SOIフルスポ!カード雑感
2016年3月26日 Magic: The Gatheringアブザンの魔除けとはじける破滅がなくなるだけで、クリーチャーの評価が変わった!やまだです。
そんなわけでフルスポ出たので雑感。
●マッドネス
昔を知らないけれど、本来捨てられるカードがそのまま唱えられるなら弱いことはなさそう。
●狼男
前使われたのはアドバンテージ源の荒原の狩りの達人、ロード兼トークン生成のアヴァブルックの町長くらいかな?
今回も変身条件は変わっていないので、余程強いカードでなければ使われないのでは。
●昂揚(こうよう)
タルモゴイフの時によく確認する、墓地のカードタイプの数を参照する能力。
フェッチランドがスタンダードから去ることで土地が落ちにくく、ブレストや稲妻を打つわけでもなく、思案や思考囲いを打つわけでもないので、早い段階の達成は少し難しいかなと。
誓いサイクルでエンチャントが落ちることはありそうで、搭載歩行機械でアーティファクトをカウントすることも多そうです。スタンダードでは、普通に使って強く、昂揚で撃てばなお強いカードが使われるかなと。
・・つまりモダン以下ではほぼ昂揚状態なので、マナコストの軽いカードは昂揚状態で要チェック。
●調査
2マナで生贄にして1ドローの手掛かりトークン。攻めるデッキは息切れ防止に、守るデッキはインスタントのリアクションカードを構えながらドロー、と、わりと便利そうですが、2マナ払う余裕はあるかってとこがポイントですね。
アーティファクトであるシナジーは、スタンダードでは飛行機械の諜報網、つむじ風のならず者、ピアナラーとキランナラーあたりでしょうか。
モダン以下では、金属術の達成に一役買ったりとか、頭蓋囲いのパンプになったりとか、ハサミの土台になったりとか、そんなロボッツでは役に立ちそう。
●土地
有効色2色ランド、対抗色タップインランドが登場。
有効色は、対応する基本土地タイプのカードを見せるとアンタップインする。バトルランドとの絶妙なバランスが良いですね。
デッキを組むなら、有効色でバトルランドと今回のランドを4枚ずつと、タップインの有効色ランド1~2で組むか、対抗色でミシュラランド、ダメージランドを4枚ずつと、今回の対抗色タップインランド1~2、もしくは、今回のマナの出る未開地を使いつつエルドラージを入れたりって感じかな?
そんなわけでここから気になったカード雑感。スタンダードで考えてます。
****白***************
●大天使アヴァシン クリーチャー
③WWの4/4瞬速飛行警戒で、CIPで自軍に破壊不能、自分の他の天使でないクリーチャーが死亡すると変身。変身後は6/5で変身時に全クリーチャーと各対戦相手に3点オール。
強い能力てんこ盛りの新アヴァシン。文句の付けようがない強さ。
当然裏面になった浄化の天使アヴァシンと、表面の大天使アヴァシンは並ぶので、伝説ではあるがデッキに多く採用が可能。
●永遠の見守り エンチャント
①WWので、自分のトークンでないクリーチャーは+1+1と警戒。
久々のアンセム。無類のアンセム好きとしては高鳴るものがありますね。搭載歩行機械、荒野の確保、ギデオンなどのトークンは強化できませんが、徴税の大天使、龍王オジュタイに警戒を与えれるのは大きいです。(俺は砂への挑戦を使おうとしてたくらいですからね)
●石の宣告 ソーサリー
①Wで、対象のクリーチャーと、そのコントローラーのコントロールする同名クリーチャーを全て追放し、トークンでないクリーチャー1体につき調査1。
調査がデメリットの2マナ確定除去。攻めるデッキでは、相手に手掛かりを与えてもドローする暇を与えず攻め続けることが可能。守るデッキでは相手に1ドローを与えているので少しつらい?拘留の宝球と違って、ミラーの時でも自分と相手に影響しない。
同名クリーチャーを並べたい時はこのカードを思い出して、よく考えよう。
***青**************
●秘密の解明者、ジェイス プレインズウォーカー
③UUの初期忠誠度5。+1で占術1の後1ドロー。−2でクリーチャーバウンス、−8で、相手が唱えた1つ目の呪文をカウンターする紋章。
久々のPWジェイス。ドローは強く、盤面にも触れて、忠誠度も高い。2マナに強烈なジェイスがいるため重さが気になるが、強力なカードに変わりはない。
ヴリンの神童ジェイスが使い捨てのため、アドバンテージを取りきったあとはこちらのジェイスにバトンタッチするのが良いかな。
***黒******************
●ファルケンラスの後継者 クリーチャー
①Bの2/1、1ディスカードで変身。変身後は3/2飛行と、もはやデルバーの後継者。
手札コストは少し高いけど払う価値はありそう。マッドネスサポートとしては◎。
●戦墓の巨人 クリーチャー
②Bの2/2のゾンビ・巨人。墓地のゾンビの数+1+1カウンターが乗って出て、ゾンビを唱える度に2/2のゾンビが出る。すぐにゾンビがいっぱい。肉袋の匪賊とか相性良さそうです。
●オリヴィアの血誓い クリーチャー
①Bの2/1飛行でブロックできない。Rの1マナで、対象の吸血鬼に速攻。これ自身が①BR2/1飛行速攻と読み替えてもよく、後続の吸血鬼に速攻を与えれる。良さそう。
●悪意の調合 エンチャント
Bの1マナエンチャントで、起動にBの1マナ、1ライフを払い、デッキトップを1枚墓地に送り、手札を1枚捨て、これを生贄にして、クリーチャー1体破壊。軽い万能除去カード。軽さを考えると2:1交換もまぁよし。マッドネスと合わせると完璧。
***赤****************
●村の伝書士 クリーチャー
Rの1マナで1/1速攻、呪文を唱えられなければ裏返って、2/2威迫。
ISDには1マナ1/1で呪文を唱えられなければ3/2ってやつがいましたが、使われていませんでしたね。ポスト速槍はきつそうです。
●ファルケンラスの過食者 クリーチャー
Rの1マナ。2/1の吸血鬼で、吸血鬼にマッドネスを付ける。1マナ2/1の時点で採用圏内で、メリット能力持ち。優秀な1マナ圏。赤1マナでデメリットの無い2/1は初なのでは?
●黄金夜の懲罰者 クリーチャー
②RRの天使で、飛行速攻の4/9。あなたに当たるダメージが2倍で、これに当たるダメージも2倍。4/5と読み替えてよいが、闇の掌握×2で死ななかったりする。
2体並べると同じカードに殴り返されて16点入ってしまったり、癇癪1枚で12点入ってしまうので赤相手には出しにくい。
同じコストに雷破の執政とピアナラーとキランナラー、マッドネスの関係も含めると強欲なドラゴンなんかもいる。最も殺意が高いが、ピアキラはこれを止めれるどころかブロック後に飛行機械サクリファイスで4点当ててくる。
●嵐の活用 エンチャント
②Rで、インスタントかソーサリーを唱えたとき、墓地の同名カードをコストを払って唱えることができる。赤青果敢あたりで、空間のすり抜けとか唱えたら楽しそう。
***緑*********
●死天狗茸の栽培者 クリーチャー
①Gの2/1、タップでBかGを出すマナクリ。爪鳴らしの神秘家の枠を埋める2マナマナクリ。
昂揚で接死。
●ウルヴェンワルドのハイドラ クリーチャー
④GG到達で★/★。★は土地の数。CIPでデッキから土地を場に出す。なんと基本でなくていいので、ミシュラランド等を持ってこれる。
***多色************
●アーリン・コード プレインズウォーカー
②RGのPW。初期忠誠度は3で、+1で対象のクリーチャーに+2+2警戒速攻。+0で2/2の狼を出して変身し、変身後は+1で自軍に+1+1トランプル、−1で稲妻を撃ち変身、−6は紋章で、自分のクリーチャーは速攻を得て、タップしてパワー分のダメージを飛ばせるようになる。
2/2の狼を出し、稲妻を撃ち、狼を出し、とクルクル姿を変えながらアドバンテージを取っていくPW。強いと思います。
●ギトラグの怪物 クリーチャー
③BGの6/6接死の伝説のクリーチャー。追加の土地セットが可能で、自分のアップキープの開始時に土地を生贄にしないと死ぬ。土地が墓地に置かれると1ドロー。
ミシュラランドが死亡しても1ドローだし、未開地を切っても1ドロー、そもそも毎ターン1ドロー。黒緑のミシュラランドはおあつらえ向きに接死ですしね。
●戦争に向かう者、オリヴィア クリーチャー
①BR飛行3/3の吸血鬼騎士。他のクリーチャーが自分の場に出たとき、手札を捨てると+1+1カウンターと速攻をプレゼント。文句無く強いっぽい。
●死の宿敵、ソリン プレインズウォーカー
④WBの初期忠誠度6。+1でデッキトップを公開して手札に。そのマナコスト分相手がライフルーズ。−XでクリーチャーかPWにX点当ててX点回復。−9で最もライフが多いプレイヤーのライフに等しい数の1/1絆魂吸血鬼トークンを出す。
重いだけあって強烈。カードも引けて、除去もできて、ライフも回復できる。
***無色*****************
●ウェストヴェイルの修道院 土地
アンタップインの無色ランド。
⑤+タップ+1ライフ支払いで1/1トークン、⑤+タップ+クリーチャー5体生贄でアンタップして反転し、飛行絆魂破壊不能速攻の9/7クリーチャーに。
どの色でも使えるので、荒野の確保からとか、つむじ風のならず者とか、搭載歩行機械とか、そういった1枚から複数のクリーチャーを展開するカードと組み合わせて使いたい。
裏返ったら流石に勝ち。前述の通り、アブザンの魔除けとはじける破滅はもうないんじゃ。
●崩れた墓石 アーティファクト
プレイコストは②で、タップイン。タップして墓地のカードを選び、それと同じ色のマナが出る。久々にきた2マナのマナアーティファクト。墓地に色のついたカードが無いと使えない、この手があったかって感じの良調整。2→4は1マナのインスタントソーサリーを使わないとできないっぽい。絶妙な不自由感。
こんな感じでしょうか。タルキール覇王譚、運命再編が落ちるとホント除去から考えないといけないんですよねー。楽しみです。
パッと見タフネス5で強いのが少ないから、包囲サイいなくなって衰滅の天下かも!?
そんなわけでフルスポ出たので雑感。
●マッドネス
昔を知らないけれど、本来捨てられるカードがそのまま唱えられるなら弱いことはなさそう。
●狼男
前使われたのはアドバンテージ源の荒原の狩りの達人、ロード兼トークン生成のアヴァブルックの町長くらいかな?
今回も変身条件は変わっていないので、余程強いカードでなければ使われないのでは。
●昂揚(こうよう)
タルモゴイフの時によく確認する、墓地のカードタイプの数を参照する能力。
フェッチランドがスタンダードから去ることで土地が落ちにくく、ブレストや稲妻を打つわけでもなく、思案や思考囲いを打つわけでもないので、早い段階の達成は少し難しいかなと。
誓いサイクルでエンチャントが落ちることはありそうで、搭載歩行機械でアーティファクトをカウントすることも多そうです。スタンダードでは、普通に使って強く、昂揚で撃てばなお強いカードが使われるかなと。
・・つまりモダン以下ではほぼ昂揚状態なので、マナコストの軽いカードは昂揚状態で要チェック。
●調査
2マナで生贄にして1ドローの手掛かりトークン。攻めるデッキは息切れ防止に、守るデッキはインスタントのリアクションカードを構えながらドロー、と、わりと便利そうですが、2マナ払う余裕はあるかってとこがポイントですね。
アーティファクトであるシナジーは、スタンダードでは飛行機械の諜報網、つむじ風のならず者、ピアナラーとキランナラーあたりでしょうか。
モダン以下では、金属術の達成に一役買ったりとか、頭蓋囲いのパンプになったりとか、ハサミの土台になったりとか、そんなロボッツでは役に立ちそう。
●土地
有効色2色ランド、対抗色タップインランドが登場。
有効色は、対応する基本土地タイプのカードを見せるとアンタップインする。バトルランドとの絶妙なバランスが良いですね。
デッキを組むなら、有効色でバトルランドと今回のランドを4枚ずつと、タップインの有効色ランド1~2で組むか、対抗色でミシュラランド、ダメージランドを4枚ずつと、今回の対抗色タップインランド1~2、もしくは、今回のマナの出る未開地を使いつつエルドラージを入れたりって感じかな?
そんなわけでここから気になったカード雑感。スタンダードで考えてます。
****白***************
●大天使アヴァシン クリーチャー
③WWの4/4瞬速飛行警戒で、CIPで自軍に破壊不能、自分の他の天使でないクリーチャーが死亡すると変身。変身後は6/5で変身時に全クリーチャーと各対戦相手に3点オール。
強い能力てんこ盛りの新アヴァシン。文句の付けようがない強さ。
当然裏面になった浄化の天使アヴァシンと、表面の大天使アヴァシンは並ぶので、伝説ではあるがデッキに多く採用が可能。
●永遠の見守り エンチャント
①WWので、自分のトークンでないクリーチャーは+1+1と警戒。
久々のアンセム。無類のアンセム好きとしては高鳴るものがありますね。搭載歩行機械、荒野の確保、ギデオンなどのトークンは強化できませんが、徴税の大天使、龍王オジュタイに警戒を与えれるのは大きいです。(俺は砂への挑戦を使おうとしてたくらいですからね)
●石の宣告 ソーサリー
①Wで、対象のクリーチャーと、そのコントローラーのコントロールする同名クリーチャーを全て追放し、トークンでないクリーチャー1体につき調査1。
調査がデメリットの2マナ確定除去。攻めるデッキでは、相手に手掛かりを与えてもドローする暇を与えず攻め続けることが可能。守るデッキでは相手に1ドローを与えているので少しつらい?拘留の宝球と違って、ミラーの時でも自分と相手に影響しない。
同名クリーチャーを並べたい時はこのカードを思い出して、よく考えよう。
***青**************
●秘密の解明者、ジェイス プレインズウォーカー
③UUの初期忠誠度5。+1で占術1の後1ドロー。−2でクリーチャーバウンス、−8で、相手が唱えた1つ目の呪文をカウンターする紋章。
久々のPWジェイス。ドローは強く、盤面にも触れて、忠誠度も高い。2マナに強烈なジェイスがいるため重さが気になるが、強力なカードに変わりはない。
ヴリンの神童ジェイスが使い捨てのため、アドバンテージを取りきったあとはこちらのジェイスにバトンタッチするのが良いかな。
***黒******************
●ファルケンラスの後継者 クリーチャー
①Bの2/1、1ディスカードで変身。変身後は3/2飛行と、もはやデルバーの後継者。
手札コストは少し高いけど払う価値はありそう。マッドネスサポートとしては◎。
●戦墓の巨人 クリーチャー
②Bの2/2のゾンビ・巨人。墓地のゾンビの数+1+1カウンターが乗って出て、ゾンビを唱える度に2/2のゾンビが出る。すぐにゾンビがいっぱい。肉袋の匪賊とか相性良さそうです。
●オリヴィアの血誓い クリーチャー
①Bの2/1飛行でブロックできない。Rの1マナで、対象の吸血鬼に速攻。これ自身が①BR2/1飛行速攻と読み替えてもよく、後続の吸血鬼に速攻を与えれる。良さそう。
●悪意の調合 エンチャント
Bの1マナエンチャントで、起動にBの1マナ、1ライフを払い、デッキトップを1枚墓地に送り、手札を1枚捨て、これを生贄にして、クリーチャー1体破壊。軽い万能除去カード。軽さを考えると2:1交換もまぁよし。マッドネスと合わせると完璧。
***赤****************
●村の伝書士 クリーチャー
Rの1マナで1/1速攻、呪文を唱えられなければ裏返って、2/2威迫。
ISDには1マナ1/1で呪文を唱えられなければ3/2ってやつがいましたが、使われていませんでしたね。ポスト速槍はきつそうです。
●ファルケンラスの過食者 クリーチャー
Rの1マナ。2/1の吸血鬼で、吸血鬼にマッドネスを付ける。1マナ2/1の時点で採用圏内で、メリット能力持ち。優秀な1マナ圏。赤1マナでデメリットの無い2/1は初なのでは?
●黄金夜の懲罰者 クリーチャー
②RRの天使で、飛行速攻の4/9。あなたに当たるダメージが2倍で、これに当たるダメージも2倍。4/5と読み替えてよいが、闇の掌握×2で死ななかったりする。
2体並べると同じカードに殴り返されて16点入ってしまったり、癇癪1枚で12点入ってしまうので赤相手には出しにくい。
同じコストに雷破の執政とピアナラーとキランナラー、マッドネスの関係も含めると強欲なドラゴンなんかもいる。最も殺意が高いが、ピアキラはこれを止めれるどころかブロック後に飛行機械サクリファイスで4点当ててくる。
●嵐の活用 エンチャント
②Rで、インスタントかソーサリーを唱えたとき、墓地の同名カードをコストを払って唱えることができる。赤青果敢あたりで、空間のすり抜けとか唱えたら楽しそう。
***緑*********
●死天狗茸の栽培者 クリーチャー
①Gの2/1、タップでBかGを出すマナクリ。爪鳴らしの神秘家の枠を埋める2マナマナクリ。
昂揚で接死。
●ウルヴェンワルドのハイドラ クリーチャー
④GG到達で★/★。★は土地の数。CIPでデッキから土地を場に出す。なんと基本でなくていいので、ミシュラランド等を持ってこれる。
***多色************
●アーリン・コード プレインズウォーカー
②RGのPW。初期忠誠度は3で、+1で対象のクリーチャーに+2+2警戒速攻。+0で2/2の狼を出して変身し、変身後は+1で自軍に+1+1トランプル、−1で稲妻を撃ち変身、−6は紋章で、自分のクリーチャーは速攻を得て、タップしてパワー分のダメージを飛ばせるようになる。
2/2の狼を出し、稲妻を撃ち、狼を出し、とクルクル姿を変えながらアドバンテージを取っていくPW。強いと思います。
●ギトラグの怪物 クリーチャー
③BGの6/6接死の伝説のクリーチャー。追加の土地セットが可能で、自分のアップキープの開始時に土地を生贄にしないと死ぬ。土地が墓地に置かれると1ドロー。
ミシュラランドが死亡しても1ドローだし、未開地を切っても1ドロー、そもそも毎ターン1ドロー。黒緑のミシュラランドはおあつらえ向きに接死ですしね。
●戦争に向かう者、オリヴィア クリーチャー
①BR飛行3/3の吸血鬼騎士。他のクリーチャーが自分の場に出たとき、手札を捨てると+1+1カウンターと速攻をプレゼント。文句無く強いっぽい。
●死の宿敵、ソリン プレインズウォーカー
④WBの初期忠誠度6。+1でデッキトップを公開して手札に。そのマナコスト分相手がライフルーズ。−XでクリーチャーかPWにX点当ててX点回復。−9で最もライフが多いプレイヤーのライフに等しい数の1/1絆魂吸血鬼トークンを出す。
重いだけあって強烈。カードも引けて、除去もできて、ライフも回復できる。
***無色*****************
●ウェストヴェイルの修道院 土地
アンタップインの無色ランド。
⑤+タップ+1ライフ支払いで1/1トークン、⑤+タップ+クリーチャー5体生贄でアンタップして反転し、飛行絆魂破壊不能速攻の9/7クリーチャーに。
どの色でも使えるので、荒野の確保からとか、つむじ風のならず者とか、搭載歩行機械とか、そういった1枚から複数のクリーチャーを展開するカードと組み合わせて使いたい。
裏返ったら流石に勝ち。前述の通り、アブザンの魔除けとはじける破滅はもうないんじゃ。
●崩れた墓石 アーティファクト
プレイコストは②で、タップイン。タップして墓地のカードを選び、それと同じ色のマナが出る。久々にきた2マナのマナアーティファクト。墓地に色のついたカードが無いと使えない、この手があったかって感じの良調整。2→4は1マナのインスタントソーサリーを使わないとできないっぽい。絶妙な不自由感。
こんな感じでしょうか。タルキール覇王譚、運命再編が落ちるとホント除去から考えないといけないんですよねー。楽しみです。
パッと見タフネス5で強いのが少ないから、包囲サイいなくなって衰滅の天下かも!?
コメント