サイコロ杯デッキ再構築
2013年6月18日 MTG大会レポ誰得なんですけど、別バージョンができたのでメモ。やまだです。
プール
http://yamadadada.diarynote.jp/201306172214455664/
徴税理事
ボロスの猛犬
クロールの戦士
ヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士
皮印のゴブリン
殺戮角
宮廷通りの住人
ヴィーアシーノの初太刀
セレズニアの歩哨
突撃するグリフィン
突撃するグリフィン
のたうつ苔犬
そびえ立つインドリク
瓦礫帯のマーカ
野面背のサイ
戦導者オレリア
狩猟者の協定
強盗
グルールの魔除け
戦導く者のらせん
債務者の演壇
グルールの導き石
グルールの導き石
ボロスのギルド門
グルールのギルド門
平地×6
森×6
山×3
ナヤになりました。セレズニアをメインに、赤をタッチカラーにすることで、純3色よりは安定感あります。2マナ圏を湧血でサポートしつつ、4マナ圏の中堅に繋いでいくデッキです。
ただ、この構築だと、普通に動いてジリジリ負けるパターンがありそう。
大会で使ったデッキは影切り、ラルザレックのおかげで勝てていたので、一長一短ですね。
あとは、シミックの干渉者があったので、シミックにヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士と突撃するグリフィンと債務者の演壇という白パーツを足し、イゼットギルド門でラルザレックと戦導者のらせんを足す形も作ってみましたが、やはり勝ち筋が少ないのが気になりました。
クロールの戦士
ヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士
シミックの干渉者
神出鬼没の混成体
甲虫体の魔道士
秘密を盗む者
セレズニアの歩哨
殺戮角
そびえ立つインドリク
のたうつ苔犬
突撃するグリフィン
突撃するグリフィン
虚無使い
野面背のサイ
中略
霊感
道迷い
債務者の演壇
走者止め
ラル・ザレック
戦導者のらせん
グルールの導き石
グルールの導き石
イゼットのギルド門
ボロスのギルド門
アゾリウスのギルド門
森×6
島×5
平地×3
うーん怪しい。でも緑使っていくメリットとして、帰化がサイドから入れれるのと、止めにくい飛行を止めれるってのがあるんですよね。大会で使用したボロスは、飛行クリーチャーが展開される前に殴り始めて、殴り合いで勝つってプランでなんとかなりましたが、いつもながら飛行止まらなさすぎだろうって感じなので、きちんと意識できた構築をしたいところですね。
さて、こんなもんかなーなんて思ってたら、ふとコントロールってできないの?
と思って今出来たのがエスパーに赤(らせんとラル)を入れたコントロール。
脳内からコントロールがすっぽり抜け落ちてたけど、徘徊者&密告人もあるし、いけるかな?
不気味な人足
徴税理事
つぶやく幻
コウの徘徊者
地底街の密告人
罪の収集者
重要人物のペット
シミックの干渉者
オーガの脱獄者
ウブール・サーの門番
突撃するグリフィン
突撃するグリフィン
虚無使い
ラル・ザレック
霊感
致命的な噴煙
道迷い
影切り
死せざる者への債務
戦導者のらせん
走者止め
債務者の演壇
ディミーアの魔鍵
アゾリウスのギルド門
ラクドスのギルド門
イゼットのギルド門
イゼットのギルド門
ボロスのギルド門
沼×5
平地×4
島×3
おお・・ま、まぁ、なんとかなりそうな感じ?テンポ系のデッキには人足や幻、強請で粘り、除去しつつ飛行でなぐる。マナが伸びたら債務や影切りでフィニッシュ。押し込みには魔鍵も使う。これもそれなりに安定してそうですね。
緑は使えませんが、わりとカードが余る構築だったので、一番余裕あったかも。
しかし、長期戦のコントロールを使うってことは相手のボムと真っ向から向き合うということ・・
ボムが少ないのでちょっとキツイか。
そう考えれば、大会で使ったデッキは相手が少し躓くと殴り勝てたり、レアも3枚とも強力だったので、正解だったかなと思います。
復習おわりー。
プール
http://yamadadada.diarynote.jp/201306172214455664/
徴税理事
ボロスの猛犬
クロールの戦士
ヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士
皮印のゴブリン
殺戮角
宮廷通りの住人
ヴィーアシーノの初太刀
セレズニアの歩哨
突撃するグリフィン
突撃するグリフィン
のたうつ苔犬
そびえ立つインドリク
瓦礫帯のマーカ
野面背のサイ
戦導者オレリア
狩猟者の協定
強盗
グルールの魔除け
戦導く者のらせん
債務者の演壇
グルールの導き石
グルールの導き石
ボロスのギルド門
グルールのギルド門
平地×6
森×6
山×3
ナヤになりました。セレズニアをメインに、赤をタッチカラーにすることで、純3色よりは安定感あります。2マナ圏を湧血でサポートしつつ、4マナ圏の中堅に繋いでいくデッキです。
ただ、この構築だと、普通に動いてジリジリ負けるパターンがありそう。
大会で使ったデッキは影切り、ラルザレックのおかげで勝てていたので、一長一短ですね。
あとは、シミックの干渉者があったので、シミックにヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士と突撃するグリフィンと債務者の演壇という白パーツを足し、イゼットギルド門でラルザレックと戦導者のらせんを足す形も作ってみましたが、やはり勝ち筋が少ないのが気になりました。
クロールの戦士
ヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士
シミックの干渉者
神出鬼没の混成体
甲虫体の魔道士
秘密を盗む者
セレズニアの歩哨
殺戮角
そびえ立つインドリク
のたうつ苔犬
突撃するグリフィン
突撃するグリフィン
虚無使い
野面背のサイ
中略
霊感
道迷い
債務者の演壇
走者止め
ラル・ザレック
戦導者のらせん
グルールの導き石
グルールの導き石
イゼットのギルド門
ボロスのギルド門
アゾリウスのギルド門
森×6
島×5
平地×3
うーん怪しい。でも緑使っていくメリットとして、帰化がサイドから入れれるのと、止めにくい飛行を止めれるってのがあるんですよね。大会で使用したボロスは、飛行クリーチャーが展開される前に殴り始めて、殴り合いで勝つってプランでなんとかなりましたが、いつもながら飛行止まらなさすぎだろうって感じなので、きちんと意識できた構築をしたいところですね。
さて、こんなもんかなーなんて思ってたら、ふとコントロールってできないの?
と思って今出来たのがエスパーに赤(らせんとラル)を入れたコントロール。
脳内からコントロールがすっぽり抜け落ちてたけど、徘徊者&密告人もあるし、いけるかな?
不気味な人足
徴税理事
つぶやく幻
コウの徘徊者
地底街の密告人
罪の収集者
重要人物のペット
シミックの干渉者
オーガの脱獄者
ウブール・サーの門番
突撃するグリフィン
突撃するグリフィン
虚無使い
ラル・ザレック
霊感
致命的な噴煙
道迷い
影切り
死せざる者への債務
戦導者のらせん
走者止め
債務者の演壇
ディミーアの魔鍵
アゾリウスのギルド門
ラクドスのギルド門
イゼットのギルド門
イゼットのギルド門
ボロスのギルド門
沼×5
平地×4
島×3
おお・・ま、まぁ、なんとかなりそうな感じ?テンポ系のデッキには人足や幻、強請で粘り、除去しつつ飛行でなぐる。マナが伸びたら債務や影切りでフィニッシュ。押し込みには魔鍵も使う。これもそれなりに安定してそうですね。
緑は使えませんが、わりとカードが余る構築だったので、一番余裕あったかも。
しかし、長期戦のコントロールを使うってことは相手のボムと真っ向から向き合うということ・・
ボムが少ないのでちょっとキツイか。
そう考えれば、大会で使ったデッキは相手が少し躓くと殴り勝てたり、レアも3枚とも強力だったので、正解だったかなと思います。
復習おわりー。
コメント