早いもので週末はストリクスヘイヴンのプレリ。
ダイアリーノートもしばらく書いていなかったけど、なんとなく文章を書きたくなって久々にログインした。

4月のMIQの予選形式がヒストリックだったこともあって、予選3日前からとりあえず白単を使ってみたら結構調子が良かったので、調整して参加。結果は4-3で、そこまで甘くなかったけど、デッキ自体は結構気に入った。
流行りのデッキのピン除去の採用率が低く、環境的にスイーパーの量もあんまり多くなかったのがよかった。(轟音のクラリオンや肉儀場の叫び等がよく使われている環境だと使うのは無理そう)

週末にはストリクスヘイヴンがリリースされ、ミスティカルアーカイブでヒストリックは大きく変わるだろうから、ここで一区切りってことで久々にデッキメモ。

デッキ
3 巨人落とし (ELD) 14
4 空渡りの野心家 (RIX) 21
4 不屈の護衛 (DAR) 14
4 無私の救助犬 (M21) 36
4 軍団の上陸 (XLN) 22
3 スレイベンの守護者、サリア (DKA) 24
4 光輝王の野心家 (ZNR) 24
4 スカイクレイブの亡霊 (ZNR) 39
4 ベナリアの軍司令 (DAR) 6
1 軍団の天使 (ZNR) 23
3 敬慕されるロクソドン (GRN) 30
2 不可解な終焉 (RIX) 1
16 平地 (GRN) 260
4 シェフェトの砂丘 (AKR) 329

サイドボード
1 スレイベンの守護者、サリア (DKA) 24
3 封じ込める僧侶 (M21) 13
3 軍団の天使 (ZNR) 23
3 敬虔な命令 (M20) 13
2 不可解な終焉 (RIX) 1
2 安らかなる眠り (AKR) 33
1 ガラスの棺 (ELD) 15



3 巨人落とし(ELD) 14
メインからとれる除去枠。コルヴォルド、ヨーリオンといったスカイクレイブの亡霊や不可解な終焉で処理できないカードを処理してくれる。また、1ターン目に展開しても、大釜の使い魔や構えているローグに対して1/2というサイズは殴りやすい。

4 空渡りの野心家 (RIX) 21
1マナ2/1のため、コントロールには1ターン目からのクロックとしての活躍、ジャンドサクリファイスやエルフ、ゴブリンといった地上戦が得意な相手に対しては、昇殿による飛行としても活躍する。サイズを上げる手段も多いので、回避能力持ちは重宝した。

4 不屈の護衛 (DAR) 14
1マナ2/1としての運用が多いけど、他にクリーチャーがいなくても能動的に生贄できるため、初子さらいを避けたり、絆魂を防いだり、砕骨の巨人を立ち消えさせたりとか器用。白青コンの神の怒り、ドゥームスカールにも強い。

4 無私の救助犬 (M21) 36
サリア、光輝王の野心家、ベナリアの軍司令といった、除去が当てられやすいクリーチャーを守ってくれる。不屈の護衛と同じく白青コンに強い。相打ちの多い地上クリーチャー戦でも活躍する。

4 軍団の上陸 (XLN) 22
絆魂は光輝王の野心家などでサイズアップすることで、赤単やグルールなどとのダメージレースが有利に進められる。1マナ19枚体制のため裏返すことも容易で、膠着後にトークンを増やしてベナリアの軍司令やシェフトの砂丘でフィニッシュが狙える。

3 スレイベンの守護者、サリア (DKA) 24
このデッキが成り立つのはヒストリックならではのこのカードのおかげ。先攻2ターン目のプレイはほとんど裏目無くどのデッキに対しても強い。後攻の場合は間に合わないこともあるので3枚。
このカードのおかげでコントロール全般に対して強く出れていて、白黒オーラや赤黒アリストクラッツのようなスペルを連打するデッキにもよく効いてる。

4 光輝王の野心家 (ZNR) 24
1マナの細めのクリーチャーが多いこのデッキで、太く攻めることができるカード。1マナ2/1を3/2にすることでプレッシャーをかけることができる。同じコストの徴税人も試したけど、細さがより一層際立ってしまい没に。膠着にも強い。

4 スカイクレイブの亡霊 (ZNR) 39
除去内蔵クリーチャー。サリアがコントロールデッキに強いのに対して、こちらはクリーチャーデッキに対して非常に強い。相手の相棒がジェガンサ、ルールスの場合は初手になければ探してマリガンする。ゴブリンに対しても重要。守護像や精神石で加速するデッキにも効く。

4 ベナリアの軍司令 (DAR) 6
細さをカバーしてくれるアンセムクリーチャー。3マナは致命的な一押しで倒すのには紛争が必要だったり、そもそもピン除去少なくて救助犬などのバックアップで押し切るパターンも多かった。

1 軍団の天使 (ZNR) 23
サイド後に1マナ域を減らすことが多いため、攻め手が減るので2枚に増やす。メイン1は入れ得な感じ。ジャンドサクリファイスなど地上が止まりやすいデッキも多いので、飛行はかなり良いと感じた。

3 敬慕されるロクソドン (GRN) 30
元々4だったけど、システムクリーチャーを使うデッキの増加に伴い、枠1枚を不可解な終焉に譲った。マウントの取れ方はスタンの頃と同じ。絶滅の契機が流行ったりするとちょっと使いにくいと思う。

2 不可解な終焉 (RIX) 1
波乱の悪魔、コーの精霊の踊り手、ルールスなど、触れないとそのまま押しきられるクリーチャーが環境に存在するため、メインに追加。これらのデッキは相棒が公開されるので、スカイクレイブの亡霊と不可解な終焉を探すマリガンの指針になりやすい。

4 シェフェトの砂丘 (AKR) 329
白マナが出て最後の押し込みにも使える優秀な砂漠。

16 平地 (GRN) 260
砂丘と合わせて20枚。軍団の上陸と合わせて24枚を確保。


サイドボード
1 スレイベンの守護者、サリア (DKA) 24
先攻の時やコントロール相手の時に4枚にするために。

3 封じ込める僧侶 (M21) 13
集合した中隊、大釜の使い魔などに対して使うけど、コントロール相手にも、スカイクレイブの亡霊と不可解な終焉を抜く関係で瞬速2/2としての運用もする。

3 軍団の天使 (ZNR) 23
飛行や持久力が必要なマッチでサイドから1枚入れる。

3 敬虔な命令 (M20) 13
ジャンドサクリファイス、ゴブリンに対して除去しつつ殴っていく。

2 不可解な終焉 (RIX) 1
追加の除去。合わせて4枚。

2 安らかなる眠り (AKR) 33
墓地対策。ジャンドサクリファイス、黒赤アリストクラッツ、サイクリングなどにも。黒赤アリストクラッツに思考囲い喰らう前に貼ろうと思って貼ったら大群への給餌されてなるほどってなった。

1 ガラスの棺 (ELD) 15
除去がもっと欲しかったので追加。敬虔な命令の4枚目と迷ったけど、コーの精霊の踊り手やスラムに当てれるようにガラスの棺にした。

WINRATE
68%
[ON PLAY]
66%
[ON DRAW]
59%
MATCHES
42 - 20
PLAY TIME
15:15:47

ラダーを繰り返して、順位は1回自己ベストの30位まで。ここ一週間くらいしかやってないけど、ヒストリック面白かった。ストリクスヘイヴン後にどうなるのかちょっと楽しみ。
最近はダイアリーノート書かなくなって、言語化することが減ってからちょっと手なりでやってるとこあるから、今後もたまには書いてきたいな。書く場所はまた考えるか~。
紙でやるのももちろん楽しいんだけど、なんだかんだアリーナでのMTGも面白いなーと最近感じる。ラダーで上位狙ってくのもいい目標になって良い。自分の納得いくまでいくらでもできてしまうのもいいね。ストリクスヘイヴンも楽しみ。ってところで〆。また次回。


サイドボードのメモ

ジャンドサクリファイス
in
3封じ込める僧侶
1軍団の天使
3敬虔な命令
2不可解な終焉
2安らかなる眠り
1ガラスの棺
out
4無私の救助犬
4不屈の護衛
3スレイベンの守護者、サリア
1敬慕されるロクソドン

白黒オーラ
in
1スレイベンの守護者、サリア
3封じ込める僧侶
1軍団の天使
2不可解な終焉
2安らかなる眠り
1ガラスの棺
out
4無私の救助犬
4不屈の護衛
2光輝王の野心家

黒赤アリストクラッツ
in
1スレイベンの守護者、サリア
3封じ込める僧侶
1軍団の天使
3敬虔な命令
2不可解な終焉
2安らかなる眠り
1ガラスの棺
out
4無私の救助犬
4不屈の護衛
2ベナリアの軍司令
3軍団の上陸

白青コントロール、スゥルタイコントロール
in
1スレイベンの守護者、サリア
3封じ込める僧侶
1軍団の天使
out
3スカイクレイブの亡霊
2不可解な終焉

青黒ローグ
in
1スレイベンの守護者、サリア
1軍団の天使
3敬虔な命令
2不可解な終焉
1ガラスの棺
2安らかなる眠り
out
4空渡の野心家
4不屈の護衛
2軍団の上陸

ゴブリン
in
3封じ込める僧侶
1軍団の天使
3敬虔な命令
2不可解な終焉
1ガラスの棺
out
3スレイベンの守護者、サリア
4不屈の護衛
3軍団の上陸

赤緑(カンパニー)
in
4空渡りの野心家
3不屈の護衛
3スレイベンの守護者、サリア
out
3封じ込める僧侶
1軍団の天使
3敬虔な命令
2不可解な終焉
1ガラスの棺


おしまい。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索