので、非常に強力でした。
火柱
後攻の時、どうやって勝つか。少なくとも、相手の初動をこちらの初動で潰すことができれば、まだ互角の勝負に持っていける。先攻側に気持ちよく動かれたらビート対決は勝てないよね。あとはまぁ、雑にゾンビ対策。引かなかったけど。
ボロスの魔除け
VS至高の評決。地上戦がどうしても膠着したときは、フルパンしてボロチャ圏内になれば本体へ打つ、圏外なら破壊されなくなるコンバットトリックとして使う。一応、近野の巡礼者と結魂した反攻者がいると、無限ライフが狙える。
セレズニアの魔除け
なんだかんだ言ってリアニは辛いよ。スラーグ牙、静穏の天使といったカードに対して。
地の封印
なんだかんだ言ってリアニは(ry。リアニピンポイント。
天啓の光
呪禁バントピンポイント。
こんな感じでした。デッキレシピ綺麗なのは重要ですね。
毎回違う展開になり、対応力を求められるためにカードを散らすコントロールと違い、ビートダウンには毎回安定した動きが求められるので、こんな感じの上限枚数まで採用しているレシピは、理に適っていて非常に好きです。
とはいえ、借り物が多いので早めにカードを集めたいですね(笑)あるいはサヨナラか・・
簡単に相性◎〇△×
◎ トリコロールコントロール
〇 赤緑ビート
△ リアニメイト
◎ ジャンドコントロール
△ ゾンビビート
× 呪禁バント
コントロールにはドムリヘルカイトが強くて、ビート対決には反攻者次第、リアニは酸スラ連打さえされなければ・・
最近はもっぱらこれを回しています。
4 アヴァシンの巡礼者
4 復活の声
4 ボロスの反攻者
4 ロクソドンの強打者
4 高原の狩りの達人
4 修復の天使
4 雷口のヘルカイト
4 ドムリ・ラーデ
4 ミジウムの迫撃砲
4 踏み鳴らされる地
4 根縛りの岩山
4 聖なる鋳造所
4 断崖の避難所
4 寺院の庭
3 陽花弁の木立ち
1ガヴォニーの居住区
サイドボード
3 近野の巡礼者
3 火柱
3 ボロスの魔除け
2 セレズニアの魔除け
2 地の封印
2 天啓の光
WMCQ名古屋前日に、偶発的にドムリが4枚になったので、ネットで見て気に入っていたデッキを、ほぼ完コピさせてもらいました。サイドは独自です。
デッキ選択の理由としては、デッキレシピが綺麗だったこと、ヘルカイトを最も活かせるデッキであること、デッキパワーが高いため引きに左右されにくいこと、などがありました。
アヴァシンの巡礼者
3マナの動きが、反攻者、強打者、ドムリとどれも強いので、巡礼者スタートできるに越したことはないのですが、1ターン目に緑が用意できる確率は、デッキに8枚のショックランドから計算して、初手の期待値0.93枚と、わずかに1枚を下回ります。しかし、仮に巡礼者スタートできなくても、2ターン目復活の声や、緑M10ランドスタートで2ターン目巡礼者の動きもあるので、問題は無いと判断しました。元のレシピには森と洞窟が入っていて、1.16枚だったのは、きちんとスタートするためなんだろうなぁ。森を入れると反攻者を出せない展開が有りうるので、僕は採用しませんでした。
復活の声
使ってみて分かったのですが、殴ってよし、ブロックしてよし、棒立ちでよし、と、非常に優秀なカードでした。小さいスラーグ牙やで・・。使用前は絡み根の霊と比較していましたが、出てくるトークンの優秀さのおかげで段違い。カリタツとの相性も良しで、文句なく強力でした。
ボロスの反攻者
地上を止め、ブロックされにくい。向かい合って膠着すれば、ヘルカイトを待ち。
ビート相手に巡礼者から2ターン目に出すと綺麗に止まりますね。逆にコントロールには面白いくらい刺さらないので、サイドに落とすことも多いです。
ロクソドンの強打者
カウンターされない4/4。相手のヴェールのリリアナや狂気の種父からもひょっこり。こいつも、攻めてよし、守ってよしの良いカードでした。どちらかと言えば攻めてる時の方が強いですね。反攻者は修復の天使を意識して立ち回らければならないですが、こちらはアゾリウスの魔除けくらいでいいのがいいですね。
高原の狩りの達人
全体除去のリカバーに。あとは、復活の声が倒れた後に出して、トークンを3/3まで引き上げれるのが強かったです。復活の声がいるとかなり安全に相手ターンに変身ができて〇。このデッキはスラーグ牙を採用していないので、ライフゲイン手段はカリタツ頼りなのですが、修復の天使と合わせてスラーグ牙レベルの活躍でした。
修復の天使
基本的に自分のターンに動いていくデッキなので、手札に重なってプレイするタイミングがなかったりしますが、中盤以降の瞬速飛行3点クロックとして活躍。ヘルカイトと合わせると8点通るので、ヘルカイト前に削っておけるのは大きいです。
雷口のヘルカイト
フィニッシャー。未練ある魂に強く、ドムリとの相性もいい。最近は地上クリーチャーが優秀なため、地上のみで攻めきるのがキツかったので(主にスラーグ牙ってヤツのせいなんだけど)、地上を止め、ヘルカイトで殴り勝つプランで行きたいと思っていた。そんなとき、ヘルカイト4、ドムリ4のこのデッキと出会ったわけです。リアニにも、ヘルカイト連打でなんとかなっちゃう。そんな感じが好きです。ビート相手には減量。
ドムリ・ラーデ
+能力のクリーチャードローは、土地を探しに行けるというメリット。土地を引きたいと思った時には優先してドムリをプレイして、デッキトップのクリーチャーを引きにいったことがありました。ヘルカイトが手札にあって、プレイできればそのまま押しきれそうなのに4マナで止まっている時とかですね。−能力の格闘は、自分の反攻者と自分のカードを格闘させて相手にダメージを与える使い方と、このデッキでは致命傷になりかねないオリヴィア・ヴォルダーレンの返しに強打者や修復の天使をプレイして格闘して処理したりといった使い方が主でした。殴り合いの場合でも、ヘルカイトでパンチ後にヘルカイトと相手クリーチャーを格闘させて・・なんて場面も多いですね。ビート相手に2本目は減量しますが、反攻者格闘で盤面を綺麗にできるので、2枚は残すようにしています。
ミジウムの迫撃砲
強打者や修復の天使といったタフ4クリーチャー、オリヴィア等のターン返すと負けそうなクリーチャー、修復の天使持たれてそうな時のタップアウトスラーグ牙、吸血鬼の夜鷲といったクリーチャーに対して非常に役に立ちました。
土地 ガヴォニーの居住区
色拘束がキツイので、無色土地は1枚だけに留めました。最初はケッシグの狼の地を使っていたのですが、横に広がっていくデッキですし、修復の天使を構えたカリタツ変身等にマナを残して終了したいこともあって、永続強化であるガヴォニーを選択しました。実はワキタサンに、「反攻者のサイズが上がると世界が変わって見える」と言われていなければ採用してなかったwありがとう。
サイドボード
近野の巡礼者
ドムリを残しつつ絆魂クリーチャーが手に入る。ビート相手に2マナ圏の動きを増やすことができ、復活の声、反抗者、カリタツ等相性の良いカードは多いので、非常に強力でした。
火柱
後攻の時、どうやって勝つか。少なくとも、相手の初動をこちらの初動で潰すことができれば、まだ互角の勝負に持っていける。先攻側に気持ちよく動かれたらビート対決は勝てないよね。あとはまぁ、雑にゾンビ対策。引かなかったけど。
ボロスの魔除け
VS至高の評決。地上戦がどうしても膠着したときは、フルパンしてボロチャ圏内になれば本体へ打つ、圏外なら破壊されなくなるコンバットトリックとして使う。一応、近野の巡礼者と結魂した反攻者がいると、無限ライフが狙える。
セレズニアの魔除け
なんだかんだ言ってリアニは辛いよ。スラーグ牙、静穏の天使といったカードに対して。
地の封印
なんだかんだ言ってリアニは(ry。リアニピンポイント。
天啓の光
呪禁バントピンポイント。
こんな感じでした。デッキレシピ綺麗なのは重要ですね。
毎回違う展開になり、対応力を求められるためにカードを散らすコントロールと違い、ビートダウンには毎回安定した動きが求められるので、こんな感じの上限枚数まで採用しているレシピは、理に適っていて非常に好きです。
とはいえ、借り物が多いので早めにカードを集めたいですね(笑)あるいはサヨナラか・・
簡単に相性◎〇△×
◎ トリコロールコントロール
〇 赤緑ビート
△ リアニメイト
◎ ジャンドコントロール
△ ゾンビビート
× 呪禁バント
コントロールにはドムリヘルカイトが強くて、ビート対決には反攻者次第、リアニは酸スラ連打さえされなければ・・
コメント