【スタンダード】白単ビートダウン【M13】
2012年9月4日 MTGデッキレシピ白単人間ビート。withエンジェル!
デッキメモ。清浄の名誉があるうちに使っておきたかったデッキです。
セラの報復者が安心して殴れるのがメリット。修復の天使的な意味で。
宿命の旅人
初動としてはまぁまぁ。場持ちがいい。清浄の名誉があれば2/2からの、死亡して2/2飛行誕生というわりと良いクロックに。
教区の勇者
1ターン目に着地できればそのままサイズアップして殴り続けることで相手を追い詰めることができます。
スレイベンの守護者、サリア
コントロールに対して効きますし、絡み根の霊等の序盤の戦闘員を止めれます。
忠実な聖戦士/不浄の聖戦士
場持ちがいい。死亡してゾンビになっても殴り続け、修復の天使でまた裏返して教区にカウンターを乗せて・・みたいな使い方。警戒なのでアジャニでサイズアップしつつアジャニへのアタックを防ぐことができる。
セラの報復者
4ターン目以降に唱えれる3/3飛行警戒。本来修復の天使が天敵すぎて使うに値しないレベルでしたが、清浄の名誉やアジャニで+1+1するだけで修復の天使を一方的に殴り倒すことができるようになるので、主戦力です。
悪鬼の狩人
修復の天使と合わせつつ、その時点で厄介なクリーチャーを追放します。
貴重な相手に触るカードなのでタイミングを見計らいたいところ。
銀刃の聖騎士
クロック爆上げカード。教区の勇者や修復の天使との相性が抜群です。清浄の名誉があると2点オールで倒れないので、そのままビートしきることが可能です。
また、地上を固めて安心してる相手に、エンド修復の天使からの結魂しなおしで空から6点を叩けます。
修復の天使
人間をブリンクして教区の勇者にカウンターを乗せる、悪鬼の狩人をもう一度使う、結魂し直す、などの汎用性の高さで採用。
町民の結集
1/1人間を2体出すので、教区の勇者スタートからの2ターン目のアクションとして最適。殴り合いをすることが多いので、ブロック量を調整して窮地で打つこともちょくちょくあります。
清浄の名誉
自軍の白クリーチャーを+1+1するエンチャント。張って並べて殴る!場持ちの良いクリーチャーがいるからできることですね。
群れの統率者、アジャニ
使用できるコストのプレインズウォーカーだったので。+1は誰に乗せるのが効率いいかを考えつつ、機を見て-3で飛行二段で攻めていきます。
魂の洞窟
人間で。
平地
修復の天使が出せる程度に。
ということで、並べて張って殴る白ビート。ただ使うだけだとイマイチの宿命の旅人も、清浄の名誉下だと強力クリーチャーに。
セラの報復者+清浄の名誉を使うために、赤白人間を白単にしてみましたが、思いの他戦えたので満足しました。
4宿命の旅人
4教区の勇者
2スレイベンの守護者、サリア
4忠実な聖戦士/不浄の聖戦士
4セラの報復者
2悪鬼の狩人
4銀刃の聖騎士
4修復の天使
2町民の結集
4清浄の名誉
3群れの統率者、アジャニ
3魂の洞窟
20平地
デッキメモ。清浄の名誉があるうちに使っておきたかったデッキです。
セラの報復者が安心して殴れるのがメリット。修復の天使的な意味で。
宿命の旅人
初動としてはまぁまぁ。場持ちがいい。清浄の名誉があれば2/2からの、死亡して2/2飛行誕生というわりと良いクロックに。
教区の勇者
1ターン目に着地できればそのままサイズアップして殴り続けることで相手を追い詰めることができます。
スレイベンの守護者、サリア
コントロールに対して効きますし、絡み根の霊等の序盤の戦闘員を止めれます。
忠実な聖戦士/不浄の聖戦士
場持ちがいい。死亡してゾンビになっても殴り続け、修復の天使でまた裏返して教区にカウンターを乗せて・・みたいな使い方。警戒なのでアジャニでサイズアップしつつアジャニへのアタックを防ぐことができる。
セラの報復者
4ターン目以降に唱えれる3/3飛行警戒。本来修復の天使が天敵すぎて使うに値しないレベルでしたが、清浄の名誉やアジャニで+1+1するだけで修復の天使を一方的に殴り倒すことができるようになるので、主戦力です。
悪鬼の狩人
修復の天使と合わせつつ、その時点で厄介なクリーチャーを追放します。
貴重な相手に触るカードなのでタイミングを見計らいたいところ。
銀刃の聖騎士
クロック爆上げカード。教区の勇者や修復の天使との相性が抜群です。清浄の名誉があると2点オールで倒れないので、そのままビートしきることが可能です。
また、地上を固めて安心してる相手に、エンド修復の天使からの結魂しなおしで空から6点を叩けます。
修復の天使
人間をブリンクして教区の勇者にカウンターを乗せる、悪鬼の狩人をもう一度使う、結魂し直す、などの汎用性の高さで採用。
町民の結集
1/1人間を2体出すので、教区の勇者スタートからの2ターン目のアクションとして最適。殴り合いをすることが多いので、ブロック量を調整して窮地で打つこともちょくちょくあります。
清浄の名誉
自軍の白クリーチャーを+1+1するエンチャント。張って並べて殴る!場持ちの良いクリーチャーがいるからできることですね。
群れの統率者、アジャニ
使用できるコストのプレインズウォーカーだったので。+1は誰に乗せるのが効率いいかを考えつつ、機を見て-3で飛行二段で攻めていきます。
魂の洞窟
人間で。
平地
修復の天使が出せる程度に。
ということで、並べて張って殴る白ビート。ただ使うだけだとイマイチの宿命の旅人も、清浄の名誉下だと強力クリーチャーに。
セラの報復者+清浄の名誉を使うために、赤白人間を白単にしてみましたが、思いの他戦えたので満足しました。
【スタンダード】青赤コントロール【M13】
2012年8月18日 MTGデッキレシピ例によって解体前メモ。青単コントロールになりかけたところを、灯台とかがり火が使いたかったから赤をタッチしたデッキ。
では各カード解説でも。
呪文滑り
序盤のブロッカー兼、怨恨対策。その他、フィニッシャーの避雷針です。
赤緑ビートダウンや黒系ゾンビの序盤のほとんどのクリーチャーを止めれるのは強み。
アーティファクトなので鞭打ち炎が入らない。
瞬唱の魔道士
お馴染みスペル水増しカード。マナ漏出、思案、はらわた撃ち、分散など、サイド後の溶解や焼却を2度撃てるのもおいしい。
ボーラスの占い師
スペルサーチ。鞭打ち炎を探してくるのが仕事。タフ3で、呪文滑りとともに序盤を支える良カード。
聖別されたスフィンクス
フィニッシャー。除去かわせたら最高に強いので、滑りとの相性が抜群。
相手の幻影の像でほぼ無限ドロー入れる。入ってもいいけど、できればはらわた撃ちで倒しておきたい。
霜のタイタン
フィニッシャー。徴集兵にとられたくないのと、ケッシグが辛そうだったから投入。
徴集兵にとられにくいのはよいメリット。タミヨウと合わせて相手を縛りにいく。
月の賢者タミヨウ
フィニッシャー。墨蛾やタップ起動のカード全般を止めにかかる。奥義すれば勝ち。
精神的つまづき
最近の高速環境の影響でメインから投入。腐ったら灯台で入れ替え。
怨恨、マナクリ、戦墓、思案、蒸気、思考掃き、掘り下げる者などなど。対象は多い。
思案
デッキ安定&かがり火積み込み。
マナ漏出
洞窟はあれど、通したくないカードは依然多い。
分散
パーマネントに触れない色なので1枚。
着地させてしまったプレインズウォーカーあたりに使う。
熟慮
アドバンテージ。手札が増えないと灯台も使いにくい。
はらわた撃ち
序盤の動きの牽制、墨蛾退治の2つの役目。ライフ払わず普通に撃てるのも体に優しくてよい。あ、芸術家もピンポイントで倒しておきたいですね。
鞭打ち炎
全体除去のようなもの。カリタツが流れてくと気持ちいい。
忌むべき者のかがり火
全体除去のようなもの。X=2の5マナ2点オールで撃つことが多い。
赤の太陽の頂点
不死対策。マナの伸びた終盤には本体に。
僻地の灯台
対コントロール性能が抜群の手札入れ替え土地。
幽霊街
墨蛾、ケッシグ、ガヴォニーなど厄介な土地に。
進化する未開地
色安定と、思案後のシャッフルのために。
硫黄の滝
山
島
適量
サイドボード
精神的つまづき
相手のスタートを止めるため追加で投入。
鞭打ち炎
効く相手には4枚がっつり積みたいので。
解放された者、カーン
否認
VSコントロール
焼却
修復の天使等。主にVSデルバー
漸増爆弾
マナ漏出と差し替えになることが多い。
溶解
アーティファクトに触るために。瞬唱からFBしやすい赤1というコストもいいね。
と、こんな感じでしょうか。
わりと気に入っていたのですが、タミヨウやタイタンで止めつつ、毎度ギリギリの試合になったりしていたので、審判の日や終末を使える白を含めたコントロールを使うところに落ち着きました。
かがり火と灯台はホント強かったので、これにもう1色加えてデッキを組んでみようと思います。白を入れると、全体除去とかがり火が役目カブリなので、黒でボーラスを入れる・・・はもう試したので、次は緑を入れて、スラーグ牙やカリタツあたりを迎え、赤青緑で構築していってみます。
3 呪文滑り
2 瞬唱の魔道士
2 ボーラスの占い師
2 聖別されたスフィンクス
2 霜のタイタン
2 月の賢者タミヨウ
2 精神的つまづき
3 思案
4 マナ漏出
1 分散
3 熟慮
2 はらわた撃ち
2 鞭打ち炎
4 忌むべき者のかがり火
1 赤の太陽の頂点
4 硫黄の滝
3 僻地の灯台
3 幽霊街
2 進化する未開地
6 山
7 島
サイドボード
2 精神的つまづき
2 鞭打ち炎
2 解放された者、カーン
2 焼却
2 否認
3 漸増爆弾
2 溶解
では各カード解説でも。
呪文滑り
序盤のブロッカー兼、怨恨対策。その他、フィニッシャーの避雷針です。
赤緑ビートダウンや黒系ゾンビの序盤のほとんどのクリーチャーを止めれるのは強み。
アーティファクトなので鞭打ち炎が入らない。
瞬唱の魔道士
お馴染みスペル水増しカード。マナ漏出、思案、はらわた撃ち、分散など、サイド後の溶解や焼却を2度撃てるのもおいしい。
ボーラスの占い師
スペルサーチ。鞭打ち炎を探してくるのが仕事。タフ3で、呪文滑りとともに序盤を支える良カード。
聖別されたスフィンクス
フィニッシャー。除去かわせたら最高に強いので、滑りとの相性が抜群。
相手の幻影の像でほぼ無限ドロー入れる。入ってもいいけど、できればはらわた撃ちで倒しておきたい。
霜のタイタン
フィニッシャー。徴集兵にとられたくないのと、ケッシグが辛そうだったから投入。
徴集兵にとられにくいのはよいメリット。タミヨウと合わせて相手を縛りにいく。
月の賢者タミヨウ
フィニッシャー。墨蛾やタップ起動のカード全般を止めにかかる。奥義すれば勝ち。
精神的つまづき
最近の高速環境の影響でメインから投入。腐ったら灯台で入れ替え。
怨恨、マナクリ、戦墓、思案、蒸気、思考掃き、掘り下げる者などなど。対象は多い。
思案
デッキ安定&かがり火積み込み。
マナ漏出
洞窟はあれど、通したくないカードは依然多い。
分散
パーマネントに触れない色なので1枚。
着地させてしまったプレインズウォーカーあたりに使う。
熟慮
アドバンテージ。手札が増えないと灯台も使いにくい。
はらわた撃ち
序盤の動きの牽制、墨蛾退治の2つの役目。ライフ払わず普通に撃てるのも体に優しくてよい。あ、芸術家もピンポイントで倒しておきたいですね。
鞭打ち炎
全体除去のようなもの。カリタツが流れてくと気持ちいい。
忌むべき者のかがり火
全体除去のようなもの。X=2の5マナ2点オールで撃つことが多い。
赤の太陽の頂点
不死対策。マナの伸びた終盤には本体に。
僻地の灯台
対コントロール性能が抜群の手札入れ替え土地。
幽霊街
墨蛾、ケッシグ、ガヴォニーなど厄介な土地に。
進化する未開地
色安定と、思案後のシャッフルのために。
硫黄の滝
山
島
適量
サイドボード
精神的つまづき
相手のスタートを止めるため追加で投入。
鞭打ち炎
効く相手には4枚がっつり積みたいので。
解放された者、カーン
否認
VSコントロール
焼却
修復の天使等。主にVSデルバー
漸増爆弾
マナ漏出と差し替えになることが多い。
溶解
アーティファクトに触るために。瞬唱からFBしやすい赤1というコストもいいね。
と、こんな感じでしょうか。
わりと気に入っていたのですが、タミヨウやタイタンで止めつつ、毎度ギリギリの試合になったりしていたので、審判の日や終末を使える白を含めたコントロールを使うところに落ち着きました。
かがり火と灯台はホント強かったので、これにもう1色加えてデッキを組んでみようと思います。白を入れると、全体除去とかがり火が役目カブリなので、黒でボーラスを入れる・・・はもう試したので、次は緑を入れて、スラーグ牙やカリタツあたりを迎え、赤青緑で構築していってみます。
【スタンダード】白赤ビートダウン【M13】
2012年8月9日 MTGデッキレシピまたの名を、チーム場持ちwithヘルライダー
解体して白単になったので赤白の頃をメモ。
忠実な聖戦士(以下ヴィジル)と、宿命の旅人が戦線を維持しやすいので、地獄乗りとの相性が良さそうだと思い組みました。
場持ちの良いクリーチャーを並べて、地獄乗りでフィニッシュ、ってイメージです。
サイドは未構築ですが、悪鬼の狩人やサリアの追加や、はらわた撃ちや軍用隼、火柱、正義の一撃、など入れたいと思っていました。
とにかく順番を考えて並べて殴って行く素直なデッキ。
教区の勇者の育成ゲーを楽しんだり、ヴィジルを修復の天使したり、ヴィジルと銀刃結魂して死を恐れずヴィジルが突っ込んだり。
このデッキ、地獄乗りを無理やり入れたように見えますが、無理やり入れました。
うん。
実際、無理やり入れる価値はありましたし、洞窟のおかげで色事故は誤魔化せました。
とにかくダメージ量がやばい。白ビート使ってた時、半分くらいまではすんなり削れるけど、足を止めるとそのまま負けるってことが多かったんですよね。
そこを地獄乗りは詰めに動けるのでフィニッシャーとしては最適でした。
刃砦の英雄が、リセット後に叩きつけるカードだとしたら、地獄乗りは、リセットされても残るカードで戦線を確保して、リセットの返しで勝つカードですね。
あと、赤のもう一つの理由である、嵐血の狂戦士&銀刃の聖騎士はやっぱ強かった。ブロックされにくい6点クロックやばし。
あと、宿命の旅人のアタックが通りやすくて、狂喜しやすいってのも地味に大きいかな。
清浄の名誉があるうちにセラの報復者を使いたくて解体されたデッキですが、この赤白デッキわりとお気に入りです。
ラヴニカが出ても落ちるカードが少ないので、新規で強いカーがあれば、すぐ土台として使っていけそうなのもいい感じです。
4 教区の勇者
4 宿命の旅人
2 渋面の溶岩使い
3 嵐血の狂戦士
2 スレイベンの守護者、サリア
4 忠実な聖戦士
4 銀刃の聖騎士
2 悪鬼の狩人
2 修復の天使
4 地獄乗り
4 町民の結集
1 群れの統率者アジャニ
10 平地
6 山
2 魂の洞窟
4 断崖の避難所
2 処刑者の要塞
解体して白単になったので赤白の頃をメモ。
忠実な聖戦士(以下ヴィジル)と、宿命の旅人が戦線を維持しやすいので、地獄乗りとの相性が良さそうだと思い組みました。
場持ちの良いクリーチャーを並べて、地獄乗りでフィニッシュ、ってイメージです。
サイドは未構築ですが、悪鬼の狩人やサリアの追加や、はらわた撃ちや軍用隼、火柱、正義の一撃、など入れたいと思っていました。
とにかく順番を考えて並べて殴って行く素直なデッキ。
教区の勇者の育成ゲーを楽しんだり、ヴィジルを修復の天使したり、ヴィジルと銀刃結魂して死を恐れずヴィジルが突っ込んだり。
このデッキ、地獄乗りを無理やり入れたように見えますが、無理やり入れました。
うん。
実際、無理やり入れる価値はありましたし、洞窟のおかげで色事故は誤魔化せました。
とにかくダメージ量がやばい。白ビート使ってた時、半分くらいまではすんなり削れるけど、足を止めるとそのまま負けるってことが多かったんですよね。
そこを地獄乗りは詰めに動けるのでフィニッシャーとしては最適でした。
刃砦の英雄が、リセット後に叩きつけるカードだとしたら、地獄乗りは、リセットされても残るカードで戦線を確保して、リセットの返しで勝つカードですね。
あと、赤のもう一つの理由である、嵐血の狂戦士&銀刃の聖騎士はやっぱ強かった。ブロックされにくい6点クロックやばし。
あと、宿命の旅人のアタックが通りやすくて、狂喜しやすいってのも地味に大きいかな。
清浄の名誉があるうちにセラの報復者を使いたくて解体されたデッキですが、この赤白デッキわりとお気に入りです。
ラヴニカが出ても落ちるカードが少ないので、新規で強いカーがあれば、すぐ土台として使っていけそうなのもいい感じです。
【スタンダード】白青コントロール【M13】
2012年8月7日 MTGデッキレシピ コメント (2)ってなわけで、ゲームデー岡谷で使用したデッキです。
デッキレシピはカンフーマジックさん(http://kungfumagic.com/archives/2012/08/04_1731.php#more)からコピペさせていただきました。
戦績
http://yamadadada.diarynote.jp/201208050253537340/
クリーチャー合計4枚。
タイタンやスフィンクスといったフィニッシャーはoutし、天使への願いのみとなりました。
瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage
言わずもがな、スペルの多いデッキなので、FB先には困りません。デルバーでおなじみのマナ漏出やはらわた撃ち、思案などに加え、機を見た援軍、天使への願い、審判の日等、打ちたいスペルはたくさんです。
ボーラスの占い師/Augur of Bolas
何度か触れていますが、絡み根の霊を止めれるサイズに加え、不確定ですがスペルを持ってくることが可能な性能はデッキにバッチリ合っています。機を見た援軍や審判の日は一刻も早く欲しいですからね。
思案/Ponder
熟慮/Think Twice
ボードコントロールのための終末、奇跡で撃てばいつでも強い天使への願いのために、ドロースペルは4枚ずつ。速いデッキ相手には熟慮を2枚ほどサイドアウトすることが多いですね。試行回数を増やすことで奇跡の起こる確率を上げるという、奇跡の出た当初の動きに戻りました。
マナ漏出/Mana Leak
後手の時の弱さと、洞窟の絶望感が気になりましたが、デルバーのトラフトor修天、赤緑の絡み根や緑頂点やかがり火、ケッシグのソーレンやタイタン(洞窟ナシ)、プレインズウォーカー全般など、止めたいカードが存在するため採用しました。
幽霊街4枚なので、もしかすると洞窟を割ったりとか・・って思ってたけど特にそんなタイミングはなかった。
対戦相手がほとんどビートダウンだったので、2本目は全部抜いて、援軍や漸増爆弾になっていた。
天使への願い/Entreat the Angels(AVR)
フィニッシャー。手札から撃っても全然強いので4枚確定。タリスマンでマナを伸ばすとわりと早く到達できたりします。ブロッカーを用意しようと思ったけど、クロック計算をした結果、ブロッカーに回さず、殴りに行くと自分より先に相手のライフが・・なんてことが多いです。
審判の日/Day of Judgment
終末/Terminus(AVR)
リセットは7枚採用。ノーデルバー、赤緑ステロ、ナヤ、ゾンビといった、環境にあるビートダウン全般に対する回答として7枚採用。思案と熟慮のおかげで、終末も使いやすくなっています。奇跡だから助かったってタイミングは少なかったですが、リセットが握れている安心感はすごかったです。
機を見た援軍/Timely Reinforcements
メインから採用されたM12産のビートメタカード。ただ、かがり火が登場してからというもの、援軍撃った返しでX=1でかがり火が放たれることも多く、もしかして微妙?と思っていましたが、相手の展開が1ターン遅れるってのと、ライフゲインのおかげで1ターンもらっているようなもので、土地置けてる分リセットやギデオンが間に合うという結論になり、問題ありませんでした。怨恨やかがり火が相手に無いときには、今までどおりがっつり守ってくれますしね。
コントロール相手にも、瞬唱やソーレンなどがいる場合にクリーチャーが展開できるのは大きいです。
忘却の輪/Oblivion Ring
2枚入れたかったけど、環境が速すぎるってものあって、間に合わないこともあると1枚に。
プレインズウォーカーに全般に。
清純のタリスマン/Pristine Talisman
おかげさまでライフをかなり助けてもらっています。ターンが経つほど得なので、ビート相手にはとっとと3ターン目に。コントロール相手には、4マナからキャストしてマナ漏出が残るくらいでキャストします。
金属海の沿岸/Seachrome Coast
氷河の城砦/Glacial Fortress
普通に白青を全部。
幽霊街/Ghost Quarter
白青なので墨蛾はかなり辛い。ので、やる気の4積み。1度感染と当たっただけでしたが、安心感がありました。
平地/Plains
願いのために3ターン目には白白を用意したいので島より多め。
島/Island
青青はタミヨウ1枚のみなので若干控えめ。
月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)
ギデオン・ジュラ/Gideon Jura
プレインズォーカーは死ににくい2人を1枚ずつ採用。この2人は、2枚目がどうしても無駄牌になりやすいので、思い切って1枚ずつにしました。7枚入っている全体除去との相性は抜群です。
タミヨウは、自分がクリーチャーをほとんど使わないため、マイナスはほとんど使わず。相手の土地やクリーチャーを縛るために使います。洞窟を縛りにいくとマナ漏出も活きてきます。
ギデオンは、ピン除去が忘却の輪1枚しかないこのデッキにおけるピン除去としての役割が強いです。下手すると1体に対して全体除去を撃たざるを得ない場もありますし。
実際にあったのが、相手タップ状態のトゲ撃ちの古老とアンタップの土地3枚の5ターン目、ギデオンをキャストし、マイナスをすると古老起動からの火葬で落ちる、プラスをすると怨恨がついた場合3点殴られ起動で残り2って状況がありました。
プラスが安定行動だと思いますが、怨恨がついた場合の対応がなかったので、マイナスを選びました。火葬されたけど、火葬・古老との交換だったから良かったかな。全体除去は1対多をとっていきたいので、ピン除去は助かります。
はらわた撃ち/Gut Shot
忘却の輪・雲散霧消とデッキリスト提出直前まで枠を争っていました。ライフでしか払えないってのはいざ撃てない盤面もあるのではといったところからですね。
しかし速い環境、デルバー(表)、刃の接合者(修天スタック)、瞬唱、絡み根、ラノエル、バッパラ、芸術家、墨蛾などなど、倒したいクリーチャーがメチャクチャ多かったので採用しました。今思えば迷うまでもないですね。
サイドは定番カードを。
天界の粛清/Celestial Purge
黒絡みに。9回中5回も黒と当たって、大活躍でした。
赤いカードで驚異なのはコスくらいかなと思っていたら、チャンドラのフェニックスを倒す活躍をした。
漸増爆弾/Ratchet Bomb
0・・・デルバー(裏)、カリタツ(裏)withトークン、呪いガラク(裏)、天使への願い
1・・・デルバー(表)、バッパラ、ラノエル、毒エルフ、戦墓のグール(with墓所這い)
2・・・長槍、迫撃鞘、太陽の宝球、芸術家、絡み根の霊
3・・・トラフト、剣、忘却の輪、タリスマン
4・・・修復の天使、カリタツ(表)
否認/Negate
コントロール相手に。
精神的つまづき/Mental Misstep
デルバー、思案、マナクリ、怨恨、緑感染、って感じですね。
呪文滑り/Spellskite
主に怨恨対策。
忘却の輪/Oblivion Ring
追加で。コントロール相手に。
解放された者、カーン/Karn Liberated
メインのコントロール性能が低いのは分かってるので、サイドからがっつり上げるために。
存在の破棄/Revoke Existence
怨恨対策。さりげなくぬいぐるみ人形対策にも。
機を見た援軍/Timely Reinforcements
3積みにしてビート耐性をさらに上げる。
雲散霧消/Dissipate
リアニと当たったらかなりヤバイと思っていたので、もうちょい入れたかった。
と、こんな感じです。
メインからビートダウンをメタっていたのは、ビートダウン相手にメインで負けると、2本目先攻で有利として、3本目は後攻で勝たないといけないんですよね。この高速環境で後攻はかなり苦しいところがあるので、メインからメタって1本目をできるだけ取れるようにし、2本目が後攻で勝てればよし、もし負けた場合でも、3本目は先攻スタートで優位に立つ、ってのを考えてました。
コントロール相手には、この環境でお互い有効牌は少ないはずなので、先攻でも後攻でも特に問題ありませんしね。
クリーチャーのフィニッシャーを0にするのは少し迷いましたが、7枚入りの全体除去を考えると、相手のクリーチャーを除去しないといかんのにタイタンやスフィンクスがいる、って状況も有り得たので、すっぱりと諦めました。
あと、クリーチャーいないことを感じさせないほど、天使への願いが相変わらず強かったです。
入りそうで入らなかったカード
時間の熟達
願いX=2で撃って、手札に熟達2枚あるけど勝ちでいいですか?とか、メチャ強いと思うけど、通常奇跡が起こっても殴るクリーチャーは出ておらず、PWも2枚だけなので、out。なんだかんだでこれだけ速い環境だと手札に抱えて死ぬことも多い。
エリシュ・ノーン
実はサイドに1枚入れようと思ってて、完全に忘れていたカード。全体除去で凌いでからこれ出して勝ちで、ってのをやりたかった。
聖別されたスフィンクス
さっき触れた通り、全体除去が多くて、スフィンクスを出したけど相手の量が多くて全体除去を撃たざるをえない、というのが辛いのと、幻影の像にコピーされると、はらわた撃ち以外でインスタントタイミングで倒せず、大量ドローに入る。できれば避けたい。デルバーには効かないカードだしね。
幻影の像
トラフトをやるためだけに入れることはできなかった。リーク援軍審判終末とあれば、トラフトの1人や2人・・
初期型には像タイタンの勝ち筋も入れてましたが、複数出る4/4飛行の方が今強いと考え、願いのみにしました。
最近はかがり火と灯台のために赤青のコントロールばかり使っていたので、久々に王道っぽい白青コントロールを作って、使えて、勝てて楽しかったです。
デッキレシピはカンフーマジックさん(http://kungfumagic.com/archives/2012/08/04_1731.php#more)からコピペさせていただきました。
戦績
http://yamadadada.diarynote.jp/201208050253537340/
Main Deck(60 cards)
2 瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage
2 ボーラスの占い師/Augur of Bolas
4 思案/Ponder
4 熟慮/Think Twice
4 マナ漏出/Mana Leak
4 天使への願い/Entreat the Angels(AVR)
3 審判の日/Day of Judgment
4 終末/Terminus(AVR)
2 機を見た援軍/Timely Reinforcements
1 忘却の輪/Oblivion Ring
2 清純のタリスマン/Pristine Talisman
4 金属海の沿岸/Seachrome Coast
4 氷河の城砦/Glacial Fortress
4 幽霊街/Ghost Quarter
7 平地/Plains
5 島/Island
1 月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)
1 ギデオン・ジュラ/Gideon Jura
2 はらわた撃ち/Gut Shot
Sideboad (15 cards)
2 天界の粛清/Celestial Purge
2 漸増爆弾/Ratchet Bomb
2 否認/Negate
1 精神的つまづき/Mental Misstep
2 呪文滑り/Spellskite
1 忘却の輪/Oblivion Ring
2 解放された者、カーン/Karn Liberated
1 存在の破棄/Revoke Existence
1 機を見た援軍/Timely Reinforcements
1 雲散霧消/Dissipate
クリーチャー合計4枚。
タイタンやスフィンクスといったフィニッシャーはoutし、天使への願いのみとなりました。
瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage
言わずもがな、スペルの多いデッキなので、FB先には困りません。デルバーでおなじみのマナ漏出やはらわた撃ち、思案などに加え、機を見た援軍、天使への願い、審判の日等、打ちたいスペルはたくさんです。
ボーラスの占い師/Augur of Bolas
何度か触れていますが、絡み根の霊を止めれるサイズに加え、不確定ですがスペルを持ってくることが可能な性能はデッキにバッチリ合っています。機を見た援軍や審判の日は一刻も早く欲しいですからね。
思案/Ponder
熟慮/Think Twice
ボードコントロールのための終末、奇跡で撃てばいつでも強い天使への願いのために、ドロースペルは4枚ずつ。速いデッキ相手には熟慮を2枚ほどサイドアウトすることが多いですね。試行回数を増やすことで奇跡の起こる確率を上げるという、奇跡の出た当初の動きに戻りました。
マナ漏出/Mana Leak
後手の時の弱さと、洞窟の絶望感が気になりましたが、デルバーのトラフトor修天、赤緑の絡み根や緑頂点やかがり火、ケッシグのソーレンやタイタン(洞窟ナシ)、プレインズウォーカー全般など、止めたいカードが存在するため採用しました。
幽霊街4枚なので、もしかすると洞窟を割ったりとか・・って思ってたけど特にそんなタイミングはなかった。
対戦相手がほとんどビートダウンだったので、2本目は全部抜いて、援軍や漸増爆弾になっていた。
天使への願い/Entreat the Angels(AVR)
フィニッシャー。手札から撃っても全然強いので4枚確定。タリスマンでマナを伸ばすとわりと早く到達できたりします。ブロッカーを用意しようと思ったけど、クロック計算をした結果、ブロッカーに回さず、殴りに行くと自分より先に相手のライフが・・なんてことが多いです。
審判の日/Day of Judgment
終末/Terminus(AVR)
リセットは7枚採用。ノーデルバー、赤緑ステロ、ナヤ、ゾンビといった、環境にあるビートダウン全般に対する回答として7枚採用。思案と熟慮のおかげで、終末も使いやすくなっています。奇跡だから助かったってタイミングは少なかったですが、リセットが握れている安心感はすごかったです。
機を見た援軍/Timely Reinforcements
メインから採用されたM12産のビートメタカード。ただ、かがり火が登場してからというもの、援軍撃った返しでX=1でかがり火が放たれることも多く、もしかして微妙?と思っていましたが、相手の展開が1ターン遅れるってのと、ライフゲインのおかげで1ターンもらっているようなもので、土地置けてる分リセットやギデオンが間に合うという結論になり、問題ありませんでした。怨恨やかがり火が相手に無いときには、今までどおりがっつり守ってくれますしね。
コントロール相手にも、瞬唱やソーレンなどがいる場合にクリーチャーが展開できるのは大きいです。
忘却の輪/Oblivion Ring
2枚入れたかったけど、環境が速すぎるってものあって、間に合わないこともあると1枚に。
プレインズウォーカーに全般に。
清純のタリスマン/Pristine Talisman
おかげさまでライフをかなり助けてもらっています。ターンが経つほど得なので、ビート相手にはとっとと3ターン目に。コントロール相手には、4マナからキャストしてマナ漏出が残るくらいでキャストします。
金属海の沿岸/Seachrome Coast
氷河の城砦/Glacial Fortress
普通に白青を全部。
幽霊街/Ghost Quarter
白青なので墨蛾はかなり辛い。ので、やる気の4積み。1度感染と当たっただけでしたが、安心感がありました。
平地/Plains
願いのために3ターン目には白白を用意したいので島より多め。
島/Island
青青はタミヨウ1枚のみなので若干控えめ。
月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage(AVR)
ギデオン・ジュラ/Gideon Jura
プレインズォーカーは死ににくい2人を1枚ずつ採用。この2人は、2枚目がどうしても無駄牌になりやすいので、思い切って1枚ずつにしました。7枚入っている全体除去との相性は抜群です。
タミヨウは、自分がクリーチャーをほとんど使わないため、マイナスはほとんど使わず。相手の土地やクリーチャーを縛るために使います。洞窟を縛りにいくとマナ漏出も活きてきます。
ギデオンは、ピン除去が忘却の輪1枚しかないこのデッキにおけるピン除去としての役割が強いです。下手すると1体に対して全体除去を撃たざるを得ない場もありますし。
実際にあったのが、相手タップ状態のトゲ撃ちの古老とアンタップの土地3枚の5ターン目、ギデオンをキャストし、マイナスをすると古老起動からの火葬で落ちる、プラスをすると怨恨がついた場合3点殴られ起動で残り2って状況がありました。
プラスが安定行動だと思いますが、怨恨がついた場合の対応がなかったので、マイナスを選びました。火葬されたけど、火葬・古老との交換だったから良かったかな。全体除去は1対多をとっていきたいので、ピン除去は助かります。
はらわた撃ち/Gut Shot
忘却の輪・雲散霧消とデッキリスト提出直前まで枠を争っていました。ライフでしか払えないってのはいざ撃てない盤面もあるのではといったところからですね。
しかし速い環境、デルバー(表)、刃の接合者(修天スタック)、瞬唱、絡み根、ラノエル、バッパラ、芸術家、墨蛾などなど、倒したいクリーチャーがメチャクチャ多かったので採用しました。今思えば迷うまでもないですね。
サイドは定番カードを。
天界の粛清/Celestial Purge
黒絡みに。9回中5回も黒と当たって、大活躍でした。
赤いカードで驚異なのはコスくらいかなと思っていたら、チャンドラのフェニックスを倒す活躍をした。
漸増爆弾/Ratchet Bomb
0・・・デルバー(裏)、カリタツ(裏)withトークン、呪いガラク(裏)、天使への願い
1・・・デルバー(表)、バッパラ、ラノエル、毒エルフ、戦墓のグール(with墓所這い)
2・・・長槍、迫撃鞘、太陽の宝球、芸術家、絡み根の霊
3・・・トラフト、剣、忘却の輪、タリスマン
4・・・修復の天使、カリタツ(表)
否認/Negate
コントロール相手に。
精神的つまづき/Mental Misstep
デルバー、思案、マナクリ、怨恨、緑感染、って感じですね。
呪文滑り/Spellskite
主に怨恨対策。
忘却の輪/Oblivion Ring
追加で。コントロール相手に。
解放された者、カーン/Karn Liberated
メインのコントロール性能が低いのは分かってるので、サイドからがっつり上げるために。
存在の破棄/Revoke Existence
怨恨対策。さりげなくぬいぐるみ人形対策にも。
機を見た援軍/Timely Reinforcements
3積みにしてビート耐性をさらに上げる。
雲散霧消/Dissipate
リアニと当たったらかなりヤバイと思っていたので、もうちょい入れたかった。
と、こんな感じです。
メインからビートダウンをメタっていたのは、ビートダウン相手にメインで負けると、2本目先攻で有利として、3本目は後攻で勝たないといけないんですよね。この高速環境で後攻はかなり苦しいところがあるので、メインからメタって1本目をできるだけ取れるようにし、2本目が後攻で勝てればよし、もし負けた場合でも、3本目は先攻スタートで優位に立つ、ってのを考えてました。
コントロール相手には、この環境でお互い有効牌は少ないはずなので、先攻でも後攻でも特に問題ありませんしね。
クリーチャーのフィニッシャーを0にするのは少し迷いましたが、7枚入りの全体除去を考えると、相手のクリーチャーを除去しないといかんのにタイタンやスフィンクスがいる、って状況も有り得たので、すっぱりと諦めました。
あと、クリーチャーいないことを感じさせないほど、天使への願いが相変わらず強かったです。
入りそうで入らなかったカード
時間の熟達
願いX=2で撃って、手札に熟達2枚あるけど勝ちでいいですか?とか、メチャ強いと思うけど、通常奇跡が起こっても殴るクリーチャーは出ておらず、PWも2枚だけなので、out。なんだかんだでこれだけ速い環境だと手札に抱えて死ぬことも多い。
エリシュ・ノーン
実はサイドに1枚入れようと思ってて、完全に忘れていたカード。全体除去で凌いでからこれ出して勝ちで、ってのをやりたかった。
聖別されたスフィンクス
さっき触れた通り、全体除去が多くて、スフィンクスを出したけど相手の量が多くて全体除去を撃たざるをえない、というのが辛いのと、幻影の像にコピーされると、はらわた撃ち以外でインスタントタイミングで倒せず、大量ドローに入る。できれば避けたい。デルバーには効かないカードだしね。
幻影の像
トラフトをやるためだけに入れることはできなかった。リーク援軍審判終末とあれば、トラフトの1人や2人・・
初期型には像タイタンの勝ち筋も入れてましたが、複数出る4/4飛行の方が今強いと考え、願いのみにしました。
最近はかがり火と灯台のために赤青のコントロールばかり使っていたので、久々に王道っぽい白青コントロールを作って、使えて、勝てて楽しかったです。
【スタンダード】グリクシスコントロール【M13】
2012年7月22日 MTGデッキレシピ長野杯予選で使ったものです。構築し直したのでメモがてら。
ボーラスの占い師を効果的に使うため、破滅の刃と喉首狙いをデッキに入れたくてグリクシスを作りました。
黒ということで、鞭打ち炎で死なないクリーチャーとして夜鷲を入れ、相手クリーチャーを鞭打ち炎で流しながら占い師と夜鷲が盤面に残る形に。
タフネス3のクリーチャーを残せるので、タミヨウのマイナス効果も無理なく使えます。かがり火奇跡の後にフルパンしてドローしたらそりゃー勝ちですがな。
メインはビートダウンに強い構築にして、サイドから対コントロール用のカードを投入。
プレインズウォーカーコントロールに早変わりです。
相手のプレインズウォーカーには夜鷲でしかプレッシャーがかけれないので、対消滅も視野に入れてます。
プレインズウォーカーが増えると熟達が胸アツですね。
ボーラスの占い師
ピン除去、鞭打ち炎などをサーチ。サイド後はつまずき、はらわた撃ちまで。
絡み根の霊等序盤をしのげるナイスサイズ。
吸血鬼の夜鷲
接死でタイタンと1:1とったり、飛行故修復の天使や墨蛾を止めたりできる、万能クリーチャー。赤緑には鬼のように強かった。
オリヴィア・ヴォルダーレン
盤面に出たときの制圧力が素敵。ただ、タップアウトで出してブロックせざるを得ない状況ってのはおいしくない。かといって6マナまで待ってから出すと悠長。難しい。ビートには夜鷲4枚で足りる気がしました。
霜のタイタン
徴集兵に取られにくいことを考えてたら霜が一番よいという結論に。タミヨウと合わせて、相手のカードを縛りに動けます。熟達との相性は抜群。
破滅の刃
占い師でアクセスしやすくなりました。修復の天使とか、怨恨の復帰など、ピン除去が強いと思います。
喉首狙い
墨蛾は霜とタミヨウ、オリヴィアなどのおかげで止めやすいので、黒タイタンが倒せるこちらを多めに。予選では感染と2回当たって、刃ならってタイミング多かったですw
マナ漏出
プレインズウォーカー出されるとちょいキツいので抜くわけにいかず。怨恨もはじきたい。
思案
奇跡積み込みもできるし、1マナのアクションってのがいいですね。
時間の熟達
先手後手を入れ替えるだけでビートダウン相手にかなり戦いやすくなります。
タミヨウ、霜、サイドからのプレインズウォーカー勢との相性が抜群なので4。
鞭打ち炎
トラフトやカリタツをはじめ、ビート相手に審判の日みたいな感じで使えるので4。
デッキにタフ3以上を入れることで自軍への被害を最小限に。なので瞬唱をoutしましたが、刃喉首あるので瞬唱入れたかったです。
忌むべきもののかがり火
バケモン。でもケッシグとか、ちょっと使いにくいタイミングがあるデッキもある。
月の賢者タミヨウ
プラスしながらクリーチャーを止めれる上、鞭打ち、刃喉首によって守りやすい。
奥義は文句なしで勝利。相手が赤かったら、熟達からターンを渡さずいけるまで我慢。
僻地の灯台
コントロール同士の戦いで、有利に立つためのカード。
純粋に手札が増えるカードを入れていないですが、中盤以降のムダヅモを変換できるのは圧倒的です。
闇滑りの岸
黒割れの崖
夜鷲のために黒黒がほしいので。
水没した地下墓地
硫黄の滝
進化する未開地
色安定のために。
沼
島
山
適量
サイド
ヴェールのリリアナ
記憶の熟達者、ジェイス
解放された者カーン
否認
コントロール相手に鞭打ち炎をoutしてin。
はらわた撃ち
精神的つまずき
怨恨対策といったところ。精神的つまずきは、刺さらないデッキが少ないのでメインでも。
ざっとこんな感じですね。
反省点を洗って、少し変えて試しています。3ヶ月だけだけど、楽しい環境ですね。思案なくなったら奇跡積み込みもしにくくなるなー
4 ボーラスの占い師
4 吸血鬼の夜鷲
2 オリヴィア・ヴォルダーレン
2 霜のタイタン
1 破滅の刃
2 喉首狙い
3 マナ漏出
3 思案
4 時間の熟達
4 鞭打ち炎
4 忌むべきもののかがり火
2 月の賢者タミヨウ
4 闇滑りの岸
4 黒割れの崖
2 水没した地下墓地
2 硫黄の滝
4 沼
3 島
1 山
2 僻地の灯台
3 進化する未開地
サイド
2 ヴェールのリリアナ
1 記憶の熟達者、ジェイス
1 解放された者カーン
2 否認
2 はらわた撃ち
2 精神的つまずき
ボーラスの占い師を効果的に使うため、破滅の刃と喉首狙いをデッキに入れたくてグリクシスを作りました。
黒ということで、鞭打ち炎で死なないクリーチャーとして夜鷲を入れ、相手クリーチャーを鞭打ち炎で流しながら占い師と夜鷲が盤面に残る形に。
タフネス3のクリーチャーを残せるので、タミヨウのマイナス効果も無理なく使えます。かがり火奇跡の後にフルパンしてドローしたらそりゃー勝ちですがな。
メインはビートダウンに強い構築にして、サイドから対コントロール用のカードを投入。
プレインズウォーカーコントロールに早変わりです。
相手のプレインズウォーカーには夜鷲でしかプレッシャーがかけれないので、対消滅も視野に入れてます。
プレインズウォーカーが増えると熟達が胸アツですね。
ボーラスの占い師
ピン除去、鞭打ち炎などをサーチ。サイド後はつまずき、はらわた撃ちまで。
絡み根の霊等序盤をしのげるナイスサイズ。
吸血鬼の夜鷲
接死でタイタンと1:1とったり、飛行故修復の天使や墨蛾を止めたりできる、万能クリーチャー。赤緑には鬼のように強かった。
オリヴィア・ヴォルダーレン
盤面に出たときの制圧力が素敵。ただ、タップアウトで出してブロックせざるを得ない状況ってのはおいしくない。かといって6マナまで待ってから出すと悠長。難しい。ビートには夜鷲4枚で足りる気がしました。
霜のタイタン
徴集兵に取られにくいことを考えてたら霜が一番よいという結論に。タミヨウと合わせて、相手のカードを縛りに動けます。熟達との相性は抜群。
破滅の刃
占い師でアクセスしやすくなりました。修復の天使とか、怨恨の復帰など、ピン除去が強いと思います。
喉首狙い
墨蛾は霜とタミヨウ、オリヴィアなどのおかげで止めやすいので、黒タイタンが倒せるこちらを多めに。予選では感染と2回当たって、刃ならってタイミング多かったですw
マナ漏出
プレインズウォーカー出されるとちょいキツいので抜くわけにいかず。怨恨もはじきたい。
思案
奇跡積み込みもできるし、1マナのアクションってのがいいですね。
時間の熟達
先手後手を入れ替えるだけでビートダウン相手にかなり戦いやすくなります。
タミヨウ、霜、サイドからのプレインズウォーカー勢との相性が抜群なので4。
鞭打ち炎
トラフトやカリタツをはじめ、ビート相手に審判の日みたいな感じで使えるので4。
デッキにタフ3以上を入れることで自軍への被害を最小限に。なので瞬唱をoutしましたが、刃喉首あるので瞬唱入れたかったです。
忌むべきもののかがり火
バケモン。でもケッシグとか、ちょっと使いにくいタイミングがあるデッキもある。
月の賢者タミヨウ
プラスしながらクリーチャーを止めれる上、鞭打ち、刃喉首によって守りやすい。
奥義は文句なしで勝利。相手が赤かったら、熟達からターンを渡さずいけるまで我慢。
僻地の灯台
コントロール同士の戦いで、有利に立つためのカード。
純粋に手札が増えるカードを入れていないですが、中盤以降のムダヅモを変換できるのは圧倒的です。
闇滑りの岸
黒割れの崖
夜鷲のために黒黒がほしいので。
水没した地下墓地
硫黄の滝
進化する未開地
色安定のために。
沼
島
山
適量
サイド
ヴェールのリリアナ
記憶の熟達者、ジェイス
解放された者カーン
否認
コントロール相手に鞭打ち炎をoutしてin。
はらわた撃ち
精神的つまずき
怨恨対策といったところ。精神的つまずきは、刺さらないデッキが少ないのでメインでも。
ざっとこんな感じですね。
反省点を洗って、少し変えて試しています。3ヶ月だけだけど、楽しい環境ですね。思案なくなったら奇跡積み込みもしにくくなるなー
【スタンダード】バントコントロールその2【AVR】
2012年7月9日 MTGデッキレシピ環境が変わる前にメモ。
前回↓
http://yamadadada.diarynote.jp/201206111841152146/
前の形があんまりだったので、改良して使ってた。
わりと気に入った形に落ち着いたけど、当然の如く洞窟は辛かった。
M13で広がりゆく海あたりが入ればと淡い期待をしていたがそんなことはなかったぜ・・
瞬唱の魔道士
マナリークを使おうがテーマなので瞬唱は思い切って4枚。
3枚でもよかったけど、サイドから大量にメタスペルが入れれるので、メインから4で。
適当に出して剣持って殴る係。
最後のトロール、スラーン
鷺群れのシガルダ
大修道士エリシュ・ノーン
ピン積みのフィニッシャーたち。ガラクの裏マイナス1能力でサーチできたら強いよね。
呪禁の2人は普通に強くて、剣との相性もよい。スラーンを使いつつ審判の日を撃つ、は一回やってみたかったしね。
熟慮
リーク構えるから撃つタイミング多い。当然ですねw
マナ漏出
雲散霧消
洞窟相手に辛すぎるので4枚入らなかった。でも、かがり火や絡み根を止めるために、やっぱりカウンターはいるよねってなった。
青の太陽の頂点
ドローゴーするデッキなので材料集めがデッキに合わなかった。頂点強いです。3枚にしたいくらい。
白の太陽の頂点
フィニッシュに。フィニッシャー少ないなーと思っていたとき、少し前のエスパーを思い出して入れた。あれもエリシュと白頂点をフィニッシャーにしてたからなー。
はらわた撃ち
瞬唱で使い回せるマナクリや墨蛾、表デルバー焼き。
内にいる獣
瞬唱で使いまわせるPW殺し。
現実からの剥離
相手の獣トークンと自分の瞬唱を戻せたら強いよね。瞬唱が盤面にいないことも多いので1枚。
審判の日
終末
リセット。熟慮4だし終末奇跡を期待しても・・いいよね。
情け知らずのガラク/ヴェールの呪いのガラク
ピンのフィニッシャーや瞬唱を呼べる裏マイナス1がとても素敵。
普通に0能力使い続けるのも絡み根止め続けれたりでgood。
饗宴と飢餓の剣
マナ起きるのが頂点やガヴォニーと相性良いよね。
清純のタリスマン
4ターン目にキャストしてリークを構えたい。頂点のためにマナブーストほしかったんや・・
サイド
幻影の像
伝説を倒すために。
はらわた撃ち
効くデッキに追加で
天界の粛正
効くデッキに。瞬唱のおかげで効果2倍(ウソ
精神的つまづき
効くデッキに。
正義の一撃
肝心のトラフトがやれないのは像でカバー。他の小さいのはだいたい白1でやれるよー。
ひそかにお気に入り。墨蛾をこれでカウンターした時の気持ちよさがやばい。
腐食の突風
飛行に対して。
外科的摘出
リークしたキーカードを根こそぎ。
帰化
保険。増やしておくと殻に対しても安心できそう。
否認
VSコントロール
機を見た援軍
最近撃った返しでかがり火X=1が飛んでくるので実はいらない可能性。
でもゾンビ・・
ってなわけでバント。前回の形はわりと残念だったけど、ドローゴーなので頂点を加えてみたらきちんとデッキになりました。よかったよかった。
錬金術師の隠れ家が重すぎて、どうせ無色ならガヴォニーでよくね?って思ったら、本当にガヴォニーが強かった。呪禁生物大きくしたり、ガラクトークンを大きくしたり、白頂点トークンで相手を倒したり。
ケッシグや墨蛾が辛かったので、タミヨウは入れてよさそうでした。
なんにせよ今週末にはM13です。
今から作るデッキは3ヶ月の間だけのデッキになりますが、楽しい期間なのでいろいろ試してみたいです。
注目カードはボーラスの占い師。
前回↓
http://yamadadada.diarynote.jp/201206111841152146/
4 瞬唱の魔道士
1 最後のトロール、スラーン
1 鷺群れのシガルダ
1 ワームとぐろエンジン
1 大修道士エリシュ・ノーン
4 熟慮
3 マナ漏出
3 雲散霧消
2 青の太陽の頂点
1 白の太陽の頂点
1 はらわた撃ち
1 内にいる獣
1 現実からの剥離
3 審判の日
3 終末
2 情け知らずのガラク/ヴェールの呪いのガラク
2 饗宴と飢餓の剣
2 清純のタリスマン
4 金属海の沿岸
4 内陸の湾港
2 氷河の城砦
2 陽花弁の木立
2 ガヴォニーの居住区
3 進化する未開地
3 平地
3 島
1 森
サイド
3 幻影の像
1 はらわた撃ち
2 天界の粛正
1 精神的つまづき
1 正義の一撃
1 腐食の突風
2 外科的摘出
1 帰化
1 否認
2 機を見た援軍
前の形があんまりだったので、改良して使ってた。
わりと気に入った形に落ち着いたけど、当然の如く洞窟は辛かった。
M13で広がりゆく海あたりが入ればと淡い期待をしていたがそんなことはなかったぜ・・
瞬唱の魔道士
マナリークを使おうがテーマなので瞬唱は思い切って4枚。
3枚でもよかったけど、サイドから大量にメタスペルが入れれるので、メインから4で。
適当に出して剣持って殴る係。
最後のトロール、スラーン
鷺群れのシガルダ
大修道士エリシュ・ノーン
ピン積みのフィニッシャーたち。ガラクの裏マイナス1能力でサーチできたら強いよね。
呪禁の2人は普通に強くて、剣との相性もよい。スラーンを使いつつ審判の日を撃つ、は一回やってみたかったしね。
熟慮
リーク構えるから撃つタイミング多い。当然ですねw
マナ漏出
雲散霧消
洞窟相手に辛すぎるので4枚入らなかった。でも、かがり火や絡み根を止めるために、やっぱりカウンターはいるよねってなった。
青の太陽の頂点
ドローゴーするデッキなので材料集めがデッキに合わなかった。頂点強いです。3枚にしたいくらい。
白の太陽の頂点
フィニッシュに。フィニッシャー少ないなーと思っていたとき、少し前のエスパーを思い出して入れた。あれもエリシュと白頂点をフィニッシャーにしてたからなー。
はらわた撃ち
瞬唱で使い回せるマナクリや墨蛾、表デルバー焼き。
内にいる獣
瞬唱で使いまわせるPW殺し。
現実からの剥離
相手の獣トークンと自分の瞬唱を戻せたら強いよね。瞬唱が盤面にいないことも多いので1枚。
審判の日
終末
リセット。熟慮4だし終末奇跡を期待しても・・いいよね。
情け知らずのガラク/ヴェールの呪いのガラク
ピンのフィニッシャーや瞬唱を呼べる裏マイナス1がとても素敵。
普通に0能力使い続けるのも絡み根止め続けれたりでgood。
饗宴と飢餓の剣
マナ起きるのが頂点やガヴォニーと相性良いよね。
清純のタリスマン
4ターン目にキャストしてリークを構えたい。頂点のためにマナブーストほしかったんや・・
サイド
幻影の像
伝説を倒すために。
はらわた撃ち
効くデッキに追加で
天界の粛正
効くデッキに。瞬唱のおかげで効果2倍(ウソ
精神的つまづき
効くデッキに。
正義の一撃
肝心のトラフトがやれないのは像でカバー。他の小さいのはだいたい白1でやれるよー。
ひそかにお気に入り。墨蛾をこれでカウンターした時の気持ちよさがやばい。
腐食の突風
飛行に対して。
外科的摘出
リークしたキーカードを根こそぎ。
帰化
保険。増やしておくと殻に対しても安心できそう。
否認
VSコントロール
機を見た援軍
最近撃った返しでかがり火X=1が飛んでくるので実はいらない可能性。
でもゾンビ・・
ってなわけでバント。前回の形はわりと残念だったけど、ドローゴーなので頂点を加えてみたらきちんとデッキになりました。よかったよかった。
錬金術師の隠れ家が重すぎて、どうせ無色ならガヴォニーでよくね?って思ったら、本当にガヴォニーが強かった。呪禁生物大きくしたり、ガラクトークンを大きくしたり、白頂点トークンで相手を倒したり。
ケッシグや墨蛾が辛かったので、タミヨウは入れてよさそうでした。
なんにせよ今週末にはM13です。
今から作るデッキは3ヶ月の間だけのデッキになりますが、楽しい期間なのでいろいろ試してみたいです。
注目カードはボーラスの占い師。
【スタンダード】白青赤奇跡コントロールその3【AVR】
2012年7月6日 MTGデッキレシピ コメント (2)もうM13になるというのに、いや、だからこそ環境が変わる前にと、デッキを別方向に調整した。
俺にもっとカードパワーをよこせーと言いながら4色目を入れた。
え?色?あー、奇跡が起こせないような色は興味ないですね。(緑奇跡を使うわけではないけどもw)
天使への願いが届かないとくるしい(´・ω・`)
↓
ソーレンを修復の天使して基本土地をデッキから抹殺すればいいんじゃないか。
修復の天使入れるなら、苦手だった墨蛾にも耐性つくし。
↓
ソーレンだけだと修復の天使の効果が最大限に発揮できないね。
↓
基本土地抹殺のために国境地帯のレインジャーin。つまり緑をタッチ。
これで4マナ目の色もたぶん安定する。
↓
緑が入ったならカリタツを入れて、赤緑(絡み根)、デルバー(トラフトやバウンス)耐性アップ。
緑のおかげでサイドに違和感なく遺恨積めた。墨蛾耐性さらにアップ。
なんかもうナヤビートに願いと思案と熟達と灯台を入れてるみたいな構築w
でも奇跡確率上げる手段としてはそこそこアリなアプローチなんじゃないかと思う。
現に名古屋の時、レインジャーを修復されて、返しにかがり火トップが起こったわけだしね。
2/2、CIPばっかなので、トラフトと相打ち上等、バウンス上等、かがり火食らってもCIPのおかげで損失を最小限にと、わりかし気に入っている。
クリーチャー多くしたことで、苦手だったリリアナもわりと簡単に殴れるようになったし。
なんだかんだで、願い用の白白が出ないことは避けたいので、レインジャーとソーレンの7枚体制は安定してますね。カリタツも出せない状況にはなったことないし。白以外は基本1枚ずつでいいのが素敵だわ。最終的には白白白青青赤緑を揃えたいけども、序盤は白白青以外は意識しなくていいしね。
M13が手に入ったら、とりあえず索引型にしてみようと思っているので、このデッキの寿命は短い。けど、大事なのは試すことだでね!
明日のプレリのためにカードギャラリー眺めつつオヤスミナサイ。
俺にもっとカードパワーをよこせーと言いながら4色目を入れた。
え?色?あー、奇跡が起こせないような色は興味ないですね。(緑奇跡を使うわけではないけどもw)
3 国境地帯のレインジャー
4 高原の狩りの達人
4 修復の天使
4 真面目な身代わり
4 天使への願い
4 忌むべき者のかがり火
4 思案
4 時間の熟達
4 太陽の宝球
2 硫黄の滝
4 氷河の城砦
2 陽花弁の木立ち
2 断崖の避難所
4 進化する未開地
2 僻地の灯台
4 平地
2 島
2 森
1 山
サイドボード
1 大修道士エリシュ・ノーン
2 天界の粛清
2 古の遺恨
4 鞭打ち炎
2 漸増爆弾
2 焼却
2 墓掘りの檻
天使への願いが届かないとくるしい(´・ω・`)
↓
ソーレンを修復の天使して基本土地をデッキから抹殺すればいいんじゃないか。
修復の天使入れるなら、苦手だった墨蛾にも耐性つくし。
↓
ソーレンだけだと修復の天使の効果が最大限に発揮できないね。
↓
基本土地抹殺のために国境地帯のレインジャーin。つまり緑をタッチ。
これで4マナ目の色もたぶん安定する。
↓
緑が入ったならカリタツを入れて、赤緑(絡み根)、デルバー(トラフトやバウンス)耐性アップ。
緑のおかげでサイドに違和感なく遺恨積めた。墨蛾耐性さらにアップ。
なんかもうナヤビートに願いと思案と熟達と灯台を入れてるみたいな構築w
でも奇跡確率上げる手段としてはそこそこアリなアプローチなんじゃないかと思う。
現に名古屋の時、レインジャーを修復されて、返しにかがり火トップが起こったわけだしね。
2/2、CIPばっかなので、トラフトと相打ち上等、バウンス上等、かがり火食らってもCIPのおかげで損失を最小限にと、わりかし気に入っている。
クリーチャー多くしたことで、苦手だったリリアナもわりと簡単に殴れるようになったし。
なんだかんだで、願い用の白白が出ないことは避けたいので、レインジャーとソーレンの7枚体制は安定してますね。カリタツも出せない状況にはなったことないし。白以外は基本1枚ずつでいいのが素敵だわ。最終的には白白白青青赤緑を揃えたいけども、序盤は白白青以外は意識しなくていいしね。
M13が手に入ったら、とりあえず索引型にしてみようと思っているので、このデッキの寿命は短い。けど、大事なのは試すことだでね!
明日のプレリのためにカードギャラリー眺めつつオヤスミナサイ。
【スタンダード】白青赤奇跡コントロールその2【AVR】
2012年7月3日 MTGデッキレシピAVR発売後環境使用デッキ
トリコロールミラクルコントロール(以下ミラコン)
〇真面目な身代わり
New。色を安定させながら土地を伸ばし、鞭打ち炎で倒れず、プロテクションにかからず、ブロックして奇跡を起こすスーパーゴーレム。名古屋でアイディアをいただきました。
これとかがり火だけで勝った試合アリ。思えばMTGを始めて初の基本セット、M12が出た頃、初めて思い切って4枚集めたカードだなぁ・・スタン落ち前にまた使う機会が訪れるとは感慨深いものがあります。あと少しよろしくな。
〇ギデオン・ジュラ
絡み根の霊や剣を持ったクリーチャーを優しく包み込むナイスガイ。熟達からの2回パンチで12点。全ての能力が強い。
〇月の賢者タミヨウ
全てが強いギデオンに対して、このデッキだとマイナスがあまり利用できないタミヨウは1枚に減量。起動型の土地を止めたりタイタンや刃砦を止めたり活躍はする。熟達があるので0枚よりは1枚。
〇解放された者、カーン
コントロール相手に出せば相当有利。熟達との相性も抜群です。
〇審判の日
やっぱり終末素撃ちじゃ間に合わないよ。漸増爆弾と迷いましたが、だいたいコストがバラけているのでやっぱり審判の日。ラヴニカで4マナリセットでるよね!しんじてるよ!
〇天使への願い
フィニッシャー。名古屋でジャンドケッシグに記憶殺しされた時は死ねたw
村長杯では、5回戦15戦中奇跡は5度(内1回は3ターン目X=1、1回はオーバーキル、1回は有毒の蘇生)という、奇跡は都合良く起こらないことを身をもって感じましたが、素打ちすること8回くらい(X=1を4回、X=2を2回、X=3を1回だったかな・・?うろ覚え)それでも4/4飛行は強いねってことで、弱いタイミングはほとんどありませんでした。ひとえにソーレンが平地を持って来続けた結果です。
〇鞭打ち炎
3枚。4枚でもいいくらい環境に合ってますね。トラフト、デルバー、マナクリ、カリタツなどなど。もし腐っても、灯台で捨てれるのが強気で積める理由になります。
〇赤の太陽の頂点
不死対策兼フィニッシャー。2枚でも良さそうなくらい絡み根ザマァ回が多い。
かがり火で弱ってる相手にマナブーストから撃つと、こんがり焼けます。
〇忌むべき者のかがり火
撃たれて負けることも多いスーパーカード。俺の12体の天使が全滅!?1ターンももたずにか!?
〇思案
このデッキで2種しかない貴重なコモン。
このカードは、貴方の素敵な奇跡を演出します。
〇時間の熟達
願いX=2→熟達=16点。かがり火4点やソーレンで2回パンチとかがあればEnd。
ソーレンのおかげで7マナに繋げやすくなったのも〇。
〇有毒の蘇生
かがり火→相手にプレインズウォーカーが出た返しに
願い→素撃ちの返しに
進化する未開地→序盤に色事故しそうな時に
思案→手札が弱い時に
その他マナリークされたカードをもう一度
〇殴打頭蓋
このビート環境、そんなに急いでどこいくの。のんびりしましょう。サイドからの遺恨には、どっしりと3マナかまえてみたいなあ。やまだ
〇清純のタリスマン
コモンその2。4枚からだんだん減っていったものの、どうやら2枚は必要なようだ。序盤の動きとしては申し分なく、5マナにアクセスしやすく、奇跡の効果アップにも貢献している。
〇硫黄の滝
〇氷河の城砦
〇断崖の避難所
色安定のために全て4。
〇進化する未開地
色安定必須。白白青赤を早く揃えるために。
〇僻地の灯台
腐ったカードの入れ替えに。熟慮なき今3枚にしてもいいかもしれない。
〇平地
〇島
〇山
願いのために平地、思案のために青、タッチ山。
サイドボード
〇月の賢者タミヨウ
ケッシグやコントロール相手に追加。
〇天界の粛清
ゾンビだけでなくカリタツにも。
〇機を見た援軍
最近は回復して3体出した返しにかがり火が飛んできすぎてoutしたい。
けどゾンビ・・
〇神への捧げ物
はらわた撃ちをoutしたら墨蛾無理ゲーが加速した。
〇聖トラフトの霊
コントロール相手に鞭打ちoutから。ジャンドケッシグに天使への願いを記憶殺しされ、負けてしまった次のゲームで初めて実践投入され、勝利をくれた1枚。
〇漸増爆弾
効くデッキにはトコトン。
〇焼却
修復の天使はじめデルバーに。
〇墓掘りの檻
絡み根を気持ちよく流せるやん。メインから殴打頭蓋見せてると遺恨されるのがキズ
熟慮をoutしたからこそ。
というわけでミラコンです。
各カードについては書いたとおり。
3本中だいたい1本落とすのは、マリガントラブルもありますが、フィニッシャーを天使への願いに依存している構築にあります。プレインズウォーカーやかがり火で粘り、いつ願いが来てもいいように盤面を作り続けても、願い通じず、全く来ずに、負けてしまった試合もありますね。それを防ぐために殴打頭蓋を入れてみたりしたわけです。
ソーレンもいることだし、青か赤タイタンを入れてみるのも手かなと思ってます。
でもノンクリーチャーでせっかくピン除去に強い構築になってるのにな・・殴打頭蓋は黒いからまだおk。
M13から期待するカードは、索引ですね。最初は「えーアド損」とか思ってましたが、進化する未開地と真面目な身代わりでうまくシャッフルを入れることで、「見るだけ」から一歩前進。思案よりも見れる枚数が2枚も多い索引は、天使への願いにアクセスする最高な手段になると思います。索引が加わることにより、採用に値するのが思考掃きで、相手ターンにも最小限のマナで奇跡が起こせ、索引で見た不要牌を落とすこともできるので、かなりアリなのではと思います。
調整した結果不採用になったカード
終末・・・6マナはやはり重かった。審判の日に軍配。
炬火のチャンドラ・・・オーバーキルだったカード。タフ1掃除や熟達倍は楽しかったけど。
熟慮・・・ソーレンを入れる場所に悩んでいた時、所詮コモン。と思って思い切って抜いたら本当にほとんど影響なかったカード。
はらわた撃ち・・・サイドからでも入れたいくらい墨蛾が憎い。が、それなら捧げ物でよい。
とまぁこんな感じ。使っていて楽しいので、まだしばらくは調整していきたいと思います。
その3 タッチ緑した
http://yamadadada.diarynote.jp/201207062301005536/
トリコロールミラクルコントロール(以下ミラコン)
4 真面目な身代わり
2 ギデオン・ジュラ
1 月の賢者タミヨウ
1 解放された者、カーン
3 審判の日
4 天使への願い
3 鞭打ち炎
1 赤の太陽の頂点
4 忌むべき者のかがり火
4 思案
4 時間の熟達
1 有毒の蘇生
1 殴打頭蓋
2 清純のタリスマン
4 硫黄の滝
4 氷河の城砦
4 断崖の避難所
3 進化する未開地
2 僻地の灯台
4 平地
3 島
1 山
サイドボード
1 月の賢者タミヨウ
2 天界の粛清
2 機を見た援軍
2 神への捧げ物
2 聖トラフトの霊
2 漸増爆弾
2 焼却
2 墓掘りの檻
〇真面目な身代わり
New。色を安定させながら土地を伸ばし、鞭打ち炎で倒れず、プロテクションにかからず、ブロックして奇跡を起こすスーパーゴーレム。名古屋でアイディアをいただきました。
これとかがり火だけで勝った試合アリ。思えばMTGを始めて初の基本セット、M12が出た頃、初めて思い切って4枚集めたカードだなぁ・・スタン落ち前にまた使う機会が訪れるとは感慨深いものがあります。あと少しよろしくな。
〇ギデオン・ジュラ
絡み根の霊や剣を持ったクリーチャーを優しく包み込むナイスガイ。熟達からの2回パンチで12点。全ての能力が強い。
〇月の賢者タミヨウ
全てが強いギデオンに対して、このデッキだとマイナスがあまり利用できないタミヨウは1枚に減量。起動型の土地を止めたりタイタンや刃砦を止めたり活躍はする。熟達があるので0枚よりは1枚。
〇解放された者、カーン
コントロール相手に出せば相当有利。熟達との相性も抜群です。
〇審判の日
やっぱり終末素撃ちじゃ間に合わないよ。漸増爆弾と迷いましたが、だいたいコストがバラけているのでやっぱり審判の日。ラヴニカで4マナリセットでるよね!しんじてるよ!
〇天使への願い
フィニッシャー。名古屋でジャンドケッシグに記憶殺しされた時は死ねたw
村長杯では、5回戦15戦中奇跡は5度(内1回は3ターン目X=1、1回はオーバーキル、1回は有毒の蘇生)という、奇跡は都合良く起こらないことを身をもって感じましたが、素打ちすること8回くらい(X=1を4回、X=2を2回、X=3を1回だったかな・・?うろ覚え)それでも4/4飛行は強いねってことで、弱いタイミングはほとんどありませんでした。ひとえにソーレンが平地を持って来続けた結果です。
〇鞭打ち炎
3枚。4枚でもいいくらい環境に合ってますね。トラフト、デルバー、マナクリ、カリタツなどなど。もし腐っても、灯台で捨てれるのが強気で積める理由になります。
〇赤の太陽の頂点
不死対策兼フィニッシャー。2枚でも良さそうなくらい絡み根ザマァ回が多い。
かがり火で弱ってる相手にマナブーストから撃つと、こんがり焼けます。
〇忌むべき者のかがり火
撃たれて負けることも多いスーパーカード。俺の12体の天使が全滅!?1ターンももたずにか!?
〇思案
このデッキで2種しかない貴重なコモン。
このカードは、貴方の素敵な奇跡を演出します。
〇時間の熟達
願いX=2→熟達=16点。かがり火4点やソーレンで2回パンチとかがあればEnd。
ソーレンのおかげで7マナに繋げやすくなったのも〇。
〇有毒の蘇生
かがり火→相手にプレインズウォーカーが出た返しに
願い→素撃ちの返しに
進化する未開地→序盤に色事故しそうな時に
思案→手札が弱い時に
その他マナリークされたカードをもう一度
〇殴打頭蓋
このビート環境、そんなに急いでどこいくの。のんびりしましょう。サイドからの遺恨には、どっしりと3マナかまえてみたいなあ。やまだ
〇清純のタリスマン
コモンその2。4枚からだんだん減っていったものの、どうやら2枚は必要なようだ。序盤の動きとしては申し分なく、5マナにアクセスしやすく、奇跡の効果アップにも貢献している。
〇硫黄の滝
〇氷河の城砦
〇断崖の避難所
色安定のために全て4。
〇進化する未開地
色安定必須。白白青赤を早く揃えるために。
〇僻地の灯台
腐ったカードの入れ替えに。熟慮なき今3枚にしてもいいかもしれない。
〇平地
〇島
〇山
願いのために平地、思案のために青、タッチ山。
サイドボード
〇月の賢者タミヨウ
ケッシグやコントロール相手に追加。
〇天界の粛清
ゾンビだけでなくカリタツにも。
〇機を見た援軍
最近は回復して3体出した返しにかがり火が飛んできすぎてoutしたい。
けどゾンビ・・
〇神への捧げ物
はらわた撃ちをoutしたら墨蛾無理ゲーが加速した。
〇聖トラフトの霊
コントロール相手に鞭打ちoutから。ジャンドケッシグに天使への願いを記憶殺しされ、負けてしまった次のゲームで初めて実践投入され、勝利をくれた1枚。
〇漸増爆弾
効くデッキにはトコトン。
〇焼却
修復の天使はじめデルバーに。
〇墓掘りの檻
絡み根を気持ちよく流せるやん。メインから殴打頭蓋見せてると遺恨されるのがキズ
熟慮をoutしたからこそ。
というわけでミラコンです。
各カードについては書いたとおり。
3本中だいたい1本落とすのは、マリガントラブルもありますが、フィニッシャーを天使への願いに依存している構築にあります。プレインズウォーカーやかがり火で粘り、いつ願いが来てもいいように盤面を作り続けても、願い通じず、全く来ずに、負けてしまった試合もありますね。それを防ぐために殴打頭蓋を入れてみたりしたわけです。
ソーレンもいることだし、青か赤タイタンを入れてみるのも手かなと思ってます。
でもノンクリーチャーでせっかくピン除去に強い構築になってるのにな・・殴打頭蓋は黒いからまだおk。
M13から期待するカードは、索引ですね。最初は「えーアド損」とか思ってましたが、進化する未開地と真面目な身代わりでうまくシャッフルを入れることで、「見るだけ」から一歩前進。思案よりも見れる枚数が2枚も多い索引は、天使への願いにアクセスする最高な手段になると思います。索引が加わることにより、採用に値するのが思考掃きで、相手ターンにも最小限のマナで奇跡が起こせ、索引で見た不要牌を落とすこともできるので、かなりアリなのではと思います。
調整した結果不採用になったカード
終末・・・6マナはやはり重かった。審判の日に軍配。
炬火のチャンドラ・・・オーバーキルだったカード。タフ1掃除や熟達倍は楽しかったけど。
熟慮・・・ソーレンを入れる場所に悩んでいた時、所詮コモン。と思って思い切って抜いたら本当にほとんど影響なかったカード。
はらわた撃ち・・・サイドからでも入れたいくらい墨蛾が憎い。が、それなら捧げ物でよい。
とまぁこんな感じ。使っていて楽しいので、まだしばらくは調整していきたいと思います。
その3 タッチ緑した
http://yamadadada.diarynote.jp/201207062301005536/
【スタンダード】ナヤ人間ビート【AVR】
2012年6月12日 MTGデッキレシピ コメント (1)スタンのモチべ高い。平日夜すらやりたいレベル。山田です。
村長のナヤデッキを見ていたら、こうしたらどうか、ああしたらどうかと、自分なりに作ってみたくなって、とりあえずレシピができた。
村長のを見てると、フィニッシュブローに欠ける気がしたので、地獄乗りを採用。
刃砦を不採用に。弱くはないと思うんだけど、出したターンに動くことを重視してみた。
銀刃で白白、地獄乗りで赤赤という狂気のマナシンボルをカバーするのが、国境地帯のレインジャー。再録オメー。
白はマナクリ8枚と、洞窟4、ミラディンランド4でなんとかなるでしょう。
各カードについて
極楽鳥
マナ安定要員。地獄乗りの赤が出せるのがエライ。赤白剣持って殴れる飛行。
アヴァシンの巡礼者
魂の洞窟で安定スタートできるマナクリ。銀刃の白白をカバー。
国境地帯のレインジャー
マナクリから安定の3マナ圏。マナクリが倒されなければ、次ターンに確実に4マナ圏の主力クリーチャーに到達。修復天使のための平地サーチ、地獄乗りのための山サーチと大活躍。
刃の接合者
修復天使と相性がよく、登場ゴーレムはプロテクション?ナニソレ状態で剣持ちを止める。3/3はやっぱデカい。
銀刃の聖騎士
殺意その1。白白が目立つけど、洞窟やマナクリでいける。最速で出さなくてもよいしね。
とりあえず誰と組んでも強い。出してとりあえず組んでも修復で組みなおせるし、地獄乗り結魂アタックでダメージが宇宙。戦争と平和の剣の二段もやばいよね。
高原の狩りの達人
バケモン。
修復の天使
接合者、カリタツで相手のエンドにクロックを上げるのが仕事。国境地帯のレインジャーを明滅させて地獄乗り用の赤マナ確保や、すでに結魂している銀刃を寝取って飛行6点クロックになったり。
地獄乗り
殺意その2。刃の接合者とカリタツがツレと一緒に登場するので、火力高い。速攻クリーチャーは銀刃との相性も良い。プレインズウォーカーにダメージを入れれるのも〇。
緑の太陽の頂点
悲しいときーカナシイトキーマナクリが焼かれてピンチなときー
悲しいときーカナシイトキーマナクリしかいないときー
悲しいときーカナシイトキー色マナが足りないときー
マナクリが即焼かれたら返しで即補充
マナクリしかいなければそのマナで一気にカリタツレッツゴー
色マナが足りなければ国境地帯のレインジャーでマナ安定
戦争と平和の剣
殺意その3。ゲームが早く終わるに越したことはない。修復の天使がいるから黒緑と迷ったけど、マナクリや国境地帯のレインジャーでも素敵なダメージを叩き出せる赤白優先。
カリタツにかがり火耐性つけるのも重要だよね!
忌むべき者のかがり火
クリーチャー展開したいタイミングで来てテンポ狂っても微妙なので、枚数は抑えても良いかもしれない。と思ったけど、さすがにカードパワーが高いのでフル採用。
相手のブロッカーをなぎ払って全軍突撃がやばい。特に、殴れずモジモジしている地獄乗りの道を開けるのはデカイ。
剃刀境の茂み
銅線の地溝
マナクリスタートできればタップインなしで4マナクリーチャーに繋げれるためフル。
断崖の避難所
地獄乗り、修復天使のために試しに2枚。事故要素ならout。
魂の洞窟
1枚目は人間、2枚目以降を引いたら、臨機応変にデビルor天使。鳥は・・・ないだろうなw
森
マナクリスタートのために多め。
山
地獄乗りのために少し多め。
平地
平地はレインジャーから天使のために引っ張ってくるために1枚。
古の遺恨
2回も割れるなんてズルイ
スレイベンの守護者、サリア
コントロール相手に
士気あふれる徴集兵
修復天使との相性抜群。エリシュノーンやプレインズウォーカーなどに。
メインでもいいくらい。つうか、地獄乗りと差し替えると普通のナヤ人間ビートに。
電弧の痕跡
はらわた撃ち
漸増爆弾
速いデッキ全般に。
こんなところ。実際、マナバランスは回してみないと分からないので、プロキシで組んでみます。実際緑マナは1で良いからな・・・ちょっと森多いか。
地獄乗りが活躍できるかを試してみないと分からない。色が本当にキツければ、士気あふれる徴集兵に差し替えて普通にナヤ人間ビートにチェンジや。
逆に洞窟を抜くなら、絡み根の霊を入れて普通に赤緑ビートにした方がきっと安定だね。
ラヴニカが出ても使い続けれそうなデッキになったのが好感触でした。
ちょうどよい機会だし、カリタツ手に入れとこうかな。絶対持ってて損しないしなー
そういえば昨日書いたバントコンなんだけど、記事書いた30分後にわりと気に入った形に進化したので解体せず使っていけそうです。詳しくはそのうち。
村長のナヤデッキを見ていたら、こうしたらどうか、ああしたらどうかと、自分なりに作ってみたくなって、とりあえずレシピができた。
白赤緑ビートダウン
4 極楽鳥
4 アヴァシンの巡礼者
3 国境地帯のレインジャー
2 刃の接合者
4 銀刃の聖騎士
4 高原の狩りの達人
3 地獄乗り
4 修復の天使
2 緑の太陽の頂点
2 戦争と平和の剣
4 忌むべき者のかがり火
4 剃刀境の茂み
4 銅線の地溝
2 断崖の避難所
4 魂の洞窟
5 森
4 山
1 平地
サイド
2 古の遺恨
3 スレイベンの守護者、サリア
3 士気あふれる徴集兵
3 電弧の痕跡
2 はらわた撃ち
2 漸増爆弾
村長のを見てると、フィニッシュブローに欠ける気がしたので、地獄乗りを採用。
刃砦を不採用に。弱くはないと思うんだけど、出したターンに動くことを重視してみた。
銀刃で白白、地獄乗りで赤赤という狂気のマナシンボルをカバーするのが、国境地帯のレインジャー。再録オメー。
白はマナクリ8枚と、洞窟4、ミラディンランド4でなんとかなるでしょう。
各カードについて
極楽鳥
マナ安定要員。地獄乗りの赤が出せるのがエライ。赤白剣持って殴れる飛行。
アヴァシンの巡礼者
魂の洞窟で安定スタートできるマナクリ。銀刃の白白をカバー。
国境地帯のレインジャー
マナクリから安定の3マナ圏。マナクリが倒されなければ、次ターンに確実に4マナ圏の主力クリーチャーに到達。修復天使のための平地サーチ、地獄乗りのための山サーチと大活躍。
刃の接合者
修復天使と相性がよく、登場ゴーレムはプロテクション?ナニソレ状態で剣持ちを止める。3/3はやっぱデカい。
銀刃の聖騎士
殺意その1。白白が目立つけど、洞窟やマナクリでいける。最速で出さなくてもよいしね。
とりあえず誰と組んでも強い。出してとりあえず組んでも修復で組みなおせるし、地獄乗り結魂アタックでダメージが宇宙。戦争と平和の剣の二段もやばいよね。
高原の狩りの達人
バケモン。
修復の天使
接合者、カリタツで相手のエンドにクロックを上げるのが仕事。国境地帯のレインジャーを明滅させて地獄乗り用の赤マナ確保や、すでに結魂している銀刃を寝取って飛行6点クロックになったり。
地獄乗り
殺意その2。刃の接合者とカリタツがツレと一緒に登場するので、火力高い。速攻クリーチャーは銀刃との相性も良い。プレインズウォーカーにダメージを入れれるのも〇。
緑の太陽の頂点
悲しいときーカナシイトキーマナクリが焼かれてピンチなときー
悲しいときーカナシイトキーマナクリしかいないときー
悲しいときーカナシイトキー色マナが足りないときー
マナクリが即焼かれたら返しで即補充
マナクリしかいなければそのマナで一気にカリタツレッツゴー
色マナが足りなければ国境地帯のレインジャーでマナ安定
戦争と平和の剣
殺意その3。ゲームが早く終わるに越したことはない。修復の天使がいるから黒緑と迷ったけど、マナクリや国境地帯のレインジャーでも素敵なダメージを叩き出せる赤白優先。
カリタツにかがり火耐性つけるのも重要だよね!
忌むべき者のかがり火
クリーチャー展開したいタイミングで来てテンポ狂っても微妙なので、枚数は抑えても良いかもしれない。と思ったけど、さすがにカードパワーが高いのでフル採用。
相手のブロッカーをなぎ払って全軍突撃がやばい。特に、殴れずモジモジしている地獄乗りの道を開けるのはデカイ。
剃刀境の茂み
銅線の地溝
マナクリスタートできればタップインなしで4マナクリーチャーに繋げれるためフル。
断崖の避難所
地獄乗り、修復天使のために試しに2枚。事故要素ならout。
魂の洞窟
1枚目は人間、2枚目以降を引いたら、臨機応変にデビルor天使。鳥は・・・ないだろうなw
森
マナクリスタートのために多め。
山
地獄乗りのために少し多め。
平地
平地はレインジャーから天使のために引っ張ってくるために1枚。
古の遺恨
2回も割れるなんてズルイ
スレイベンの守護者、サリア
コントロール相手に
士気あふれる徴集兵
修復天使との相性抜群。エリシュノーンやプレインズウォーカーなどに。
メインでもいいくらい。つうか、地獄乗りと差し替えると普通のナヤ人間ビートに。
電弧の痕跡
はらわた撃ち
漸増爆弾
速いデッキ全般に。
こんなところ。実際、マナバランスは回してみないと分からないので、プロキシで組んでみます。実際緑マナは1で良いからな・・・ちょっと森多いか。
地獄乗りが活躍できるかを試してみないと分からない。色が本当にキツければ、士気あふれる徴集兵に差し替えて普通にナヤ人間ビートにチェンジや。
逆に洞窟を抜くなら、絡み根の霊を入れて普通に赤緑ビートにした方がきっと安定だね。
ラヴニカが出ても使い続けれそうなデッキになったのが好感触でした。
ちょうどよい機会だし、カリタツ手に入れとこうかな。絶対持ってて損しないしなー
そういえば昨日書いたバントコンなんだけど、記事書いた30分後にわりと気に入った形に進化したので解体せず使っていけそうです。詳しくはそのうち。
【スタンダード】バントコントロール【AVR】
2012年6月11日 MTGデッキレシピ木崎木崎キザキキザキ・・・・奇跡っ・・・!
トリコロールで奇跡厨なう。山田です。
さて、久々にカウンターが使いたくなったので、マナリークがっつり入れたデッキを組んでみた。
一度天使への願いと忌むべき者のかがり火から離れてみると、きっと強さが再認識できるはず。いや、充分知ってるけども。
ってなわけでバント。
とりあえず叩き台。ドローゴーしながら熟慮しつつ、カウンターしてプレインズウォーカー着地、みたいな流れが理想。
神聖なる反撃とシガルダを使いたくて発売日にレシピ作った。
でもシガルダが集まらなくてエスパーを使った。
エスパーが微妙でトリコロールを作った。
シガルダが2枚集まったのでなんかトリコに劣りそうだがバントを試そう。←今ここ
実はエスパーのプレインズウォーカーコントロールを使うとき、シングルシンボルのガラクはかなり使いたかったんですよね。タッチ緑でガラク投入を考えていたくらい。
でもコントロールに入る緑のカードは他に少なかったので諦めていたのですが、今回、シガルダを手に入れ、シガルダとドローゴーと相性のよい神聖なる反撃を手に入れたので、組んでみました。
エスパーとの違い
リリアナ→情けないガラク
リリアナはコントロールに強いプレインズウォーカーで、トラフトを処理できるのが強みでした。
情けないガラクも、コントロールに強く、出てくるトークンはトラフトと相打ちができるサイズなので、まぁおk。赤白剣にも引っかからないし。格闘でデルバーと1:1はおいしくないけど。
禁忌の錬金術→材料集め
バントを組むにあたって、エスパーのアド源だった禁忌の錬金術以外のドロースペルが必要になりました。材料集めはソーサリーとはいえ、3枚引けるなら使います。
破滅の刃→内にいる獣
少し重くなりましたが、万能な内にいる獣をゲット。瞬唱から使いまわすことで、パーマネント処理がしやすくなりました。
フィニッシャーとしてシガルダ
ビートの足を止め、コントロールにも絶大な強さを誇るシガルダをフィニッシャーに。
未練ある魂にチャンプされたりすると困るので、速いデッキ対策にもなる漸増爆弾をメインから3枚投入。呪禁なので戦闘or全体除去でしか倒せず、ダメージは神聖なる反撃で跳ね返すとベスト。全体除去はきちんとカウンターしたいところです。
かがり火は神聖なる反撃で跳ね返そう!
トリコロールとの違い
土地やタミヨウのためにトリコロール崩したけど全く別物ですねw
トリコロールはタップアウトで奇跡やプレインズウォーカーを多用するので、カウンターは本当に相性が悪かったのですが、バントは逆に常にカウンターを構えて相手のテンポを崩すことを考えてのプレイングですよね。
んー、なんか・・・・地味だけど、 それなりに戦えるはず・・
適当に回しながら、熟達、瞬速ランド、ヴェンセールあたりを試してみます。
天使への願いと忌むべき者のかがり火が恋しくなって、すぐトリコロールに戻るに一票。
その2 なんとか形になりました。
http://yamadadada.diarynote.jp/201207090223598077/
トリコロールで奇跡厨なう。山田です。
さて、久々にカウンターが使いたくなったので、マナリークがっつり入れたデッキを組んでみた。
一度天使への願いと忌むべき者のかがり火から離れてみると、きっと強さが再認識できるはず。いや、充分知ってるけども。
ってなわけでバント。
白青緑コントロール
2 瞬唱の魔道士
2 鷺群れのシガルダ
1 ギデオン・ジュラ
2 月の賢者タミヨウ
3 情け知らずのガラク/ヴェールの呪いのガラク
4 マナ漏出
3 雲散霧消
4 熟慮
3 材料集め
2 神聖なる反撃
3 審判の日
2 内にいる獣
3 漸増爆弾
4 金属海の沿岸
4 氷河の城砦
4 内陸の湾港
2 陽花弁の木立
3 進化する未開地
5 島
3 平地
1 森
サイド
2 天界の粛正
2 解放された者、カーン
2 否認
2 はらわた撃ち
3 機を見た援軍
2 神への捧げもの
2 外科的摘出
とりあえず叩き台。ドローゴーしながら熟慮しつつ、カウンターしてプレインズウォーカー着地、みたいな流れが理想。
神聖なる反撃とシガルダを使いたくて発売日にレシピ作った。
でもシガルダが集まらなくてエスパーを使った。
エスパーが微妙でトリコロールを作った。
シガルダが2枚集まったのでなんかトリコに劣りそうだがバントを試そう。←今ここ
実はエスパーのプレインズウォーカーコントロールを使うとき、シングルシンボルのガラクはかなり使いたかったんですよね。タッチ緑でガラク投入を考えていたくらい。
でもコントロールに入る緑のカードは他に少なかったので諦めていたのですが、今回、シガルダを手に入れ、シガルダとドローゴーと相性のよい神聖なる反撃を手に入れたので、組んでみました。
エスパーとの違い
リリアナ→情けないガラク
リリアナはコントロールに強いプレインズウォーカーで、トラフトを処理できるのが強みでした。
情けないガラクも、コントロールに強く、出てくるトークンはトラフトと相打ちができるサイズなので、まぁおk。赤白剣にも引っかからないし。格闘でデルバーと1:1はおいしくないけど。
禁忌の錬金術→材料集め
バントを組むにあたって、エスパーのアド源だった禁忌の錬金術以外のドロースペルが必要になりました。材料集めはソーサリーとはいえ、3枚引けるなら使います。
破滅の刃→内にいる獣
少し重くなりましたが、万能な内にいる獣をゲット。瞬唱から使いまわすことで、パーマネント処理がしやすくなりました。
フィニッシャーとしてシガルダ
ビートの足を止め、コントロールにも絶大な強さを誇るシガルダをフィニッシャーに。
未練ある魂にチャンプされたりすると困るので、速いデッキ対策にもなる漸増爆弾をメインから3枚投入。呪禁なので戦闘or全体除去でしか倒せず、ダメージは神聖なる反撃で跳ね返すとベスト。全体除去はきちんとカウンターしたいところです。
かがり火は神聖なる反撃で跳ね返そう!
トリコロールとの違い
土地やタミヨウのためにトリコロール崩したけど全く別物ですねw
トリコロールはタップアウトで奇跡やプレインズウォーカーを多用するので、カウンターは本当に相性が悪かったのですが、バントは逆に常にカウンターを構えて相手のテンポを崩すことを考えてのプレイングですよね。
んー、なんか・・・・地味だけど、 それなりに戦えるはず・・
適当に回しながら、熟達、瞬速ランド、ヴェンセールあたりを試してみます。
天使への願いと忌むべき者のかがり火が恋しくなって、すぐトリコロールに戻るに一票。
その2 なんとか形になりました。
http://yamadadada.diarynote.jp/201207090223598077/
【スタンダード】白黒赤トークン火炙り【AVR】
2012年6月5日 MTGデッキレシピ俺が打ち込んでいたディメンション・ゼロってカードゲームに、ノヴァ・コマンドってカードがある。
登場以来俺のディメンション・ゼロを3年以上支えてくれた最も好きなストラテジー。
そして今、アヴァシンの帰還で、非常によく似たカードが登場した。
火炙りである。
これはノヴァコンと違って本体に撃てるぞ!
そんな風に思い、このカードを見て以来、火炙りをフィニッシャーに据えたデッキを作りたいと、高まる献身や未練ある魂、刃の接合者などとともにまとめておいた。
しかし、赤トリプルのシンボル、未練ある魂の白黒、だったら白黒トークンの下位互換になってしまう・・と思い、静かにストレイジに封印された。
それから数週間経ち、俺もそんなデッキは忘れ去っていた頃、名古屋に行った帰りの車の中で、二重詠唱デッキの話の途中で、火炙りの話になった。その時は4人で話しているところだったので流れたけれども、村長宅にて、2人でじっくりコトコト煮詰めることになった。
そして・・・数時間後・・・!
火炙りとかがり火をタッチした白黒トークンの完成である。実は珍しい村長と俺の合作。
基本的な動きは白黒トークンと同じで、美徳を張りつつトークンをポロポロ展開して殴って行く形。ブロック構築で禁止なんだから弱いわけないよね!
白祭殿は未練ある魂で2個乗せたりソリンも白いスペルだし溜まるスピードは早い。
エンドにトークンを大量に出すのが火炙りと好相性、いや、超相性。
完全にノイズにしか見えない火炙りですが、未練ある魂との相性は抜群ですし、村長の日記にも書いてあるとおり、祭殿の力を借りれば20点オーバーを叩き込むことすら可能で、完璧なエンドカードとして機能しています。
また火炙りは、無形の美徳の警戒とも相性がよく、スピリットトークンで叩いてから本体を火炙りするといったことで相当なダメージ量を実現。
深夜の出没はインスタントで2体追加できるので、チャンプブロックはもちろん、火炙りの火力アップにもってこい。
町民の結集は、2マナということで、火炙りとあわせて7マナあれば6点火力アップ。窮地だと15点もアップw
赤いデッキという理由と、ビートに有効打がないという理由でかがり火in。適当にかがり火を売って、火炙り圏内の3の倍数になるといいですね。15、18くらい。
あと、美徳ビート、ソリン奥義に加えた勝ち筋として、聖戦士の進軍を選択しました。
トークンを複数出すカードと相性がよく、このデッキのトークン量がトークン量だけに、張れれば強烈なカードになるということで採用しました。
しかし、ようやくソリンが強く使えるデッキに出会えて俺は満足ですww
やっぱ出てくるトークンがただの1/1絆魂は微妙だったもんな・・
2/2絆魂警戒はすげー強いす。アタリマエ。
リセットが若干苦手。でも、相手が火炙りを知らなければ1ターンの遅れが命取りになります。ワカラン殺しですね。
トリコンで相手をした際、火炙りを知っている状態のプレイングでは、全体除去を適度に打つことでなんとかなりましたが、火炙りを知らない状態のプレイング(タッチカガリ火で赤か?程度の認識)では、詰み盤面を乗り越えることができました。(ライフ26、タミエンブレム+ギデオンで本来ならば詰み)
ちなみに、どこからどう見ても漸増爆弾が苦手。石の中の静寂は、祭殿が起動できなくなるので、入れるとしたら祭殿と入れ替わる形になりますが、祭殿使ったほうがどう考えても強いのでほぼボツ。
マナ漏出、否認も苦手。ソリンやかがり火に使わせていかないとだめー。
そんなわけで、瞬唱リークのデルバーはちょい苦手ですが、サイドから低マナ火力を入れることでなんとかならないかな。
そんなあなたに!
堂々たる撤廃者!
火炙りの火力アップに加え、自分ターンだけとはいえカウンターを防ぎ漸増爆弾も一応防ぐ。
トークンが並んで1ターン回ってくればよいだけなので、この足止めはナイス。
厳密には漸増爆弾による相手エンドのリセットを止めれませんが、制限するだけでも充分かな。
とりあえず今のサイドプランはこんなところ。
4 堂々たる撤廃者
2 火柱
2 電弧の痕跡
3 破滅の刃
2 清浄の名誉
2 饗宴と飢餓の剣
まだメインデッキともども調整が必要です。
村長の方からもきっとこのデッキについて触れてくれるはずです
↓
ポイッ つhttp://tamanikousin.diarynote.jp/
ちなみにデッキ名はいろいろ候補はあったけどもわかりやすさで
メラゾーマ
登場以来俺のディメンション・ゼロを3年以上支えてくれた最も好きなストラテジー。
カード名:ノヴァ・コマンド
色:赤 種別:ストラテジー
タイミング:バトル
使用コスト:赤1
効果:[バトルスペースのスクエアにあるリリース状態のあなたのユニットをX枚選び、フリーズする]
あなたはこのカードのコストとして選ばれたユニットのうち1枚と同じラインのバトルスペースのスクエアにある
対象のユニットを1枚選び、X*4000のダメージを与える。
そして今、アヴァシンの帰還で、非常によく似たカードが登場した。
火炙りである。
火炙り/Burn at the Stake
(2)(赤)(赤)(赤)
ソーサリー
火炙りを唱えるための追加コストとして、あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャーを望む数だけタップする。
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。
火炙りはそれに、これによりタップされたクリーチャーの数の3倍に等しい点数のダメージを与える。
これはノヴァコンと違って本体に撃てるぞ!
そんな風に思い、このカードを見て以来、火炙りをフィニッシャーに据えたデッキを作りたいと、高まる献身や未練ある魂、刃の接合者などとともにまとめておいた。
しかし、赤トリプルのシンボル、未練ある魂の白黒、だったら白黒トークンの下位互換になってしまう・・と思い、静かにストレイジに封印された。
それから数週間経ち、俺もそんなデッキは忘れ去っていた頃、名古屋に行った帰りの車の中で、二重詠唱デッキの話の途中で、火炙りの話になった。その時は4人で話しているところだったので流れたけれども、村長宅にて、2人でじっくりコトコト煮詰めることになった。
そして・・・数時間後・・・!
4 町民の結集
4 深夜の出没
4 未練ある魂
1 高まる献身
4 無形の美徳
4 忠実な軍勢の祭殿
2 聖戦士の進軍
3 イニストラードの君主、ソリン
4 火炙り
4 忌むべき者のかがり火
2 太陽の宝球
4 孤立した礼拝堂
4 断崖の避難所
2 竜髑髏の山頂
2 進化する未開地
1 沼
6 山
5 平地
火炙りとかがり火をタッチした白黒トークンの完成である。実は珍しい村長と俺の合作。
基本的な動きは白黒トークンと同じで、美徳を張りつつトークンをポロポロ展開して殴って行く形。ブロック構築で禁止なんだから弱いわけないよね!
白祭殿は未練ある魂で2個乗せたりソリンも白いスペルだし溜まるスピードは早い。
エンドにトークンを大量に出すのが火炙りと好相性、いや、超相性。
完全にノイズにしか見えない火炙りですが、未練ある魂との相性は抜群ですし、村長の日記にも書いてあるとおり、祭殿の力を借りれば20点オーバーを叩き込むことすら可能で、完璧なエンドカードとして機能しています。
また火炙りは、無形の美徳の警戒とも相性がよく、スピリットトークンで叩いてから本体を火炙りするといったことで相当なダメージ量を実現。
深夜の出没はインスタントで2体追加できるので、チャンプブロックはもちろん、火炙りの火力アップにもってこい。
町民の結集は、2マナということで、火炙りとあわせて7マナあれば6点火力アップ。窮地だと15点もアップw
赤いデッキという理由と、ビートに有効打がないという理由でかがり火in。適当にかがり火を売って、火炙り圏内の3の倍数になるといいですね。15、18くらい。
あと、美徳ビート、ソリン奥義に加えた勝ち筋として、聖戦士の進軍を選択しました。
トークンを複数出すカードと相性がよく、このデッキのトークン量がトークン量だけに、張れれば強烈なカードになるということで採用しました。
しかし、ようやくソリンが強く使えるデッキに出会えて俺は満足ですww
やっぱ出てくるトークンがただの1/1絆魂は微妙だったもんな・・
2/2絆魂警戒はすげー強いす。アタリマエ。
リセットが若干苦手。でも、相手が火炙りを知らなければ1ターンの遅れが命取りになります。ワカラン殺しですね。
トリコンで相手をした際、火炙りを知っている状態のプレイングでは、全体除去を適度に打つことでなんとかなりましたが、火炙りを知らない状態のプレイング(タッチカガリ火で赤か?程度の認識)では、詰み盤面を乗り越えることができました。(ライフ26、タミエンブレム+ギデオンで本来ならば詰み)
ちなみに、どこからどう見ても漸増爆弾が苦手。石の中の静寂は、祭殿が起動できなくなるので、入れるとしたら祭殿と入れ替わる形になりますが、祭殿使ったほうがどう考えても強いのでほぼボツ。
マナ漏出、否認も苦手。ソリンやかがり火に使わせていかないとだめー。
そんなわけで、瞬唱リークのデルバーはちょい苦手ですが、サイドから低マナ火力を入れることでなんとかならないかな。
そんなあなたに!
堂々たる撤廃者!
火炙りの火力アップに加え、自分ターンだけとはいえカウンターを防ぎ漸増爆弾も一応防ぐ。
トークンが並んで1ターン回ってくればよいだけなので、この足止めはナイス。
厳密には漸増爆弾による相手エンドのリセットを止めれませんが、制限するだけでも充分かな。
とりあえず今のサイドプランはこんなところ。
4 堂々たる撤廃者
2 火柱
2 電弧の痕跡
3 破滅の刃
2 清浄の名誉
2 饗宴と飢餓の剣
まだメインデッキともども調整が必要です。
村長の方からもきっとこのデッキについて触れてくれるはずです
↓
ポイッ つhttp://tamanikousin.diarynote.jp/
ちなみにデッキ名はいろいろ候補はあったけどもわかりやすさで
メラゾーマ
【スタンダード】黒単でコントロール【AVR】
2012年6月4日 MTGデッキレシピメインで使ってるデッキを、エスパーからトリコロールにしたことにより、リリアナや呪いが余ったので、もったいなかったから組んでみた。
ゲームデイの時にかがり火使ってて、抹消者が死ぬほどウザかったので、かがり火が蔓延するなら抹消者、抹消者使うならゾンビか黒単、ゾンビは多分試され尽くされてるから黒単!そんな消去法。
抹消者と呪い、リリアナからスタート。
あとは黒だからできること(ハンデスやピン除去)を入れ、黒ではできないこと(クリーチャー以外のパーマネント処理)を入れて完成しました。
フリーしてサイド調整しようと思ってたので、サイドはまだない。
ビート相手にはピン除去、ハンデスしながら、抹消者or呪いを、
コントロール相手にはハンデスしながら、安全にPWを、といった感じでプレイング。
ハンデスしても奇跡で解決、なんてことを減らすために、かがり火には抹消者、願いには漸増爆弾で対応しようと思ってます。
血統の守り手は、飛行トークン出し続けれるのが普通に偉いのと、シガルダが辛いんで、時間稼ぎつつ漸増爆弾で吹き飛ばしたりすまで粘るって役割も一応あります。
ただ、ドロースペルのないコントロールなので、ドローが土地ゾーンに入ったりして有効牌引けずに負けるのが目立ちました・・
青入れて熟慮と錬金術を使ってハンドアドを稼ぐ改良プランを考え中・・
まぁ、リリアナはプロキシじゃなくても、抹消者がプロキシなので、回し続けるかどうかは怪しいので一応のメモでしたw
ゲームデイの時にかがり火使ってて、抹消者が死ぬほどウザかったので、かがり火が蔓延するなら抹消者、抹消者使うならゾンビか黒単、ゾンビは多分試され尽くされてるから黒単!そんな消去法。
4 ファイレクシアの抹消者
2 血統の守り手
1 墓所のタイタン
3 ヴェールのリリアナ
1 ソリン・マルコフ
1 解放された者、カーン
4 蔑み
2 脳食願望
2 困窮
4 悲劇的な過ち
1 喉首狙い
1 破滅の刃
2 ゲスの評決
4 死の支配の呪い
3 漸増爆弾
25 沼
抹消者と呪い、リリアナからスタート。
あとは黒だからできること(ハンデスやピン除去)を入れ、黒ではできないこと(クリーチャー以外のパーマネント処理)を入れて完成しました。
フリーしてサイド調整しようと思ってたので、サイドはまだない。
ビート相手にはピン除去、ハンデスしながら、抹消者or呪いを、
コントロール相手にはハンデスしながら、安全にPWを、といった感じでプレイング。
ハンデスしても奇跡で解決、なんてことを減らすために、かがり火には抹消者、願いには漸増爆弾で対応しようと思ってます。
血統の守り手は、飛行トークン出し続けれるのが普通に偉いのと、シガルダが辛いんで、時間稼ぎつつ漸増爆弾で吹き飛ばしたりすまで粘るって役割も一応あります。
ただ、ドロースペルのないコントロールなので、ドローが土地ゾーンに入ったりして有効牌引けずに負けるのが目立ちました・・
青入れて熟慮と錬金術を使ってハンドアドを稼ぐ改良プランを考え中・・
まぁ、リリアナはプロキシじゃなくても、抹消者がプロキシなので、回し続けるかどうかは怪しいので一応のメモでしたw
【スタンダード】ティボルトリアニ【AVR】
2012年6月2日 MTGデッキレシピトリコ奇跡を組むにあたって、土地的な意味で犠牲になったデッキレシピをメモ
ティボルトがディスられ続けていたので組んでみたデッキ。
ティボルトをほぼ確実に出せるよう赤タッチ白黒青になっています。
ランダムディスカードが嫌なら落ちて良いカードだけ入れればいいじゃない。
ってことで、何が落ちても全然大丈夫な構築にしました。
ティボルト、物あさり、狂乱、錬金術を駆使すれば、掘葬の儀式引き込みながら土地事故なんて起きないでしょうという乱暴な考えの構築でしたが、わりとなんとかなって本人が一番びっくりしました。
肝心のティボルトですが、置いておける手札入れ替え装置なので非常に役に立ちました。掘っていくスピードが大事なので、完全にシナジーでした。というかティボルトのためのデッキだしシナジーしていないと構築失敗ですしねww
サイドプランを練ろうと、しばらくフリーで回した程度なので、まだ煮詰まってはいないです。
墓地対策(主に虚無の呪文爆弾)が辛いのでスタンで使い続けるのはちょっと厳しいかなー。掘葬を外科的摘出されたら終わりだしー。
そんな感じです。リアニは大振りなので使ってて楽しかったですねw
4 エリシュノーン
2 グリセルブランド
1 ワームとぐろエンジン
2 太陽のタイタン
3 幻影の像
4 ティボルト
4 信仰なき物あさり
4 捨て身の狂乱
4 禁忌の錬金術
4 掘葬の儀式
2 霊炎
2 死の重み
6 山
1 平地
1 島
1 沼
4 硫黄の滝
4 断崖の避難所
4 竜髑髏の山頂
3 進化する未開地
ティボルトがディスられ続けていたので組んでみたデッキ。
ティボルトをほぼ確実に出せるよう赤タッチ白黒青になっています。
ランダムディスカードが嫌なら落ちて良いカードだけ入れればいいじゃない。
ってことで、何が落ちても全然大丈夫な構築にしました。
ティボルト、物あさり、狂乱、錬金術を駆使すれば、掘葬の儀式引き込みながら土地事故なんて起きないでしょうという乱暴な考えの構築でしたが、わりとなんとかなって本人が一番びっくりしました。
肝心のティボルトですが、置いておける手札入れ替え装置なので非常に役に立ちました。掘っていくスピードが大事なので、完全にシナジーでした。というかティボルトのためのデッキだしシナジーしていないと構築失敗ですしねww
サイドプランを練ろうと、しばらくフリーで回した程度なので、まだ煮詰まってはいないです。
墓地対策(主に虚無の呪文爆弾)が辛いのでスタンで使い続けるのはちょっと厳しいかなー。掘葬を外科的摘出されたら終わりだしー。
そんな感じです。リアニは大振りなので使ってて楽しかったですねw
【スタンダード】白青赤奇跡コントロール【AVR】
2012年5月30日 MTGデッキレシピ コメント (2)ゲームデイ岡谷で使ったデッキレシピ。トリコハレルヤ。
戦績は一個前の記事で書いたとおり、奇跡が優勝に導いてくれました。
各カード感想
〇大修道士、エリシュ・ノーン
ビートは死ぬ。墨蛾も止まる。文句なしのフィニッシャー。
〇聖別されたスフィンクス
んー、よくコピーされる。漏出と絡みつきも辛い。弱くないけどout候補かなー
〇ギデオン・ジュラ
メインから剣に対して戦える数少ないカード。妙にタフネスな、ザ・不死身。
タミヨウと組んでクリーチャーを倒していくことも多い。
一応、出した→取られた→9点→ありがとうございました。の流れは未体験。
〇月の賢者タミヨウ
エスパーの時の未練ある魂のように能動的に使うことはできないけれど、プラスで充分。
エンブレムを得ても相手が投了しないこともありますが、今のところ負けたことはない。
〇解放された者、カーン
徴集兵の存在から、出てきそうなデッキに対してはプラススタートが安定。
マイナススタートすると、取られてカーンに加え、パーマネントを1つ失うことになる。
〇審判の日
安定のリセット。
〇終末
奇跡で打たなくても強力なリセット。灯台から相手ターンにも。
〇天使への願い
エンドカード。タリスマンでマナが伸びるのも〇。
3枚しか持っていないので3枚ですが、4枚あったら多分4枚入れています。それくらい強いカードでした。
〇思案
奇跡はよく考えると起こせるらしい。
シャッフルするカードとも相性がよい。
〇熟慮
奇跡はよく考えると起こせるらしい。
貴重なアド源。
〇はらわた撃ち
マナクリ、瞬唱、墨蛾退治。審判の日の前に絡み根を落としたり。
〇鞭打ち炎
変身後でるばー、トラフト、カリタツ、ゾンビの群れ退治。
〇赤の太陽の頂点
火柱より優先。緑と並び最軽量の頂点なので、思案の後のシャッフル手段でもある。
不死、密使などに。また、白英雄等、リセットの返しで出てくるピンポイントで落としたい奴にも便利。
〇忌むべき者のかがり火
このために赤をタッチしたと言ってもいいパワーカード。
このデッキで対処しにくいプレインズウォーカーにも当たるのが〇。
not奇跡のX=1でも、2でも、3でも強い。
〇清純のタリスマン
デッキの要。Xマナコスト要求の3種との相性は言わずもがな、4ターン目のギデオン、タミヨウ、かがり火X=2、願いX=1につなげれるのが〇。
ライフゲインで致死圏からの脱出も素晴らしい。
〇僻地の灯台
コントロール相手に手札を入れ替えて優位に立つ。ビートには相手ターン終末を狙える。
〇進化する未開地
思案と組み合わせて得する形でシャッフルや!
〇硫黄の滝
〇氷河の城砦
〇断崖の避難所
早急に白白確保で願いに備えること、赤1でカガリ火、灯台を使うこと、青2でタミヨウを出すことを考えて揃えていく。エアリークしながらがベスト。
サイド
〇天界の粛清
リリアナが苦手なので。ついでにコス、ゾンビめた。
〇機を見た援軍
ビートはメインのリセット数をかいくぐり、26点削るよろし。
〇神への捧げ物
墨蛾が苦手。剣や殻に対してもサイドイン。
〇忘却の輪
プレインズウォーカーが苦手なので。
〇否認
同上
〇解放された者、カーン
コントロール相手に追加。
〇倦怠の宝珠
これがあれば士気溢れる徴集兵も結魂もこわくない!
〇漸増爆弾
両面、トークンはもちろん、プレインズウォーカーや剣にも使える万能除去。
あれ?メインでもよくない?
とまぁ、こんなデッキ。
土曜日まで、エスパーのプレインズウォーカーコントロールを使っていましたが、平安堂大会が終わったとき、 奇跡も起こせない色は失せな!といって黒を抜き去りました。
・・・というのは冗談ですが、
黒成分で強いのは、呪い、リリアナ、未練ある魂、ソリン、刃喉首。
リリアナを使おうとするとどうしても黒が濃くなり、天使への願いが若干使いにくくなる上、たまに審判の日の白白が出ないという悔しい状況もあったので、白メインに移行したかったというのがありました。
タミヨウとのシナジーのある未練ある魂は本当に抜きたくなかったのですが、リリアナと未練ある魂を抜くことで、久々に3マナのアクションのタリスマンを入れることができたので、そっちの方が大きいかな・・。
タリスマンを入れることにより、Xマナを有効に使えるようになり、3色目として赤(かがり火)を入れるところまではすんなり決まりました。
ただ、コントロールに対して強い成分であったリリアナを抜くことで、対コントロール性能に不安がでてきましたが、そこは、赤を入れたことによる僻地の灯台が解決してくれました。
序盤は色マナを揃えることを考えて、3マナでタリスマンをキャストできれば、あとは重めのパワーカードで盤面をコントロールしていきます。
思案で奇跡を積み込んだり、天然モノの奇跡を全力でキャストして、フィニッシュまで。
入れようと思ったカード
マナ漏出
最後まで入れるか迷ってました。鞭打ち炎の枠ですね。終盤腐った場合でも、灯台で入れ替えれるし、相手のXマナカードに叩きつけたい。なんだかんだで洞窟のないタイタンや徴集兵、プレインズウォーカーを通してしまうのはいかん。エアリークにも限界がありましたw
ただ、タップアウトすることが多いデッキなので微妙は微妙です。いっそギデオンを3枚にして、相手のプレインズウォーカーの返しには全体除去→ギデオンパンチぐらいの行動でもいいかも・・・。
今回はアト引きでトラフト、デルバー(裏)、カリタツ、銀刃等に対応できる鞭打ち炎を選択しましたが、そもそもこいつらは場に出て放置すると俺が死ぬわけで、アト引きの猶予は2ターンくらいしかないわけですよ。だったら漏出構えてた方が・・
マナクリーチャー焼き払ったりする分にはカガリ火がありますしね。要検討。
火柱
2枚くらい入れたかったですが、赤頂点を見つけたのでその枠を譲りました。少し重くても、再利用できてシャッフル手段として思案とのシナジーもある頂点の方が上でしたね。
忘却の輪
これがないと安心してフルタップできないってのはありました。が、やっぱちょっと重いんですよね・・これ使うターンに別のアクションがとれなくて、そのせいで負けるのは悔しいんですよね・・
時間の熟達
灯台から熟達奇跡が強そうだったのですが、熟達をnot奇跡で撃って嬉しいのが「願いの次ターン」「タミヨウの忠誠度が6の時」くらいだったので、そのために7マナの探検を入れる気にはなれなかったから入れるのはとりあえず保留。
こんなところかな。まだまだできたてのデッキなので、調整していきたいと思います。
6/10
スフィンクスと終末をoutして願いと熟達を入れた
http://yamadadada.diarynote.jp/201206101814397416/
7/3
その後
http://yamadadada.diarynote.jp/201207032355294970/
戦績は一個前の記事で書いたとおり、奇跡が優勝に導いてくれました。
1 大修道士、エリシュ・ノーン
1 聖別されたスフィンクス
2 ギデオン・ジュラ
2 月の賢者タミヨウ
1 解放された者、カーン
3 審判の日
3 終末
3 天使への願い
4 思案
3 熟慮
2 はらわた撃ち
2 鞭打ち炎
1 赤の太陽の頂点
4 忌むべき者のかがり火
4 清純のタリスマン
4 硫黄の滝
4 氷河の城砦
3 断崖の避難所
2 僻地の灯台
3 進化する未開地
4 平地
3 島
1 山
サイドボード
2 天界の粛清
2 機を見た援軍
2 神への捧げ物
1 忘却の輪
2 否認
1 解放された者、カーン
2 倦怠の宝珠
3 漸増爆弾
各カード感想
〇大修道士、エリシュ・ノーン
ビートは死ぬ。墨蛾も止まる。文句なしのフィニッシャー。
〇聖別されたスフィンクス
んー、よくコピーされる。漏出と絡みつきも辛い。弱くないけどout候補かなー
〇ギデオン・ジュラ
メインから剣に対して戦える数少ないカード。妙にタフネスな、ザ・不死身。
タミヨウと組んでクリーチャーを倒していくことも多い。
一応、出した→取られた→9点→ありがとうございました。の流れは未体験。
〇月の賢者タミヨウ
エスパーの時の未練ある魂のように能動的に使うことはできないけれど、プラスで充分。
エンブレムを得ても相手が投了しないこともありますが、今のところ負けたことはない。
〇解放された者、カーン
徴集兵の存在から、出てきそうなデッキに対してはプラススタートが安定。
マイナススタートすると、取られてカーンに加え、パーマネントを1つ失うことになる。
〇審判の日
安定のリセット。
〇終末
奇跡で打たなくても強力なリセット。灯台から相手ターンにも。
〇天使への願い
エンドカード。タリスマンでマナが伸びるのも〇。
3枚しか持っていないので3枚ですが、4枚あったら多分4枚入れています。それくらい強いカードでした。
〇思案
奇跡はよく考えると起こせるらしい。
シャッフルするカードとも相性がよい。
〇熟慮
奇跡はよく考えると起こせるらしい。
貴重なアド源。
〇はらわた撃ち
マナクリ、瞬唱、墨蛾退治。審判の日の前に絡み根を落としたり。
〇鞭打ち炎
変身後でるばー、トラフト、カリタツ、ゾンビの群れ退治。
〇赤の太陽の頂点
火柱より優先。緑と並び最軽量の頂点なので、思案の後のシャッフル手段でもある。
不死、密使などに。また、白英雄等、リセットの返しで出てくるピンポイントで落としたい奴にも便利。
〇忌むべき者のかがり火
このために赤をタッチしたと言ってもいいパワーカード。
このデッキで対処しにくいプレインズウォーカーにも当たるのが〇。
not奇跡のX=1でも、2でも、3でも強い。
〇清純のタリスマン
デッキの要。Xマナコスト要求の3種との相性は言わずもがな、4ターン目のギデオン、タミヨウ、かがり火X=2、願いX=1につなげれるのが〇。
ライフゲインで致死圏からの脱出も素晴らしい。
〇僻地の灯台
コントロール相手に手札を入れ替えて優位に立つ。ビートには相手ターン終末を狙える。
〇進化する未開地
思案と組み合わせて得する形でシャッフルや!
〇硫黄の滝
〇氷河の城砦
〇断崖の避難所
早急に白白確保で願いに備えること、赤1でカガリ火、灯台を使うこと、青2でタミヨウを出すことを考えて揃えていく。エアリークしながらがベスト。
サイド
〇天界の粛清
リリアナが苦手なので。ついでにコス、ゾンビめた。
〇機を見た援軍
ビートはメインのリセット数をかいくぐり、26点削るよろし。
〇神への捧げ物
墨蛾が苦手。剣や殻に対してもサイドイン。
〇忘却の輪
プレインズウォーカーが苦手なので。
〇否認
同上
〇解放された者、カーン
コントロール相手に追加。
〇倦怠の宝珠
これがあれば士気溢れる徴集兵も結魂もこわくない!
〇漸増爆弾
両面、トークンはもちろん、プレインズウォーカーや剣にも使える万能除去。
あれ?メインでもよくない?
とまぁ、こんなデッキ。
土曜日まで、エスパーのプレインズウォーカーコントロールを使っていましたが、平安堂大会が終わったとき、 奇跡も起こせない色は失せな!といって黒を抜き去りました。
・・・というのは冗談ですが、
黒成分で強いのは、呪い、リリアナ、未練ある魂、ソリン、刃喉首。
リリアナを使おうとするとどうしても黒が濃くなり、天使への願いが若干使いにくくなる上、たまに審判の日の白白が出ないという悔しい状況もあったので、白メインに移行したかったというのがありました。
タミヨウとのシナジーのある未練ある魂は本当に抜きたくなかったのですが、リリアナと未練ある魂を抜くことで、久々に3マナのアクションのタリスマンを入れることができたので、そっちの方が大きいかな・・。
タリスマンを入れることにより、Xマナを有効に使えるようになり、3色目として赤(かがり火)を入れるところまではすんなり決まりました。
ただ、コントロールに対して強い成分であったリリアナを抜くことで、対コントロール性能に不安がでてきましたが、そこは、赤を入れたことによる僻地の灯台が解決してくれました。
序盤は色マナを揃えることを考えて、3マナでタリスマンをキャストできれば、あとは重めのパワーカードで盤面をコントロールしていきます。
思案で奇跡を積み込んだり、天然モノの奇跡を全力でキャストして、フィニッシュまで。
入れようと思ったカード
マナ漏出
最後まで入れるか迷ってました。鞭打ち炎の枠ですね。終盤腐った場合でも、灯台で入れ替えれるし、相手のXマナカードに叩きつけたい。なんだかんだで洞窟のないタイタンや徴集兵、プレインズウォーカーを通してしまうのはいかん。エアリークにも限界がありましたw
ただ、タップアウトすることが多いデッキなので微妙は微妙です。いっそギデオンを3枚にして、相手のプレインズウォーカーの返しには全体除去→ギデオンパンチぐらいの行動でもいいかも・・・。
今回はアト引きでトラフト、デルバー(裏)、カリタツ、銀刃等に対応できる鞭打ち炎を選択しましたが、そもそもこいつらは場に出て放置すると俺が死ぬわけで、アト引きの猶予は2ターンくらいしかないわけですよ。だったら漏出構えてた方が・・
マナクリーチャー焼き払ったりする分にはカガリ火がありますしね。要検討。
火柱
2枚くらい入れたかったですが、赤頂点を見つけたのでその枠を譲りました。少し重くても、再利用できてシャッフル手段として思案とのシナジーもある頂点の方が上でしたね。
忘却の輪
これがないと安心してフルタップできないってのはありました。が、やっぱちょっと重いんですよね・・これ使うターンに別のアクションがとれなくて、そのせいで負けるのは悔しいんですよね・・
時間の熟達
灯台から熟達奇跡が強そうだったのですが、熟達をnot奇跡で撃って嬉しいのが「願いの次ターン」「タミヨウの忠誠度が6の時」くらいだったので、そのために7マナの探検を入れる気にはなれなかったから入れるのはとりあえず保留。
こんなところかな。まだまだできたてのデッキなので、調整していきたいと思います。
6/10
スフィンクスと終末をoutして願いと熟達を入れた
http://yamadadada.diarynote.jp/201206101814397416/
7/3
その後
http://yamadadada.diarynote.jp/201207032355294970/
【スタンダード】赤単【AVR】
2012年5月23日 MTGデッキレシピ苛立たしい小悪魔が、かまさんのおかげで4枚になったので組んでみた。
赤けっこう強化されてるなーと思いながらも、わりとパーツが足りない気がして組んでなかったけど、よく見たら1マナ域に単色で素敵な新戦力がいた。
石大工である。
1マナなので嵐血に繋げることができ、ブロックされにくい嵐血との相性は抜群。
チャンドラのフェニックスと結魂するのもGood!
息切れ防止のトゲ撃ちの古老とも、マナはかかるにしろ一応シナジー。
何より、赤単で毎ターンマナ使い切れるの素敵だね。
ってなわけでデッキを組んでみた。
メインから剣積みたかったけど、とりあえず奇跡を試してみようの巻。
剣あると石大工or結魂相手の攻撃が通りやすいこともあって、いい感じだと思う。
ので、なんとか調整して剣を入れよう。
サイドは適当に詰め合わせたので、他にも選択肢があるかもしれない。
赤単で浮いたマナを有効利用できるのは偉いと思います。
初動としてもまずまずで、中盤以降も、余ったマナで打点アップ。
盤面の最小限のカードで戦えるので、全体除去に備えて手札をキープもしやすい。
強いて言うなら、殴り合いのクリーチャー戦(主にカリタツ)は不利っぽいな・・
ビートダウン環境でこれは致命的かな・・
あ、でも、かがり火が普通にビートに強いので、増量しよう。
今ここ。
とまぁそんな感じー。
赤けっこう強化されてるなーと思いながらも、わりとパーツが足りない気がして組んでなかったけど、よく見たら1マナ域に単色で素敵な新戦力がいた。
石大工である。
Stonewright / 石大工 (赤)
クリーチャー — 人間(Human) シャーマン(Shaman)
結魂(このクリーチャーか他のまだ組になっていないクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはそれらを組にしてもよい。それらのクリーチャーは、あなたがその両方をコントロールしているかぎり組である。)
石大工が他のクリーチャーと組になっているかぎり、それらのクリーチャーは「(赤):このクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。」を持つ。
1/1
1マナなので嵐血に繋げることができ、ブロックされにくい嵐血との相性は抜群。
チャンドラのフェニックスと結魂するのもGood!
息切れ防止のトゲ撃ちの古老とも、マナはかかるにしろ一応シナジー。
何より、赤単で毎ターンマナ使い切れるの素敵だね。
ってなわけでデッキを組んでみた。
4 石大工
4 流城の貴族
4 苛立たしい小悪魔
2 トゲ撃ちの古老
4 嵐血の狂戦士
4 チャンドラのフェニックス
3 はらわた撃ち
3 火葬
2 硫黄の流弾
4 轟く怒り
2 忌むべき者のかがり火
2 槌のコス
22 山
サイド
4 墓掘りの檻
3 電弧の痕跡
4 燃え上がる憤怒の祭殿
2 魔力のとげ
2 饗宴と飢餓の剣
メインから剣積みたかったけど、とりあえず奇跡を試してみようの巻。
剣あると石大工or結魂相手の攻撃が通りやすいこともあって、いい感じだと思う。
ので、なんとか調整して剣を入れよう。
サイドは適当に詰め合わせたので、他にも選択肢があるかもしれない。
赤単で浮いたマナを有効利用できるのは偉いと思います。
初動としてもまずまずで、中盤以降も、余ったマナで打点アップ。
盤面の最小限のカードで戦えるので、全体除去に備えて手札をキープもしやすい。
強いて言うなら、殴り合いのクリーチャー戦(主にカリタツ)は不利っぽいな・・
ビートダウン環境でこれは致命的かな・・
あ、でも、かがり火が普通にビートに強いので、増量しよう。
今ここ。
とまぁそんな感じー。
日曜のK桐杯に行ってきた。使用デッキはエスパーPWC。
1回戦 カトーサン
白赤緑ビート ×〇〇
カトーサン土地事故に黙祷・・
2回戦 アカバメさん
青白デルバー ×〇×
接戦だっただけに負けたのは悔しい!
3回戦 ティムさん
青黒ライブラリアウト ×〇〇
幽霊街抜いて溺墓どうしようって困っていたところに駆けつけるタミヨウさん、素敵でした。
4回戦 かまさん
緑白ビッグマナ ×〇×
俺のために別館の大長を積んでくれてありがとよ!次は負けん!
うーん、イマイチ。2回戦、4回戦の3本目は、一手足りなかっただけに悔しいです。
いい 勝負師 ってのは
勝利を得て 自慢するでもなく
敗れて 取り乱すでもなく
ただ 次の勝利を 求めるのさ
と、俺の心の師匠も言っているので、次の勝利のために調整したいと思います。
2 聖別されたスフィンクス
3 ヴェールのリリアナ
2 イニストラードの君主、ソリン
1 ギデオン・ジュラ
2 月の賢者タミヨウ
3 思案
3 熟慮
4 時間の熟達
3 審判の日
3 終末
4 未練ある魂
2 天使への願い
2 忘却の輪
4 闇滑りの岸
2 氷河の城砦
2 金属海の沿岸
4 孤立した礼拝堂
5 沼
3 平地
3 島
3 進化する未開地
サイド
2 死の支配の呪い
2 虚無の呪文爆弾
3 漸増爆弾
2 神への捧げ物
2 機を見た援軍
2 天界の粛正
2 倦怠の宝珠
1回戦 カトーサン
白赤緑ビート ×〇〇
カトーサン土地事故に黙祷・・
2回戦 アカバメさん
青白デルバー ×〇×
接戦だっただけに負けたのは悔しい!
3回戦 ティムさん
青黒ライブラリアウト ×〇〇
幽霊街抜いて溺墓どうしようって困っていたところに駆けつけるタミヨウさん、素敵でした。
4回戦 かまさん
緑白ビッグマナ ×〇×
俺のために別館の大長を積んでくれてありがとよ!次は負けん!
うーん、イマイチ。2回戦、4回戦の3本目は、一手足りなかっただけに悔しいです。
いい 勝負師 ってのは
勝利を得て 自慢するでもなく
敗れて 取り乱すでもなく
ただ 次の勝利を 求めるのさ
と、俺の心の師匠も言っているので、次の勝利のために調整したいと思います。
DKA環境使用デッキメモ
2012年4月24日 MTGデッキレシピ コメント (2)青白t黒コントロール
元々使っていたエスパーのプレインズウォーカーコントロール(下記)から、フィニッシャーをプレインズウィーカーからタイタンにシフトした形で落ち着きました。
改造のきっかけは、プレインズウォーカーから卒業しよう()でした。
まずは、フィニッシャーをプレインズウォーカーから白タイタンに変え、墓地を活用していく方向性で改造スタート。これにより、「禁忌の錬金術を4枚に」「タイタンへのアクセスを早め、ライフを回復し、タイタンで場に戻る清純のタリスマンの採用」「幻影の像、漸増爆弾のメイン採用」を実行。
そこから、3色の不安定なマナベースで、黒の単体除去を使い1対1交換で時間を稼ぐより、白メインで、機を見た援軍とタリスマンを使い時間を稼ぎつつ、審判の日で1対多交換をとる方がよくない?と、極限まで黒を薄くすることに。
でも禁忌の錬金術のFBはアドを稼ぐために絶対に外せないので、孤立した礼拝堂を採用。審判の日を確実に打つため白濃いめ。
ここで、刃、喉首の不採用により、瞬唱で繰り返し使用するカードが減ったため、瞬唱もout。
タリスマンで高マナ域に早めにたどり着けるようになったので、ケッシグ系や人間といった、ビートダウンに効果抜群の、スフィンクスとエリシュノーンを採用。
最後に、コントロールに強い成分が少なかったのでカーンを追加。
こんな具合でデッキが出来ていきました。
フィニッシャーを多めに採用していますが、タリスマンのおかげで出せずに悔しい思いをすることはほとんどないです。
サイドボード
サイドの細かいとこは、存在の破棄→神への捧げ物になってたり(刃がなくなったことで墨蛾に対処しにくくなったため)、瞬唱を抜いたことによって、サイドのピンのスペルが繰り返し撃ちにくくなったので、否認や粛正を増量したあたりでしょうか。
ビート環境なので、審判4の漸増爆弾2、機を見た援軍3からの、サイドから追加で漸増爆弾といった感じで、メインはビートガンメタなので、コントロール相手にはサイドチェンジからが勝負。
メインでもタリスマンでリークケアしやすかったりするので、中盤のカウンター合戦を制することができればそれでよし、できなければカウンター合戦終わったタイミングでカーンやタイタンを通すといった形でプレイングしてました。
サイドからコントロールに使用するのは、否認、忘却の輪、カーン、ジェイス、虚無の呪文爆弾、あとはリリアナと黒タイタンを使う相手に粛正ですね。
とまぁ、村長杯の前日くらいにこれでよしと結論が出た割と納得した構築なんですが、ギデオンが若干怪しいかな・・
ギデオンがなくても、ビート相手に有利なカードが多いので、別のカードでもよかったかもしれません。忘却の輪の3枚目とかあるとコントロール相手にも戦いやすくなりますね。
そんなこんなでDKA環境はまもなく終了。フルスポイラーを眺める作業をしますw
DKAのカードを一枚も使っていない。
メイン
2 幻影の像
2 太陽のタイタン
1 聖別されたスフィンクス
1 大修道士エリシュ・ノーン
1 ギデオン・ジュラ
1 解放された者、カーン
4 マナ漏出
2 雲散霧消
3 熟慮
4 禁忌の錬金術
3 機を見た援軍
4 審判の日
2 忘却の輪
2 漸増爆弾
4 清純のタリスマン
土地24枚
5 平地
4 島
4 氷河の城砦
4 金属海の沿岸
4 孤立した礼拝堂
3 幽霊街
サイド
1 幻影の像
1 忘却の輪
1 解放された者、カーン
1 漸増爆弾
2 否認
1 瞬間凍結
2 虚無の呪文爆弾
2 神への捧げ物
3 天界の粛正
1 記憶の熟達者、ジェイス
元々使っていたエスパーのプレインズウォーカーコントロール(下記)から、フィニッシャーをプレインズウィーカーからタイタンにシフトした形で落ち着きました。
メイン
2 瞬唱の魔導士
2 聖別されたスフィンクス
2 イニストラードの君主、ソリン
2 ギデオン・ジュラ
1 エルズペス・ティレル
1 記憶の熟達者、ジェイス
1 解放された者、カーン
4 マナ漏出
3 雲散霧消
3 熟慮
3 禁忌の錬金術
2 機を見た援軍
3 審判の日
2 忘却の輪
2 破滅の刃
1 喉首狙い
土地26枚
4 平地
4 島
1 沼
4 氷河の城砦
4 金属海の沿岸
2 闇滑りの岸
2 孤立した礼拝堂
2 水没した地下墓地
3 幽霊街
サイド
2 幻影の像
3 死の支配の呪い
1 否認
1 記憶の熟達者、ジェイス
2 漸増爆弾
1 瞬間凍結
2 虚無の呪文爆弾
2 存在の破棄
1 天界の粛正
改造のきっかけは、プレインズウォーカーから卒業しよう()でした。
まずは、フィニッシャーをプレインズウォーカーから白タイタンに変え、墓地を活用していく方向性で改造スタート。これにより、「禁忌の錬金術を4枚に」「タイタンへのアクセスを早め、ライフを回復し、タイタンで場に戻る清純のタリスマンの採用」「幻影の像、漸増爆弾のメイン採用」を実行。
そこから、3色の不安定なマナベースで、黒の単体除去を使い1対1交換で時間を稼ぐより、白メインで、機を見た援軍とタリスマンを使い時間を稼ぎつつ、審判の日で1対多交換をとる方がよくない?と、極限まで黒を薄くすることに。
でも禁忌の錬金術のFBはアドを稼ぐために絶対に外せないので、孤立した礼拝堂を採用。審判の日を確実に打つため白濃いめ。
ここで、刃、喉首の不採用により、瞬唱で繰り返し使用するカードが減ったため、瞬唱もout。
タリスマンで高マナ域に早めにたどり着けるようになったので、ケッシグ系や人間といった、ビートダウンに効果抜群の、スフィンクスとエリシュノーンを採用。
最後に、コントロールに強い成分が少なかったのでカーンを追加。
こんな具合でデッキが出来ていきました。
フィニッシャーを多めに採用していますが、タリスマンのおかげで出せずに悔しい思いをすることはほとんどないです。
サイドボード
サイドの細かいとこは、存在の破棄→神への捧げ物になってたり(刃がなくなったことで墨蛾に対処しにくくなったため)、瞬唱を抜いたことによって、サイドのピンのスペルが繰り返し撃ちにくくなったので、否認や粛正を増量したあたりでしょうか。
ビート環境なので、審判4の漸増爆弾2、機を見た援軍3からの、サイドから追加で漸増爆弾といった感じで、メインはビートガンメタなので、コントロール相手にはサイドチェンジからが勝負。
メインでもタリスマンでリークケアしやすかったりするので、中盤のカウンター合戦を制することができればそれでよし、できなければカウンター合戦終わったタイミングでカーンやタイタンを通すといった形でプレイングしてました。
サイドからコントロールに使用するのは、否認、忘却の輪、カーン、ジェイス、虚無の呪文爆弾、あとはリリアナと黒タイタンを使う相手に粛正ですね。
とまぁ、村長杯の前日くらいにこれでよしと結論が出た割と納得した構築なんですが、ギデオンが若干怪しいかな・・
ギデオンがなくても、ビート相手に有利なカードが多いので、別のカードでもよかったかもしれません。忘却の輪の3枚目とかあるとコントロール相手にも戦いやすくなりますね。
そんなこんなでDKA環境はまもなく終了。フルスポイラーを眺める作業をしますw
DKAのカードを一枚も使っていない。
デッキメモ【赤白窮地人間】
2012年3月22日 MTGデッキレシピ コメント (1)赤白窮地
4 教区の勇者
1 月皇ミケウス
2 堂々たる撤廃者
4 ミラディンの十字軍
3 刃砦の英雄
4 焼身の魂喰い
2 渋面の溶岩使い
2 嵐血の狂戦士
4 町民の結集
2 農民の結集
4 信仰なき物あさり
2 信仰の盾
2 霊炎
16 平地
4 山
4 断崖の避難所
でんすけにミラクルを返すので解体。まぁ最近は使ってなかったしw
信仰なき物あさりの公開から、安らかに旅立つ者との赤白人間デッキを組むことは決めてました。んで、勝ち筋を増やすために、窮地ギミックも入れたらブン回りパターンが増えて楽しかったけど、まぁさすがに事故ることも多くてどっちかにしようと思って比較して、窮地型になりました。
物あさり→安らか*2捨て→町民の結集やオキシド英雄ボーライ化計画とかは楽しかったですけどw
基本的には物あさりで手札を調整しつつ戦う人間ビート。
焼身の魂喰いを引いたら、適当にパンチして、ライフが5以下になるまでパンプして、あとは町民の結集しちゃおうぜって感じ。
物あさりのおかげで土地は4枚くらいで止めて捨て続け、手札を強くしていけるのがいい感じでした。
信仰の盾でドヤ顔することも多く、わりと気持ちの良いデッキだった。
農民の結集が、横に並ぶデッキなので普通に使ってよし、ミラクルの二段攻撃と相性よし、トークンを出す英雄と相性よし、FBのおかげで物あさりで捨ててよし、と、かなりの活躍でした。でたー!やまださんの結集コンボだ!
解体して赤白ランドが余ったので、トリコロールでコントロールでも組んでみるかなー。
4 教区の勇者
1 月皇ミケウス
2 堂々たる撤廃者
4 ミラディンの十字軍
3 刃砦の英雄
4 焼身の魂喰い
2 渋面の溶岩使い
2 嵐血の狂戦士
4 町民の結集
2 農民の結集
4 信仰なき物あさり
2 信仰の盾
2 霊炎
16 平地
4 山
4 断崖の避難所
でんすけにミラクルを返すので解体。まぁ最近は使ってなかったしw
信仰なき物あさりの公開から、安らかに旅立つ者との赤白人間デッキを組むことは決めてました。んで、勝ち筋を増やすために、窮地ギミックも入れたらブン回りパターンが増えて楽しかったけど、まぁさすがに事故ることも多くてどっちかにしようと思って比較して、窮地型になりました。
物あさり→安らか*2捨て→町民の結集やオキシド英雄ボーライ化計画とかは楽しかったですけどw
基本的には物あさりで手札を調整しつつ戦う人間ビート。
焼身の魂喰いを引いたら、適当にパンチして、ライフが5以下になるまでパンプして、あとは町民の結集しちゃおうぜって感じ。
物あさりのおかげで土地は4枚くらいで止めて捨て続け、手札を強くしていけるのがいい感じでした。
信仰の盾でドヤ顔することも多く、わりと気持ちの良いデッキだった。
農民の結集が、横に並ぶデッキなので普通に使ってよし、ミラクルの二段攻撃と相性よし、トークンを出す英雄と相性よし、FBのおかげで物あさりで捨ててよし、と、かなりの活躍でした。でたー!やまださんの結集コンボだ!
解体して赤白ランドが余ったので、トリコロールでコントロールでも組んでみるかなー。
行ってきましたK桐杯。参加者19人。過去最大規模らしいです。
開会式で大会の説明をさせていただきました。
トシキサンに主催者から一言お願いします、と振ったら動悸が止まらなくなるというハプニングが発生したらしい。サー↑センww いや、どんなメンタルやねん!
本日の使用デッキはエスパー。
1回戦 vs村長@赤緑ケッシグ
× 小悪魔の遊び入りで、1回目は雲散霧消、2回目は瞬唱からめてリークリークでギデオンを守ってましたが、手札忘却1枚になり、タイタン連打が止められず負け。
in 2否認、3像、1幽霊街
out 3忘却、1刃、1審判の日、1礼拝堂
○ スラーンに対して機を見た援軍で時間を稼ぎ、クロック計算をして援軍トークンで叩き、白頂点打ってジャストキルまで。
○ 中盤で着地したスフィンクスを守って打ち消しまくリング。4枚の幽霊街も安定した。
一言
小悪魔はちょっと辛かった。スラーンは、機を見た援軍で3ターン+ライフが稼げるので、ケッシグに対応できる幽霊街があれば意外と対応しやすく、援軍メインはぜんぜんアリだった。ギデオンつよかった。
2回戦 vsヤノサン@白単鋼
○ ギデオンで止めつつコントロールしたところで殴り始めて勝ち。
in 2漸増爆弾、1否認、1機を見た援軍、1ギデオン
out 1審判、3熟慮、1雲散霧消、
× ダブマリで土地礼拝堂1枚からスタート。その後ドローが土地土地土地、1ターン止まって土地でギデオンまで繋ぐが、ギデオンの返しで祭殿張られてじりじりターン経過。白頂点構えれてたからがんばれるかと思ったけど、土地伸びず負け。
× 3本目開始時で残り17分。焦りもあったけど、やっぱ俺がぜんぜん未熟で、ちょっとしたプレミで落としたので悔しいです。
俺ライフ4相手ライフ8 相手手札2、墨蛾のみ、俺瞬唱とギデオン、手札エリシュ、雲散霧消、土地。第一でエリシュ出すor禁忌FBででカウンター探すで迷って後者、ギデオン0で戦闘入りたい→急送でギデオンタップ、瞬唱でパンチ、墨蛾でブロックされる。ここまではよかったんだが、第二で攻めを急いでしまってエリシュ出したのがプレミ。攻撃的な行動でエリシュ奪われて叩かれて負け。ターンのはじめに出すなら第一、出さないなら出さない、と、よく考えるべきでした。
一言
攻撃的な行動はエスパー相手に入るカードではないと思ってたので見事にやられた。思考停止よくない。でも熱い勝負だった。ギデオンつよかった。
3回戦 vsおまつさん@純鋼装ビート
○ 装備品がいっぱい並んで、不可視の忍び寄りてきましたが、幸いにも剣が無く、禁忌で掘りにいった審判の日が間に合う。装備品触りにくくていやな感じでしたが、ギデオンを立たせて+しながら戦い、相手が土地ドローが多くて勝ち。
in 2機を見た援軍、2漸増爆弾、1ギデオン、1審判の日
out 4マナ漏出、2破滅の刃、
○ ミラクルに忘却の輪、不可視がビートダウンしてくるも、機を見た援軍でライフゲインしつつ、トークンでビート。ギデオンが急送されたりするも、土地がバリバリ伸びている相手に対して、エリシュノーンまで繋げて勝ち。
一言
装備品は忘却しか触れなかったのでわりとこわかった。コイル除去もこめて、アーティファクト追放のスペルをサイドに入れてみようかな。ギデオンつよかった。
4回戦 vsノスさん@黒単感染
○ ギデオンが盾になってくれて、刃で倒せない黒いクリーチャーは-2で倒してくれる。白頂点でフィニッシュ。
in 1ギデオン、1審判の日
out 2機を見た援軍、
× 土地4で止まって、2ターン後にフルタップでギデオン出した返しに3ドロー3毒3ロスのスペルくらって負け。
○ ギデオンに時間を稼いでもらって、スフィンクス、エリシュノーンと繋いで勝ち。
一言
変異原性で押し込まれそうだったけど、審判含めて除去多かったので、なんとかしのげた。留め金だけは出られると忘却しかないので辛い。黒単だし刃抜こうかなと思った矢先、墨蛾とかの機械に打てることに気づいてそのままにしたw危なかった。ギデオンつよかった。
そんな感じの3-1。
感想
ギデオンと共に戦った一日だった。
優勝は2回戦で当たったヤノサン。おめでとうございます!
そして俺はオポで2位になりました。
そんなわけで豪華商品というK桐杯の賞品をゲット!
スリーブに入った2枚セットが3種用意されていて、表が見えないように別のカードが入っているというもの。
一位のヤノサンはアーティファクトのカード、俺は青のカード、3位の主催者は緑のカードのセットを選び・・青のカードの中から出たものは・・・・
聖別されたスフィンクス!
今もっとも俺が好きなカードじゃないか!!!!2枚も手に入るなんて!
トシキサンありがとう!!!!愛してるぜ!
アーティファクトの中からはカーンが2人、どっしりとした面構えで登場してました。
緑の中からは、野生的な男性が2人堂々と胸を張っていました。原初ガラク。
相変わらず豪華、というかガラク*2とか、もはや豪華の域を出ている気もするが、それだけ主催者がみんなでMTGを楽しんでもらいたいと考えていると思うと、素晴らしいですね。
さて、順位発表が終わると、かまさんが持ってきたお楽しみ賞の抽選。
これは村長とおまつさんでした。フィギュアだったみたい。おめでとうございます。
その後クリスマスプレゼント交換会!思いつきで村長の日記にコメントして、コメントが消せないことに愕然として、まぁいいかと思ってたプレゼント交換会ですが、、物を持ってきてくれた方はそれを、持ってない方でも、MTGのカードをスリーブに入れてお手軽参加ができる形にさせていただき、なんと大会参加者全員参加してくれました!ありがとうございます!
スコアシートを流用して、一人ずつランダムに引き、引いた人のプレゼントをもらうというシステム。どきどき。
俺のプレゼントはこれ↓。名古屋行ったときにタイタンプレイマットと悩んでこれにしたんだけど、村長が赤タイタンのプレイマットだったので危うくモロカブリするとこだったww
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-MTG-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-Green-Mana/dp/B005DWOSUS
俺はムラサワサンからイニストラードを2パックもらった。パックの引きに定評のあるムラサワサン。
ぺりぺりとあけてみると、Rが・・・・精神叫び、冒涜の行動。フゥ・・冒涜の行動は1枚ほしかったしいいかなー、なんて思っていると、両面カードが、血統の守り手、血統の守り手 なん・・だと・・・!?2パックからレア4枚いただきましたwありがとうございました。
ほかには缶ビールやコーヒーセット、クッションやローションなども登場し、大盛り上がりでした。
参加されたみなさん、お疲れ様でした!!
開会式で大会の説明をさせていただきました。
トシキサンに主催者から一言お願いします、と振ったら動悸が止まらなくなるというハプニングが発生したらしい。サー↑センww いや、どんなメンタルやねん!
本日の使用デッキはエスパー。
3:《幽霊街/Ghost Quarter》
3:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
4:《平地/Plains》
4:《島/Island》
1:《沼/Swamp》
2:《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4:《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4:《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3:《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
2:《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
1:《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
3:《忘却の輪/Oblivion Ring》
2:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
1:《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
1:《白の太陽の頂点/White Sun’s Zenith》
3:《熟慮/Think Twice》
3:《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
4:《マナ漏出/Mana Leak》
3:《雲散霧消/Dissipate》
3:《審判の日/Day of Judgment》
4:《破滅の刃/Doom Blade》
サイドボード
2:《漸増爆弾/Ratchet Bomb》
1:《幽霊街/Ghost Quarter》
2:《機を見た援軍/Timely Reinforcements》
2:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
2:《否認/Negate》
3:《幻影の像/Phantasmal Image》
1:《審判の日/Day of Judgment》
1:《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
1:《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
1回戦 vs村長@赤緑ケッシグ
× 小悪魔の遊び入りで、1回目は雲散霧消、2回目は瞬唱からめてリークリークでギデオンを守ってましたが、手札忘却1枚になり、タイタン連打が止められず負け。
in 2否認、3像、1幽霊街
out 3忘却、1刃、1審判の日、1礼拝堂
○ スラーンに対して機を見た援軍で時間を稼ぎ、クロック計算をして援軍トークンで叩き、白頂点打ってジャストキルまで。
○ 中盤で着地したスフィンクスを守って打ち消しまくリング。4枚の幽霊街も安定した。
一言
小悪魔はちょっと辛かった。スラーンは、機を見た援軍で3ターン+ライフが稼げるので、ケッシグに対応できる幽霊街があれば意外と対応しやすく、援軍メインはぜんぜんアリだった。ギデオンつよかった。
2回戦 vsヤノサン@白単鋼
○ ギデオンで止めつつコントロールしたところで殴り始めて勝ち。
in 2漸増爆弾、1否認、1機を見た援軍、1ギデオン
out 1審判、3熟慮、1雲散霧消、
× ダブマリで土地礼拝堂1枚からスタート。その後ドローが土地土地土地、1ターン止まって土地でギデオンまで繋ぐが、ギデオンの返しで祭殿張られてじりじりターン経過。白頂点構えれてたからがんばれるかと思ったけど、土地伸びず負け。
× 3本目開始時で残り17分。焦りもあったけど、やっぱ俺がぜんぜん未熟で、ちょっとしたプレミで落としたので悔しいです。
俺ライフ4相手ライフ8 相手手札2、墨蛾のみ、俺瞬唱とギデオン、手札エリシュ、雲散霧消、土地。第一でエリシュ出すor禁忌FBででカウンター探すで迷って後者、ギデオン0で戦闘入りたい→急送でギデオンタップ、瞬唱でパンチ、墨蛾でブロックされる。ここまではよかったんだが、第二で攻めを急いでしまってエリシュ出したのがプレミ。攻撃的な行動でエリシュ奪われて叩かれて負け。ターンのはじめに出すなら第一、出さないなら出さない、と、よく考えるべきでした。
一言
攻撃的な行動はエスパー相手に入るカードではないと思ってたので見事にやられた。思考停止よくない。でも熱い勝負だった。ギデオンつよかった。
3回戦 vsおまつさん@純鋼装ビート
○ 装備品がいっぱい並んで、不可視の忍び寄りてきましたが、幸いにも剣が無く、禁忌で掘りにいった審判の日が間に合う。装備品触りにくくていやな感じでしたが、ギデオンを立たせて+しながら戦い、相手が土地ドローが多くて勝ち。
in 2機を見た援軍、2漸増爆弾、1ギデオン、1審判の日
out 4マナ漏出、2破滅の刃、
○ ミラクルに忘却の輪、不可視がビートダウンしてくるも、機を見た援軍でライフゲインしつつ、トークンでビート。ギデオンが急送されたりするも、土地がバリバリ伸びている相手に対して、エリシュノーンまで繋げて勝ち。
一言
装備品は忘却しか触れなかったのでわりとこわかった。コイル除去もこめて、アーティファクト追放のスペルをサイドに入れてみようかな。ギデオンつよかった。
4回戦 vsノスさん@黒単感染
○ ギデオンが盾になってくれて、刃で倒せない黒いクリーチャーは-2で倒してくれる。白頂点でフィニッシュ。
in 1ギデオン、1審判の日
out 2機を見た援軍、
× 土地4で止まって、2ターン後にフルタップでギデオン出した返しに3ドロー3毒3ロスのスペルくらって負け。
○ ギデオンに時間を稼いでもらって、スフィンクス、エリシュノーンと繋いで勝ち。
一言
変異原性で押し込まれそうだったけど、審判含めて除去多かったので、なんとかしのげた。留め金だけは出られると忘却しかないので辛い。黒単だし刃抜こうかなと思った矢先、墨蛾とかの機械に打てることに気づいてそのままにしたw危なかった。ギデオンつよかった。
そんな感じの3-1。
感想
ギデオンと共に戦った一日だった。
優勝は2回戦で当たったヤノサン。おめでとうございます!
そして俺はオポで2位になりました。
そんなわけで豪華商品というK桐杯の賞品をゲット!
スリーブに入った2枚セットが3種用意されていて、表が見えないように別のカードが入っているというもの。
一位のヤノサンはアーティファクトのカード、俺は青のカード、3位の主催者は緑のカードのセットを選び・・青のカードの中から出たものは・・・・
聖別されたスフィンクス!
今もっとも俺が好きなカードじゃないか!!!!2枚も手に入るなんて!
トシキサンありがとう!!!!愛してるぜ!
アーティファクトの中からはカーンが2人、どっしりとした面構えで登場してました。
緑の中からは、野生的な男性が2人堂々と胸を張っていました。原初ガラク。
相変わらず豪華、というかガラク*2とか、もはや豪華の域を出ている気もするが、それだけ主催者がみんなでMTGを楽しんでもらいたいと考えていると思うと、素晴らしいですね。
さて、順位発表が終わると、かまさんが持ってきたお楽しみ賞の抽選。
これは村長とおまつさんでした。フィギュアだったみたい。おめでとうございます。
その後クリスマスプレゼント交換会!思いつきで村長の日記にコメントして、コメントが消せないことに愕然として、まぁいいかと思ってたプレゼント交換会ですが、、物を持ってきてくれた方はそれを、持ってない方でも、MTGのカードをスリーブに入れてお手軽参加ができる形にさせていただき、なんと大会参加者全員参加してくれました!ありがとうございます!
スコアシートを流用して、一人ずつランダムに引き、引いた人のプレゼントをもらうというシステム。どきどき。
俺のプレゼントはこれ↓。名古屋行ったときにタイタンプレイマットと悩んでこれにしたんだけど、村長が赤タイタンのプレイマットだったので危うくモロカブリするとこだったww
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-MTG-%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-Green-Mana/dp/B005DWOSUS
俺はムラサワサンからイニストラードを2パックもらった。パックの引きに定評のあるムラサワサン。
ぺりぺりとあけてみると、Rが・・・・精神叫び、冒涜の行動。フゥ・・冒涜の行動は1枚ほしかったしいいかなー、なんて思っていると、両面カードが、血統の守り手、血統の守り手 なん・・だと・・・!?2パックからレア4枚いただきましたwありがとうございました。
ほかには缶ビールやコーヒーセット、クッションやローションなども登場し、大盛り上がりでした。
参加されたみなさん、お疲れ様でした!!
毎週末は非公認→友達の家という流れ。
非公認の使用デッキはフェニックスブレード
非公認
VS赤単×〇〇
1本目 後手 俺ワンマリ 相手ワンマリ
相手の流城スタートにはらわた撃ちからスタート。
次に出てきたトゲ撃ちの古老に電弧を打つか迷って、
カウンターの無い手札だったので熟慮打ちたくて、もう一体出てからだなと
熟慮の構えしてたらパンチからの嵐血登場やっちまった。
結局これが響いて、カウンターも流弾も引けず、代わりに剣を3枚引いて、
祭殿などなど止めれず負け
out 剣3、雲散霧消1、否認1、熟慮2
in ワームコイル1、瞬間凍結3、はらわた撃ち1、漸増爆弾1、粉砕1
若干中途半端なサイチェン
2本目俺先攻 マリガンなし 相手ダブマリ
火力とカウンターで時間を稼いで6ターン目コイルでナイスゲーム。
3本目確か両者マリガンなし
プレイヤー呪禁アーティファクト出されて電弧が腐る。
相手のクリーチャーを焼き、瞬唱とフェニックスをカウンターで守りきり殴り倒す。
VS赤単×〇×
1本目相手先攻 相手ダブマリ、俺もダブマリ 山、熟慮、漏出、滝、瞬唱をキープ
ダブマリにしては素晴らしい手札・・と思ってたら相手赤単
1ターン目の流城が最後まで止まらず負け。
ダブマリにしては強かったんだが・・瞬唱・・ユアヒューマンだっ・・!
サイチェンは1本目とほぼ同じ
2本目 お互いダブマリ俺先攻
火力で時間を稼いでワームコイルでナイスゲーム
3本目 相手先攻キープ 俺ワンマリ 土地2枚をキープしたらストップ。
電弧でがんばるけど、相手9マナくらいまで伸びて、カウンターが漏出だけで、
もう名前をトオルくんにしたらええ。
最後は漏出ケアされつつ本体に3点火力を3回打たれておわり。
VS赤緑×〇×
後手
1本目密使身代わりビートが強かった印象。相手の安定した動きについていけず負け。
サイチェン
in 瞬間凍結3、ワームコイル1、幻影の像2
out漏出1雲散霧消2熟慮1はらわた撃ち2
2本目幻影の像で密使に化けたりする序盤。終盤は黒緑剣装備瞬唱が強くて勝ち。
3本目青黒に耐性つけるインスタントに対し青が足りず原初ガラク通し。
剣墨蛾プランで叩いていたけど、相手の墨蛾で攻め手が続かず負け。
クロックパーミッションな感じなので、コントロール相手には、相性悪くない。
速いデッキと練習できたのはよかったです。
成果としては、ウィニー~ビートダウン相手の場合のマリガン基準が甘いことに気づいた。
土地26枚だし、土地引けないことを恐れずに、もう少し初手に貪欲になろうかと思います。
非公認が終わったら友人宅へGo!
途中のコンビニで遊戯のEXVCが1パック110円でワゴンに入ってた。
サーチされてても関係なくね?と思って残ってるだけ買ってみた。
ワーウルフは2枚出たけどストライカーは出なかった。(´・ω・`)
友人宅に着いてMTG談議。ヴィリジアンの密使を入れていない白緑ビートに、
密使投入について小一時間に渡り議論。
部屋にいた4人の内訳
俺:入れる派
白緑デッキ使用者:あまり入れたくない派
非公認3回戦目に当たったプレイヤー:至福の傍観
非公認1回戦目に当たったプレイヤー:遊☆戯☆王文庫本読書
至福の傍観してるヤーツは、密使バリバリ使ってるんだから参加しろし(笑)
でも最終的に、入れて試そう!となったとき、
さりげなく密使を箱から探し出し渡していたのは素敵でした。
入れたくない派も、最後は納得して使っていてくれたので、よかったです。
でもこれから先この密使は何回死亡するんだろうと思うと、
箱の中で眠っていた方が幸せだったのかもしれません。
そんな感じで、非常に有意義な週末でした。
モチべがすげー上がったぜ。
非公認の使用デッキはフェニックスブレード
クリーチャー7枚
3 チャンドラのフェニックス
4 瞬唱の魔道士
呪文27枚
2 はらわた撃ち
2 硫黄の流弾
4 電弧の痕跡
1 否認
4 マナ漏出
3 雲散霧消
4 熟慮
4 禁忌の錬金術
3 饗宴と飢餓の剣
土地26枚
3 墨蛾の生息地
4 硫黄の滝
11 島
8 山
サイドボード
2 幻影の像
2 粉砕
1 否認
3 瞬間凍結
1 雲散霧消
3 漸増爆弾
1 はらわた撃ち
1 ワームとぐろエンジン
1 四肢切断
非公認
VS赤単×〇〇
1本目 後手 俺ワンマリ 相手ワンマリ
相手の流城スタートにはらわた撃ちからスタート。
次に出てきたトゲ撃ちの古老に電弧を打つか迷って、
カウンターの無い手札だったので熟慮打ちたくて、もう一体出てからだなと
熟慮の構えしてたらパンチからの嵐血登場やっちまった。
結局これが響いて、カウンターも流弾も引けず、代わりに剣を3枚引いて、
祭殿などなど止めれず負け
out 剣3、雲散霧消1、否認1、熟慮2
in ワームコイル1、瞬間凍結3、はらわた撃ち1、漸増爆弾1、粉砕1
若干中途半端なサイチェン
2本目俺先攻 マリガンなし 相手ダブマリ
火力とカウンターで時間を稼いで6ターン目コイルでナイスゲーム。
3本目確か両者マリガンなし
プレイヤー呪禁アーティファクト出されて電弧が腐る。
相手のクリーチャーを焼き、瞬唱とフェニックスをカウンターで守りきり殴り倒す。
VS赤単×〇×
1本目相手先攻 相手ダブマリ、俺もダブマリ 山、熟慮、漏出、滝、瞬唱をキープ
ダブマリにしては素晴らしい手札・・と思ってたら相手赤単
1ターン目の流城が最後まで止まらず負け。
ダブマリにしては強かったんだが・・瞬唱・・ユアヒューマンだっ・・!
サイチェンは1本目とほぼ同じ
2本目 お互いダブマリ俺先攻
火力で時間を稼いでワームコイルでナイスゲーム
3本目 相手先攻キープ 俺ワンマリ 土地2枚をキープしたらストップ。
電弧でがんばるけど、相手9マナくらいまで伸びて、カウンターが漏出だけで、
もう名前をトオルくんにしたらええ。
最後は漏出ケアされつつ本体に3点火力を3回打たれておわり。
VS赤緑×〇×
後手
1本目密使身代わりビートが強かった印象。相手の安定した動きについていけず負け。
サイチェン
in 瞬間凍結3、ワームコイル1、幻影の像2
out漏出1雲散霧消2熟慮1はらわた撃ち2
2本目幻影の像で密使に化けたりする序盤。終盤は黒緑剣装備瞬唱が強くて勝ち。
3本目青黒に耐性つけるインスタントに対し青が足りず原初ガラク通し。
剣墨蛾プランで叩いていたけど、相手の墨蛾で攻め手が続かず負け。
クロックパーミッションな感じなので、コントロール相手には、相性悪くない。
速いデッキと練習できたのはよかったです。
成果としては、ウィニー~ビートダウン相手の場合のマリガン基準が甘いことに気づいた。
土地26枚だし、土地引けないことを恐れずに、もう少し初手に貪欲になろうかと思います。
非公認が終わったら友人宅へGo!
途中のコンビニで遊戯のEXVCが1パック110円でワゴンに入ってた。
サーチされてても関係なくね?と思って残ってるだけ買ってみた。
ワーウルフは2枚出たけどストライカーは出なかった。(´・ω・`)
友人宅に着いてMTG談議。ヴィリジアンの密使を入れていない白緑ビートに、
密使投入について小一時間に渡り議論。
部屋にいた4人の内訳
俺:入れる派
白緑デッキ使用者:あまり入れたくない派
非公認3回戦目に当たったプレイヤー:至福の傍観
非公認1回戦目に当たったプレイヤー:遊☆戯☆王文庫本読書
至福の傍観してるヤーツは、密使バリバリ使ってるんだから参加しろし(笑)
でも最終的に、入れて試そう!となったとき、
さりげなく密使を箱から探し出し渡していたのは素敵でした。
入れたくない派も、最後は納得して使っていてくれたので、よかったです。
でもこれから先この密使は何回死亡するんだろうと思うと、
箱の中で眠っていた方が幸せだったのかもしれません。
そんな感じで、非常に有意義な週末でした。
モチべがすげー上がったぜ。