だいぶ昔、名古屋でM13を1BOX買ってブードラをしたときの事、
http://yamadadada.diarynote.jp/201208131457335743/
アジャニ、リリアナ、ヘルカイト、荘厳、スラーグというブードラがありました。
んで、その時余った3パック、さすがに何も入ってないだろうから、いつかブードラやる時のためにとっといて持ち歩いてたんですが、もうM13のブードラやることもないと、スラ牙期待で今開けました。
ボーラスの信奉者
戦の大聖堂
荘厳な大天使
マジかよ
http://yamadadada.diarynote.jp/201208131457335743/
アジャニ、リリアナ、ヘルカイト、荘厳、スラーグというブードラがありました。
んで、その時余った3パック、さすがに何も入ってないだろうから、いつかブードラやる時のためにとっといて持ち歩いてたんですが、もうM13のブードラやることもないと、スラ牙期待で今開けました。
ボーラスの信奉者
戦の大聖堂
荘厳な大天使
マジかよ
かまさんがDNに書いてくれてるけど、一応俺も書いときます。
明日25日に、座光寺の平安堂にて調整会します。
時間決めてなかったけどかまさんが決めてくれたんで、7時半スタートから適当に。
俺は8時くらいに行けると思います。
明日25日に、座光寺の平安堂にて調整会します。
時間決めてなかったけどかまさんが決めてくれたんで、7時半スタートから適当に。
俺は8時くらいに行けると思います。
今日の10ドラは、ギルド魔道士スタートのそこそこなセレズニアデッキが出来た気がしていたけど、0-2-1という意味不明成績だったわwフテクサレ良くない。
それでもシャーマンもらえたので、本日のレアの出の良さがうかがえた。
明日は駒ヶ根でフリー調整会。
http://39120.diarynote.jp/201210181835195992/
松川勢や喬木勢も、暇なら行こうぜ!
夜の平安堂に間に合うよう帰る予定。
来週ゲームデーだから、その調整もしたい感じかなー。
それでもシャーマンもらえたので、本日のレアの出の良さがうかがえた。
明日は駒ヶ根でフリー調整会。
http://39120.diarynote.jp/201210181835195992/
松川勢や喬木勢も、暇なら行こうぜ!
夜の平安堂に間に合うよう帰る予定。
来週ゲームデーだから、その調整もしたい感じかなー。
RTRの環境を考える
2012年10月16日 MTG雑記 コメント (4)というわけで、最近MTGをがっつりできていてsatisfaction中のやまだです。
白青コントロールを使いつつ、新しいデッキを作っていきたいと思って、どんなデッキを組むか考えています。
ショックランドのおかげでマナ基盤が安定しているため、単色より2色、2色より3色で、カードパワーの高いカードを使っていく方向で考えるのが正解だと思います。
並べて考えてみます。
2ギルドカラー
白青赤・・ジェイス、評決に加え火柱の採用可能。コントロール向き。
青赤黒・・コントロールに効くボーラスが使用可能。除去多い。コントロール向き。
赤黒緑・・優秀な軽量クリーチャーと怨恨、除去やPWも多く、ビートもコントロールもいける
黒緑白・・ガラク・ソリン・未練・美徳により、トークンデッキが注目されている。
緑白青・・全体除去とスラーグ牙によるコントロール、トラフトや強打者によるビートダウン。
1ギルドカラー
白青・・ジェイス、評決に加え啓示ドローによるコントロール。トラフトGoなんてのも。
青赤・・火柱、かがり火等を使用可能、灯台による不要牌交換も。
赤黒・・優秀な軽量クリーチャーに、貴種、ヘルカイトという強力速攻クリーチャーがある。
黒緑・・ゾンビ。ロッテスのトロールや屑肉ゾンビ、衰微もあります。
緑白・・パワフルなクリーチャーが多く、ビートダウン向け。
3色以上
灯籠、遥か見、マナの花のおかげで構築できる。
各色の強力なカードを使用できるのが強み。
インスタント除去が弱い。
銀刃や銀心、荘厳の大天使のような自分ターンに爆発的攻撃力を得ると刺さりそう。
なので、黒系コントロールなら、究極の価格を入れたい。静穏ループも防げるし。
カウンターが強い。
タイタンがスタンダードから去り、フィニッシャーの種族統一がされにくくなってきたことによる魂の洞窟の採用率の低下、マナ漏出のスタン落ちによる大振りなデッキの増加により、カウンターが強いと感じた。つか、スラーグ牙とか場に出たあとの処理が面倒だったので、カウンターがベスト。中略、雲散霧消は、FBスペル、活用、静穏による再利用を防げるため強力。
いろいろデッキを組んでいきたいと思う今日このごろでした。
白青コントロールを使いつつ、新しいデッキを作っていきたいと思って、どんなデッキを組むか考えています。
ショックランドのおかげでマナ基盤が安定しているため、単色より2色、2色より3色で、カードパワーの高いカードを使っていく方向で考えるのが正解だと思います。
並べて考えてみます。
2ギルドカラー
白青赤・・ジェイス、評決に加え火柱の採用可能。コントロール向き。
青赤黒・・コントロールに効くボーラスが使用可能。除去多い。コントロール向き。
赤黒緑・・優秀な軽量クリーチャーと怨恨、除去やPWも多く、ビートもコントロールもいける
黒緑白・・ガラク・ソリン・未練・美徳により、トークンデッキが注目されている。
緑白青・・全体除去とスラーグ牙によるコントロール、トラフトや強打者によるビートダウン。
1ギルドカラー
白青・・ジェイス、評決に加え啓示ドローによるコントロール。トラフトGoなんてのも。
青赤・・火柱、かがり火等を使用可能、灯台による不要牌交換も。
赤黒・・優秀な軽量クリーチャーに、貴種、ヘルカイトという強力速攻クリーチャーがある。
黒緑・・ゾンビ。ロッテスのトロールや屑肉ゾンビ、衰微もあります。
緑白・・パワフルなクリーチャーが多く、ビートダウン向け。
3色以上
灯籠、遥か見、マナの花のおかげで構築できる。
各色の強力なカードを使用できるのが強み。
インスタント除去が弱い。
銀刃や銀心、荘厳の大天使のような自分ターンに爆発的攻撃力を得ると刺さりそう。
なので、黒系コントロールなら、究極の価格を入れたい。静穏ループも防げるし。
カウンターが強い。
タイタンがスタンダードから去り、フィニッシャーの種族統一がされにくくなってきたことによる魂の洞窟の採用率の低下、マナ漏出のスタン落ちによる大振りなデッキの増加により、カウンターが強いと感じた。つか、スラーグ牙とか場に出たあとの処理が面倒だったので、カウンターがベスト。中略、雲散霧消は、FBスペル、活用、静穏による再利用を防げるため強力。
いろいろデッキを組んでいきたいと思う今日このごろでした。
土、日、月と名古屋に遊びに行ってきた。
今回ノヴくんが駐車場を貸してくれるってことだったので、久々に車でGoしたんだけど、しばらくバスでしか行ってなかったせいか、すげー快適だった。あと当然早い。
土曜日9時出発
小牧で降りて、下道でタイロン邸へ向かう。レギュラーガソリンが140円・・!?帰りに満タン入れることが決定。
大須に寄りシングルを見る。蒸気孔ほしいなーなんて思いつつ1400円に尻込み。
ブードラの後にしようと、トシキサンのおつかいのロクソドンの強打者他を買ってタイロン邸へ。
金山のゴエモン(パスタ屋)で昼ごはん。
8ドラ
赤黒解鎖
白緑トークン
黒緑t赤活用
その後スタンや遊戯をやって仮眠。
日曜日
カシミールでカレー。ナンうまし。自分でカレーをとってくるシステムで、ナンが無限。肉とりすぎてお腹いっぱいになるプレミ。
メンバー変わり6ドラ
白緑留置
赤黒t青移動門
赤単速攻
その後スタンや遊戯。
おかげさまで遊戯のゼンマイデッキが完成した。週末に鮫ガイド購入予定。
4ドラ
赤黒青紙束
仮眠
でんすけから長野杯用の調整しますよーというメール。
カシミールでカレー。昨日の反省を活かし、肉をあまりとらないプレイング。
ナンとカレーだけでかなりいける。賢い。
と思ってたがアド損じゃん!肉!
食べてからボードゲーム。実は持っていっていたカルドロンを体験。
解散。
銭湯的なところでリフレッシュし、眠気を飛ばす。
でんすけに連絡したら、トシキサンちで調整らしい。それなら行けると、レッドブルを買って高速へGo。
トシキサンち到着。スタン調整。
帰って寝る。
せっかく名古屋行ったけどあまりシングル見なかったなw
初動のショックランドはやっぱり少し高いし、ドラフトでいけるかな。
今回のドラフト、やり方が分かってからがすごい楽しかったので、これからのサークルブードラが楽しみです。賞品もわりと期待できるし。
とりあえずブードラやトレードで欲しいカードが大体手に入ったのが収穫でした。
ジェイスや青系ショックランドも4枚になりましたしね。
MTGをがっつりできて楽しかったです。
今回ノヴくんが駐車場を貸してくれるってことだったので、久々に車でGoしたんだけど、しばらくバスでしか行ってなかったせいか、すげー快適だった。あと当然早い。
土曜日9時出発
小牧で降りて、下道でタイロン邸へ向かう。レギュラーガソリンが140円・・!?帰りに満タン入れることが決定。
大須に寄りシングルを見る。蒸気孔ほしいなーなんて思いつつ1400円に尻込み。
ブードラの後にしようと、トシキサンのおつかいのロクソドンの強打者他を買ってタイロン邸へ。
金山のゴエモン(パスタ屋)で昼ごはん。
8ドラ
赤黒解鎖
白緑トークン
黒緑t赤活用
その後スタンや遊戯をやって仮眠。
日曜日
カシミールでカレー。ナンうまし。自分でカレーをとってくるシステムで、ナンが無限。肉とりすぎてお腹いっぱいになるプレミ。
メンバー変わり6ドラ
白緑留置
赤黒t青移動門
赤単速攻
その後スタンや遊戯。
おかげさまで遊戯のゼンマイデッキが完成した。週末に鮫ガイド購入予定。
4ドラ
赤黒青紙束
仮眠
でんすけから長野杯用の調整しますよーというメール。
カシミールでカレー。昨日の反省を活かし、肉をあまりとらないプレイング。
ナンとカレーだけでかなりいける。賢い。
と思ってたがアド損じゃん!肉!
食べてからボードゲーム。実は持っていっていたカルドロンを体験。
解散。
銭湯的なところでリフレッシュし、眠気を飛ばす。
でんすけに連絡したら、トシキサンちで調整らしい。それなら行けると、レッドブルを買って高速へGo。
トシキサンち到着。スタン調整。
帰って寝る。
せっかく名古屋行ったけどあまりシングル見なかったなw
初動のショックランドはやっぱり少し高いし、ドラフトでいけるかな。
今回のドラフト、やり方が分かってからがすごい楽しかったので、これからのサークルブードラが楽しみです。賞品もわりと期待できるし。
とりあえずブードラやトレードで欲しいカードが大体手に入ったのが収穫でした。
ジェイスや青系ショックランドも4枚になりましたしね。
MTGをがっつりできて楽しかったです。
【RTR】プレリ行ってきた
2012年10月1日 MTG雑記土曜日はプレリに行ってきた。日曜日も誘ってもらえて嬉しかったんだけど、もろもろの事情で行けず残念。
土曜日の岡谷プレリは、60人の参加者と大盛り上がり。
ギルド・プレリリース・セットは抽選になっていました。
ラヴニカが発売したらとりあえず白青コントロールからスタートしようと思っていたので、欲しいカード的な意味でアゾリウス希望。
keiさんの予想通り正反対のラクドスを引き当てるも、トレードタイムでアゾリウスと交換していただき、無事アゾリウスゲット。ありがとうございました。
ラクドスなら解鎖TUEEE!できそうでしたが、アゾリウスのマークが入っているレア(下記9枚)の中で、約半分も欲しいカードがあったので、ギルド・ブースターパックなるものが手に入る、このチャンスを逃す理由はありません。アゾリウスの魔除けとアゾリウスの魔鍵も早くほしかったし、ダイスと手紙もほしかったしw
欲しい・・・拘留の宝球、スフィンクスの啓示、至高の評決、神聖なる泉
普通・・・戒厳令、イスペリア、正当な権威、アゾールの雄弁家、三巨頭の執政官
ちなみに、ハイパーソニック+ドローなイゼット、解鎖TUEEE!なラクドス、活用しまーすのゴルガリ、トークン出しまーすのセレズニア、お前は第5条第3項の28に違反している。のアゾリウス、の順番でリミテ強そうかなーと思っていましたが、セレズニアのクリーチャーの質がかなり優秀で、セレズニアがかなり強かったみたいです。
開封
ギルドプロモ:三巨頭の執政官
ギルドブースター:至高の評決
大軍のワーム
世界棘のワーム
草むした墓
草むした墓(Foil)
混沌のインプ
殺戮遊戯
おお・・これはできすぎなんじゃないだろうかと思うレアで、作ったデッキはギルド門、ショックランドを全部使った青白緑タッチ黒の4色デッキ。
青の2マナ防衛が3枚に、3マナ飛行防衛、緑のマナ出し防衛などもいて、地上をがっつり止めて飛行で攻めつつ、執政官やワームに繋ぎたいなーというデッキでした。
しかしドローもなしにレアにたどり着けるほど世間は甘くなく、0-2ドロップ。
忌まわしい回収くらいしか掘り進む手段が無いのが痛かったですね。
ってなわけでそのまま午後の部へ参加。
積み上げられているアゾリウスを尻目にランダムで引くはイゼット。
午後は違うのでもいいかなと思いつつ、ここでできるだけアゾリウスのカードを集めておきたかったのでアゾリウスと交換してもらう。
開封
ギルドプロモ:三巨頭の執政官
ギルドブースター:正当な権威
見えざる者、ヴラスカ
至高の評決
ジャラドの命令
アゾールの雄弁家
群れネズミ
ギルド渡りの遊歩道が2枚、アゾリウス門2枚、ゴルガリ門1枚から、午前と同じ青白緑黒を構築。引いたレアを全部突っ込める仕様で、シールドらしいデッキだったかな。
午前と違い、霊感、謹慎命令を使いつつ、優秀なクリーチャーを採用したデッキが構築できました。
んで、3-2でした。
午後は初戦以外、勝つとパックが貰えるシステムで、ゲットしたのは2パック。
そこから拘留の宝球とヴラスカが爆誕し、おいしかったです。
そんなわけで、白青のパーツが多く手に入ったので助かりました。プロキシを少しずつ解消していく作業ですw至高の評決が2枚手に入ったのはラッキーでした。
そういえば、ヴラスカが2枚手に入ったので、とりあえず作った適当ジャンドコントロールレシピを忘れないように置いときます。
4カリタツ
3スラーグ
2ヴェールのリリアナ
2情け知らずのガラク
2見えざる者、ヴラスカ
4地下世界の人脈
4もぎとり
4遥か見
2ラクドスの復活
2突然の衰微
3戦慄掘り
2究極の価格
2灯籠
24
1枚蒸気孔入れてボーラスを入れてもいいかな?
攻め立てるデッキではないのでかがり火はとりあえずナシで。
地下世界の人脈用のライフはカリタツとスラーグ牙でフォロー。
ラクドスの復活で選択肢を奪い、もぎとりで盤面をリセットして、ヴラスカ奥義は強烈だと思う。
どれも単品で強いのがいいよねー。
土曜日の岡谷プレリは、60人の参加者と大盛り上がり。
ギルド・プレリリース・セットは抽選になっていました。
ラヴニカが発売したらとりあえず白青コントロールからスタートしようと思っていたので、欲しいカード的な意味でアゾリウス希望。
keiさんの予想通り正反対のラクドスを引き当てるも、トレードタイムでアゾリウスと交換していただき、無事アゾリウスゲット。ありがとうございました。
ラクドスなら解鎖TUEEE!できそうでしたが、アゾリウスのマークが入っているレア(下記9枚)の中で、約半分も欲しいカードがあったので、ギルド・ブースターパックなるものが手に入る、このチャンスを逃す理由はありません。アゾリウスの魔除けとアゾリウスの魔鍵も早くほしかったし、ダイスと手紙もほしかったしw
欲しい・・・拘留の宝球、スフィンクスの啓示、至高の評決、神聖なる泉
普通・・・戒厳令、イスペリア、正当な権威、アゾールの雄弁家、三巨頭の執政官
ちなみに、ハイパーソニック+ドローなイゼット、解鎖TUEEE!なラクドス、活用しまーすのゴルガリ、トークン出しまーすのセレズニア、お前は第5条第3項の28に違反している。のアゾリウス、の順番でリミテ強そうかなーと思っていましたが、セレズニアのクリーチャーの質がかなり優秀で、セレズニアがかなり強かったみたいです。
開封
ギルドプロモ:三巨頭の執政官
ギルドブースター:至高の評決
大軍のワーム
世界棘のワーム
草むした墓
草むした墓(Foil)
混沌のインプ
殺戮遊戯
おお・・これはできすぎなんじゃないだろうかと思うレアで、作ったデッキはギルド門、ショックランドを全部使った青白緑タッチ黒の4色デッキ。
青の2マナ防衛が3枚に、3マナ飛行防衛、緑のマナ出し防衛などもいて、地上をがっつり止めて飛行で攻めつつ、執政官やワームに繋ぎたいなーというデッキでした。
しかしドローもなしにレアにたどり着けるほど世間は甘くなく、0-2ドロップ。
忌まわしい回収くらいしか掘り進む手段が無いのが痛かったですね。
ってなわけでそのまま午後の部へ参加。
積み上げられているアゾリウスを尻目にランダムで引くはイゼット。
午後は違うのでもいいかなと思いつつ、ここでできるだけアゾリウスのカードを集めておきたかったのでアゾリウスと交換してもらう。
開封
ギルドプロモ:三巨頭の執政官
ギルドブースター:正当な権威
見えざる者、ヴラスカ
至高の評決
ジャラドの命令
アゾールの雄弁家
群れネズミ
ギルド渡りの遊歩道が2枚、アゾリウス門2枚、ゴルガリ門1枚から、午前と同じ青白緑黒を構築。引いたレアを全部突っ込める仕様で、シールドらしいデッキだったかな。
午前と違い、霊感、謹慎命令を使いつつ、優秀なクリーチャーを採用したデッキが構築できました。
んで、3-2でした。
午後は初戦以外、勝つとパックが貰えるシステムで、ゲットしたのは2パック。
そこから拘留の宝球とヴラスカが爆誕し、おいしかったです。
そんなわけで、白青のパーツが多く手に入ったので助かりました。プロキシを少しずつ解消していく作業ですw至高の評決が2枚手に入ったのはラッキーでした。
そういえば、ヴラスカが2枚手に入ったので、とりあえず作った適当ジャンドコントロールレシピを忘れないように置いときます。
4カリタツ
3スラーグ
2ヴェールのリリアナ
2情け知らずのガラク
2見えざる者、ヴラスカ
4地下世界の人脈
4もぎとり
4遥か見
2ラクドスの復活
2突然の衰微
3戦慄掘り
2究極の価格
2灯籠
24
1枚蒸気孔入れてボーラスを入れてもいいかな?
攻め立てるデッキではないのでかがり火はとりあえずナシで。
地下世界の人脈用のライフはカリタツとスラーグ牙でフォロー。
ラクドスの復活で選択肢を奪い、もぎとりで盤面をリセットして、ヴラスカ奥義は強烈だと思う。
どれも単品で強いのがいいよねー。
【RTR】ラヴニカカードギャラリー感想【多色編】
2012年9月29日 MTG雑記突然の衰微
相手をどかしながら殴って行くビートダウンで活躍しそう。ゾンビなんかは、安らかなる眠りとか墓掘りの檻を壊せるので必須ですね。
大軍のワーム
10点クロックヤバイです。タイタンの穴を埋める6マナ生物ですね。
居住との相性がすごい。居住はバニラをコピーすることが多いのでそこそこだと思うのですが、トランプル付きの5/5をコピーできたら・・
アゾリウスの魔除け
ビートには3番目でテンポをとり、コントロールには2番目のドローを使いながら有効牌を探していく。ライフに余裕が無い場合、ブロックしつつ1番目で回復する。コントロール、クロックパーミッション向けの良い魔除けですね。
青白コンにほしかったピン除去。
議事会の召集
2マナで3/3はデカイですね。同じマナ域のカードを大体止めることができるのは偉いです。居住のタネにも。
死体屋の脅威
4マナ4/4のサイズに加え。+1+1カウンターを乗せる時倍になる効果。
絡み根の霊や食百足の不死や、活用を使いつつ戦線が強化できます。
拘留の宝球
強い忘却の輪。忘却の輪にできることを大体やってのけ、トークン一掃や魔鍵や絡み根等、盤面に並びやすいカードを一網打尽に。
戦慄掘り
クリーチャーかプレインズウォーカーを破壊する。シンプル。たった2マナ。
便利なカードですね。赤黒相手には奥義は夢のまた夢ですね。
屑肉の刻み獣
3マナ3/3速攻に加え、活用(+3+3)もある。黒緑系のビートダウンで使いたいところです。
火想者の予見
1マナ・・中略、火柱
2マナ・・否認、熟慮、魔除け
3マナ・・雲散霧消、スフィンクスの啓示
7マナインスタントなら撃って勝ち確くらいがいいんだけど・・
ゴブリンの電術師
インスタントソーサリー多めのデッキを作りたくなる。秘技の打ち合いを使おうとした時のレシピを見て考えます。
ゴルガリの魔除け
オール-1/-1、エンチャント破壊、自軍再生と、ピンポイントで効果抜群な効果が揃っています。良サイドかな。
忌まわしい回収
5枚見てクリーチャーか土地を手札に。インスタントが偉いですね。まだまだ掘葬の儀式はがんばれそう。
ヘルホールのフレイル使い
3マナ4/3(解鎖状態)に加え、4マナでサクって4点飛ばすことのできる無駄になりにくいクリーチャー。
殴って行く分には3マナ4/3はデカく、止まったらサクって4点飛ばす。前のめりに自己完結してると思う。
騒乱の大祭
ライフゲイン不能、各々自分のターンにライフが半分に。
トロスターニのライフゲインが化けもんレベルなので、流行れば使・・・・重いけど。
覚えておく価値はあるかも。
イゼットの魔除け
クリーチャー以外を②払わなければカウンターし、クリーチャーには2点ダメージが飛ばせ、不要カードを2ドロー2ディスカードできる。今回の魔除けの中で最も器用な魔除け。
ジャラドの命令
好きなクリーチャーを落とせるのは今までに無いメリット。リアニメイトが楽しくなります。
ロッテスのトロール
再生トランプル持ちゾンビ。墓所這いとの相性が良く、攻めに守りに活躍できそうです。
ソクソドンの強打者
3マナ4/4。でかい!ヴェールのリリアナに対してのドヤ顔ですかねー。
アヴァシンの巡礼者から2ターン目に出してもいいね!
巡礼者、東屋→強打者、トラフトなんて動きもいいよね。
ニヴィックスのギルド魔道士
2ターン目に出して3ターン目から手札入れ替えができる素敵魔道士。
マナが余れば魔除けあたりの軽量スペルをコピー。コントロールのお供に。
竜英傑ニヴ=ミゼット
赤青系コントロールのフィニッシャー。出してターン返ってきたらアド差で勝つる。
マナの多い終盤なら出してすぐ1ドローくらいできそうだし、期待。
ラクドスの魔除け
アーティファクト破壊、墓地除外と、今回の魔除けの中ではサイドに落ち着きそうな感じ。
暴動の長ラクドス
狂喜のようなプレイ条件。ビートで使うなら同じコストにファルケンラスの貴種、コントロールで使うならオリヴィア・ヴォルダーレンがいるので、それらとの差別化は図りたい。
ラクドスの復活
カウンターの弱まったところにこんなカードが・・コントロールを殺しに来ている。
適当に撃ってコントロールを殺せるカードだと思う。コントロール側は構えたいなぁ・・
ビート相手にはちょい怪しい。撃ってる間に死ぬかもしれない。
自分を守る手段があれば、もぎとりで盤面、ラクドスの復活で手札を制圧できる。
セレズニアの魔除け
+2+2トランプル、パワー5以上を追放、2/2警戒騎士トークンの3タイプ。
パンプとトークン生成が銀刃の聖騎士との相性がいい。
怨恨がついてないからってチャンプブロックしたらトランプルつきましたーとかは割と笑えない。
除去も、ウルフィーの銀心や雷光のヘルカイトあたりをやれる上、怨恨があればパワー3のクリーチャーまで1:1交換できます。
スフィンクスの啓示
XドローXゲイン。Xドローの隙をカバーするライフゲイン付き。青頂点は使いやすかったですが、撃てる頃にはライフがピンチ、なんてことも。
ライフ回復しながら全体除去を探しにいけるのはいいですねー。
至高の評決
審判の日。よかった、4マナリセットが無くならなくて。2マナ2点オールは消えたけど。
というわけで安定のリセット枠。ゴルガリの魔除けが自軍再生とか書いてあるけど、白系ビートは大体止めれます。黒系はゲラルフの伝書士と血の芸術家にだけ注意。
終末と合わせてボードコントロールできるといいな。
思考閃光
5マナ4ドロー2ディスカード。ジェイスの創意(5マナ3ドローインスタント)でもあれば使うのになーとこぼしていたのは数ヶ月前。1枚多く掘れる代わりに純粋に増えるのは1枚に。
そうは言っても、1枚多く見れているので、欲しいカードを引き込む確率は上がっているので強力ですねー。赤青絡みのコントロールに2枚くらいいれて回したいですね。
セレズニアの声、トロスターニ
4マナ2/5のサイズもビートを止めるには最適ですが、他のクリーチャーが出たときタフネス分回復とは、ビートの心を折るには充分ですね。
マナカーブ的にも次はスラーグ牙で8点回復。他にはカリタツで6点回復や、ロウクスの信仰癒し人で10点回復なんかもありますね。修復の天使でそれらをブリンクすれば、削りきるのは困難でしょう。WWGGという色拘束はありますが、個人的にはかなり評価高いです。
見えざる者、ヴラスカ
色があったコントロールなら1~2枚採用することができるPW。
マイナス能力は強いので、腐りにくいのがいいですね。
出して、++からのリセットからの奥義、あたりで次ターン衰微などでブロッカーどかして殴る、みたいな動きもいいかなー。熱情があると殺意高いですね。
+すると基本スルーされるので、+--でアドを稼ぎにいくのもいいかもですね。
ドライアドの闘士
普通に1マナ2/1として使用して、相手が瞬唱使うようなデッキだったらドヤ顔しておけばいいかな?兵士なので、一応軍用隼が働けます。
ニヴメイガスの精霊
インスタントソーサリーを食べる精霊。
2ターン目から3/4や5/6になれるのは、デッキによっては止めれない可能性があります。でも戦慄掘りと突然の衰微に注意。
ラクドスの哄笑者
1マナ2/2ブロックできない。1マナの生物としては充分な性能。赤、黒系速攻で。
赤ならニヴメイガスの精霊や流城の貴族、黒なら戦墓のグール&墓所這いといったカードがあるので、速攻デッキが組めそうです。
アゾリウスの魔鍵
マナブーストからフィニッシャーまでこなす、まさにコントロールのキーカード←うまいこといった
タミヨウや天使への願いに繋げれる3マナのマナアーティファクトで、至高の評決や終末を撃ってから殴りに行けるクリーチャー。
ソーサリー除去にはかからないけど、並べすぎて拘留の宝球されないように注意。
彩色の灯籠
5色コントロールのキーカード。剣もスタンダードから離れ、古の遺恨がバリバリ採用されていたあの頃とは違うんです!
今回の多色のカードパワーを存分に使うことができるアーティファクト。
ならず者の道
アサシントークンを使う場合、マナ基盤に余裕があれば入れておくと勝ててしまうかも。
以上!ながかったー。
寝て起きたらプレリ。リミテ版も間に合わせたかったけど時間なかったわー
個人的強さベスト10(レア以上)
1 思考を築く者、ジェイス
2 大軍のワーム
3 セレズニアの声、トロスターニ
4 ラクドスの復活
5 静穏の天使
6 戦慄掘り
7 彩色の灯籠
8 サイクロンの裂け目
9 拘留の宝球
10 至高の評決
個人的に強いと思うコモンアンコモン(順不同)
アゾリウスの魔除け
アゾリウスの魔鍵
セレズニアの魔除け
イゼットの魔除け
ケンタウルスの癒し手
思考閃光
門を這う蔦
究極の価格
中略
幽霊の将軍
相手をどかしながら殴って行くビートダウンで活躍しそう。ゾンビなんかは、安らかなる眠りとか墓掘りの檻を壊せるので必須ですね。
大軍のワーム
10点クロックヤバイです。タイタンの穴を埋める6マナ生物ですね。
居住との相性がすごい。居住はバニラをコピーすることが多いのでそこそこだと思うのですが、トランプル付きの5/5をコピーできたら・・
アゾリウスの魔除け
ビートには3番目でテンポをとり、コントロールには2番目のドローを使いながら有効牌を探していく。ライフに余裕が無い場合、ブロックしつつ1番目で回復する。コントロール、クロックパーミッション向けの良い魔除けですね。
青白コンにほしかったピン除去。
議事会の召集
2マナで3/3はデカイですね。同じマナ域のカードを大体止めることができるのは偉いです。居住のタネにも。
死体屋の脅威
4マナ4/4のサイズに加え。+1+1カウンターを乗せる時倍になる効果。
絡み根の霊や食百足の不死や、活用を使いつつ戦線が強化できます。
拘留の宝球
強い忘却の輪。忘却の輪にできることを大体やってのけ、トークン一掃や魔鍵や絡み根等、盤面に並びやすいカードを一網打尽に。
戦慄掘り
クリーチャーかプレインズウォーカーを破壊する。シンプル。たった2マナ。
便利なカードですね。赤黒相手には奥義は夢のまた夢ですね。
屑肉の刻み獣
3マナ3/3速攻に加え、活用(+3+3)もある。黒緑系のビートダウンで使いたいところです。
火想者の予見
1マナ・・中略、火柱
2マナ・・否認、熟慮、魔除け
3マナ・・雲散霧消、スフィンクスの啓示
7マナインスタントなら撃って勝ち確くらいがいいんだけど・・
ゴブリンの電術師
インスタントソーサリー多めのデッキを作りたくなる。秘技の打ち合いを使おうとした時のレシピを見て考えます。
ゴルガリの魔除け
オール-1/-1、エンチャント破壊、自軍再生と、ピンポイントで効果抜群な効果が揃っています。良サイドかな。
忌まわしい回収
5枚見てクリーチャーか土地を手札に。インスタントが偉いですね。まだまだ掘葬の儀式はがんばれそう。
ヘルホールのフレイル使い
3マナ4/3(解鎖状態)に加え、4マナでサクって4点飛ばすことのできる無駄になりにくいクリーチャー。
殴って行く分には3マナ4/3はデカく、止まったらサクって4点飛ばす。前のめりに自己完結してると思う。
騒乱の大祭
ライフゲイン不能、各々自分のターンにライフが半分に。
トロスターニのライフゲインが化けもんレベルなので、流行れば使・・・・重いけど。
覚えておく価値はあるかも。
イゼットの魔除け
クリーチャー以外を②払わなければカウンターし、クリーチャーには2点ダメージが飛ばせ、不要カードを2ドロー2ディスカードできる。今回の魔除けの中で最も器用な魔除け。
ジャラドの命令
好きなクリーチャーを落とせるのは今までに無いメリット。リアニメイトが楽しくなります。
ロッテスのトロール
再生トランプル持ちゾンビ。墓所這いとの相性が良く、攻めに守りに活躍できそうです。
ソクソドンの強打者
3マナ4/4。でかい!ヴェールのリリアナに対してのドヤ顔ですかねー。
アヴァシンの巡礼者から2ターン目に出してもいいね!
巡礼者、東屋→強打者、トラフトなんて動きもいいよね。
ニヴィックスのギルド魔道士
2ターン目に出して3ターン目から手札入れ替えができる素敵魔道士。
マナが余れば魔除けあたりの軽量スペルをコピー。コントロールのお供に。
竜英傑ニヴ=ミゼット
赤青系コントロールのフィニッシャー。出してターン返ってきたらアド差で勝つる。
マナの多い終盤なら出してすぐ1ドローくらいできそうだし、期待。
ラクドスの魔除け
アーティファクト破壊、墓地除外と、今回の魔除けの中ではサイドに落ち着きそうな感じ。
暴動の長ラクドス
狂喜のようなプレイ条件。ビートで使うなら同じコストにファルケンラスの貴種、コントロールで使うならオリヴィア・ヴォルダーレンがいるので、それらとの差別化は図りたい。
ラクドスの復活
カウンターの弱まったところにこんなカードが・・コントロールを殺しに来ている。
適当に撃ってコントロールを殺せるカードだと思う。コントロール側は構えたいなぁ・・
ビート相手にはちょい怪しい。撃ってる間に死ぬかもしれない。
自分を守る手段があれば、もぎとりで盤面、ラクドスの復活で手札を制圧できる。
セレズニアの魔除け
+2+2トランプル、パワー5以上を追放、2/2警戒騎士トークンの3タイプ。
パンプとトークン生成が銀刃の聖騎士との相性がいい。
怨恨がついてないからってチャンプブロックしたらトランプルつきましたーとかは割と笑えない。
除去も、ウルフィーの銀心や雷光のヘルカイトあたりをやれる上、怨恨があればパワー3のクリーチャーまで1:1交換できます。
スフィンクスの啓示
XドローXゲイン。Xドローの隙をカバーするライフゲイン付き。青頂点は使いやすかったですが、撃てる頃にはライフがピンチ、なんてことも。
ライフ回復しながら全体除去を探しにいけるのはいいですねー。
至高の評決
審判の日。よかった、4マナリセットが無くならなくて。2マナ2点オールは消えたけど。
というわけで安定のリセット枠。ゴルガリの魔除けが自軍再生とか書いてあるけど、白系ビートは大体止めれます。黒系はゲラルフの伝書士と血の芸術家にだけ注意。
終末と合わせてボードコントロールできるといいな。
思考閃光
5マナ4ドロー2ディスカード。ジェイスの創意(5マナ3ドローインスタント)でもあれば使うのになーとこぼしていたのは数ヶ月前。1枚多く掘れる代わりに純粋に増えるのは1枚に。
そうは言っても、1枚多く見れているので、欲しいカードを引き込む確率は上がっているので強力ですねー。赤青絡みのコントロールに2枚くらいいれて回したいですね。
セレズニアの声、トロスターニ
4マナ2/5のサイズもビートを止めるには最適ですが、他のクリーチャーが出たときタフネス分回復とは、ビートの心を折るには充分ですね。
マナカーブ的にも次はスラーグ牙で8点回復。他にはカリタツで6点回復や、ロウクスの信仰癒し人で10点回復なんかもありますね。修復の天使でそれらをブリンクすれば、削りきるのは困難でしょう。WWGGという色拘束はありますが、個人的にはかなり評価高いです。
見えざる者、ヴラスカ
色があったコントロールなら1~2枚採用することができるPW。
マイナス能力は強いので、腐りにくいのがいいですね。
出して、++からのリセットからの奥義、あたりで次ターン衰微などでブロッカーどかして殴る、みたいな動きもいいかなー。熱情があると殺意高いですね。
+すると基本スルーされるので、+--でアドを稼ぎにいくのもいいかもですね。
ドライアドの闘士
普通に1マナ2/1として使用して、相手が瞬唱使うようなデッキだったらドヤ顔しておけばいいかな?兵士なので、一応軍用隼が働けます。
ニヴメイガスの精霊
インスタントソーサリーを食べる精霊。
2ターン目から3/4や5/6になれるのは、デッキによっては止めれない可能性があります。でも戦慄掘りと突然の衰微に注意。
ラクドスの哄笑者
1マナ2/2ブロックできない。1マナの生物としては充分な性能。赤、黒系速攻で。
赤ならニヴメイガスの精霊や流城の貴族、黒なら戦墓のグール&墓所這いといったカードがあるので、速攻デッキが組めそうです。
アゾリウスの魔鍵
マナブーストからフィニッシャーまでこなす、まさにコントロールのキーカード←うまいこといった
タミヨウや天使への願いに繋げれる3マナのマナアーティファクトで、至高の評決や終末を撃ってから殴りに行けるクリーチャー。
ソーサリー除去にはかからないけど、並べすぎて拘留の宝球されないように注意。
彩色の灯籠
5色コントロールのキーカード。剣もスタンダードから離れ、古の遺恨がバリバリ採用されていたあの頃とは違うんです!
今回の多色のカードパワーを存分に使うことができるアーティファクト。
ならず者の道
アサシントークンを使う場合、マナ基盤に余裕があれば入れておくと勝ててしまうかも。
以上!ながかったー。
寝て起きたらプレリ。リミテ版も間に合わせたかったけど時間なかったわー
個人的強さベスト10(レア以上)
1 思考を築く者、ジェイス
2 大軍のワーム
3 セレズニアの声、トロスターニ
4 ラクドスの復活
5 静穏の天使
6 戦慄掘り
7 彩色の灯籠
8 サイクロンの裂け目
9 拘留の宝球
10 至高の評決
個人的に強いと思うコモンアンコモン(順不同)
アゾリウスの魔除け
アゾリウスの魔鍵
セレズニアの魔除け
イゼットの魔除け
ケンタウルスの癒し手
思考閃光
門を這う蔦
究極の価格
中略
幽霊の将軍
【RTR】ラヴニカカードギャラリー感想【単色編】
2012年9月26日 MTG雑記感想
静穏の天使
前書いたとおりアドの塊天使。盤面触れるわ手札補充が可能だわで、フィニッシャーとして完璧。魔鍵でブーストすれば7マナは意外とすぐだし。白トリプルが苦でないコントロールと、リアニのフィニッシャーに。
アゾリウスの大司法官
CIPで2体留置。2体留置すれば大体の攻撃は通るので、棒立ちの相手のクリーチャーを横目に総攻撃が熱い。銀刃のような通って致命的なカードとの相性がいい。マナカーブも相性がいい。あーでも、4マナ圏は戦闘力と攻撃を通す性能が上のガヴォニーの騎手がいるのでちょっと怪しいか。
剣術の名手
かがり火1で死亡するお茶目さん。怨恨付けてヒャッハーしようぜ!
矢来の巨人
デカイ。攻撃を一身に受け止めるタフネス7。かがり火も受け止めてもらえるので、出しておくと安心感が違います。アゾールの雄弁家と相性がいいですねw
管区の隊長
ダメージが通ると1/1ソルジャーを出す。2ターン目に出されたら対応されるかどうかも怪しいです。清浄の名誉は無いけど無形の美徳や歓喜の天使などで全体強化するといい感じ。教区の勇者は非対応だけど、ラムホルトの勇者と相性がいい。
安らかなる眠り
メタ次第ではメインから入れることも考えれる墓地除外カード。
ゾンビはもちろん、絡み根のような不死、熟慮瞬唱のようなFB、掘葬の儀式によるFBなどをトコトン止めれます。ゴルガリの魔除けはエンチャント割れるのでちょい注意。
サイクロンの裂け目
強い分散。自分のは無理だけど、インスタントで相手だけオールバウンスが弱いわけないですね。瞬唱からFBで超過はできないもよう(代替コストは1つしか使用できないため)。
ひとつ賢くなりました。
フェアリーの騙し屋
1マナ2/1飛行。CIPで自分のクリーチャーを戻さなければいけない。審判官の使い魔やデルバーのようなクリーチャーを1ターン目に展開し、2ターン目パンチ後(デルバーなら変身しなかった場合)展開できるといいかなー。普通に瞬唱戻せるのもいい感じ。
思考を築く者、ジェイス
今回一番強いと思うカード。(スタンで)
というわけで初めて予約通販してみました。タイムラグが気になるので予約シングル買いはしたことはなかったのですが、まぁ絶対使うしいいかなーと。
基本的にマイナスを2回使って退場したいため、複数積みたいですしね。
究極の価格
単色のクリーチャーを破壊する2マナインスタント。戦慄掘りと比べるとどうしても見劣りしますが、インスタントで倒したいようなカードとして、修復の天使やウルフィーの銀心、銀刃の聖騎士、雷光のヘルカイト等の強力なクリーチャーもいるので、選択肢にはなるかなー。
地下世界の人脈
タップするだけで1ドロー。土地にセットなので1マナ縛りますが、コントロールの手札の補充にぴったりです。黒系のコントロールならもぎとりを始め、リリアナや戦慄掘り、突然の衰微など、除去も満載です。あとは、黒には存在しませんが、奇跡の試行回数が増やせますね。
灰の盲信者
瞬唱、墓所這いに厳しいお姉さん。赤単速攻や、赤白人間で使ってみたいところです。
普通に戦闘力あるのがいいですね。
混沌のインプ
6マナ7/6飛行トランプル。解鎖状態でこれなので、すごいデカくて止まらない気がするんだけど、やっぱり重いのかなー。
馬力充電
1マナで+2+0、超過3マナ。農民の結集に近いですが、使いやすいのがポイント。
先制攻撃持ちや、二段攻撃持ちに使ってダメージを加速させたいです。
軽いのでニヴ・メイガスの精霊で食べやすい。
電謀
ダンセルかとオモタ。2点オールほしかったなー。未練ある魂等のトークンに刺さる。
ゴブリンの結集
5マナでゴブリン4体!クレンコとマナカーブと相性が抜群です。ちょっと重いけど。
ミジウムの迫撃砲
お手軽火力。サイクロンの裂け目の方がインスタントで使い勝手は良さそう。
2マナの確定除去の戦慄掘りを見るとなぁ。
競争路の憤怒
土地に付けてタップするだけで速攻を与える。あ、熱情の方が・・・
汚損破
超過持ちアーティファクト破壊。魔鍵サイクルを重ねてる時に打たれるとキツそう。
古の遺恨がある赤緑以外で。
斧折りの守護者
防衛の分マナを出す。最悪1マナ出るし、門を這う蔦から3ターン目に安定して出して、2マナ分出るってのはなかなか。バッパララノエルはかがり火でやられてたけど、こいつらなら耐えてくれるのでいい感じ。
門を這う蔦
デッキから基本土地か門を手札に。基本的に基本地形を持ってきて安定させると思うんだけど、門ピン積みがオサレかな。
マナの花
貯金箱。太陽の宝球のような使い方ができるのがいいですね。再利用もお手軽だし。
じみにつよいよねー
こんなとこかなー。明日は多色。
静穏の天使
前書いたとおりアドの塊天使。盤面触れるわ手札補充が可能だわで、フィニッシャーとして完璧。魔鍵でブーストすれば7マナは意外とすぐだし。白トリプルが苦でないコントロールと、リアニのフィニッシャーに。
アゾリウスの大司法官
CIPで2体留置。2体留置すれば大体の攻撃は通るので、棒立ちの相手のクリーチャーを横目に総攻撃が熱い。銀刃のような通って致命的なカードとの相性がいい。マナカーブも相性がいい。あーでも、4マナ圏は戦闘力と攻撃を通す性能が上のガヴォニーの騎手がいるのでちょっと怪しいか。
剣術の名手
かがり火1で死亡するお茶目さん。怨恨付けてヒャッハーしようぜ!
矢来の巨人
デカイ。攻撃を一身に受け止めるタフネス7。かがり火も受け止めてもらえるので、出しておくと安心感が違います。アゾールの雄弁家と相性がいいですねw
管区の隊長
ダメージが通ると1/1ソルジャーを出す。2ターン目に出されたら対応されるかどうかも怪しいです。清浄の名誉は無いけど無形の美徳や歓喜の天使などで全体強化するといい感じ。教区の勇者は非対応だけど、ラムホルトの勇者と相性がいい。
安らかなる眠り
メタ次第ではメインから入れることも考えれる墓地除外カード。
ゾンビはもちろん、絡み根のような不死、熟慮瞬唱のようなFB、掘葬の儀式によるFBなどをトコトン止めれます。ゴルガリの魔除けはエンチャント割れるのでちょい注意。
サイクロンの裂け目
強い分散。自分のは無理だけど、インスタントで相手だけオールバウンスが弱いわけないですね。瞬唱からFBで超過はできないもよう(代替コストは1つしか使用できないため)。
ひとつ賢くなりました。
フェアリーの騙し屋
1マナ2/1飛行。CIPで自分のクリーチャーを戻さなければいけない。審判官の使い魔やデルバーのようなクリーチャーを1ターン目に展開し、2ターン目パンチ後(デルバーなら変身しなかった場合)展開できるといいかなー。普通に瞬唱戻せるのもいい感じ。
思考を築く者、ジェイス
今回一番強いと思うカード。(スタンで)
というわけで初めて予約通販してみました。タイムラグが気になるので予約シングル買いはしたことはなかったのですが、まぁ絶対使うしいいかなーと。
基本的にマイナスを2回使って退場したいため、複数積みたいですしね。
究極の価格
単色のクリーチャーを破壊する2マナインスタント。戦慄掘りと比べるとどうしても見劣りしますが、インスタントで倒したいようなカードとして、修復の天使やウルフィーの銀心、銀刃の聖騎士、雷光のヘルカイト等の強力なクリーチャーもいるので、選択肢にはなるかなー。
地下世界の人脈
タップするだけで1ドロー。土地にセットなので1マナ縛りますが、コントロールの手札の補充にぴったりです。黒系のコントロールならもぎとりを始め、リリアナや戦慄掘り、突然の衰微など、除去も満載です。あとは、黒には存在しませんが、奇跡の試行回数が増やせますね。
灰の盲信者
瞬唱、墓所這いに厳しいお姉さん。赤単速攻や、赤白人間で使ってみたいところです。
普通に戦闘力あるのがいいですね。
混沌のインプ
6マナ7/6飛行トランプル。解鎖状態でこれなので、すごいデカくて止まらない気がするんだけど、やっぱり重いのかなー。
馬力充電
1マナで+2+0、超過3マナ。農民の結集に近いですが、使いやすいのがポイント。
先制攻撃持ちや、二段攻撃持ちに使ってダメージを加速させたいです。
軽いのでニヴ・メイガスの精霊で食べやすい。
電謀
ダンセルかとオモタ。2点オールほしかったなー。未練ある魂等のトークンに刺さる。
ゴブリンの結集
5マナでゴブリン4体!クレンコとマナカーブと相性が抜群です。ちょっと重いけど。
ミジウムの迫撃砲
お手軽火力。サイクロンの裂け目の方がインスタントで使い勝手は良さそう。
2マナの確定除去の戦慄掘りを見るとなぁ。
競争路の憤怒
土地に付けてタップするだけで速攻を与える。あ、熱情の方が・・・
汚損破
超過持ちアーティファクト破壊。魔鍵サイクルを重ねてる時に打たれるとキツそう。
古の遺恨がある赤緑以外で。
斧折りの守護者
防衛の分マナを出す。最悪1マナ出るし、門を這う蔦から3ターン目に安定して出して、2マナ分出るってのはなかなか。バッパララノエルはかがり火でやられてたけど、こいつらなら耐えてくれるのでいい感じ。
門を這う蔦
デッキから基本土地か門を手札に。基本的に基本地形を持ってきて安定させると思うんだけど、門ピン積みがオサレかな。
マナの花
貯金箱。太陽の宝球のような使い方ができるのがいいですね。再利用もお手軽だし。
じみにつよいよねー
こんなとこかなー。明日は多色。
ラヴニカサルベ埋まったみたいだね
2012年9月20日 MTG雑記サルベが274/274と、埋まってたので眺めてみた。
コモンはとりあえずおいといて、アンコモン以上で気になるもの。
一回書いたものも含めてチェック。
Angel of Serenity
7マナの5/6飛行天使。場に出たら場か墓地から3枚のクリーチャーを除外し、場を離れると手札に戻す効果がある。
相手の厄介なクリーチャーと、こちらの再利用したい墓地のクリーチャー(瞬唱やすでに墓地にある同カード)を対象にして、場に出てくることになるでしょう。
飛んでいる上、サイズは修復の天使はおろか天使トークンもガッチリ止めれるサイズ。
メチャ強いと思います。コントロールのフィニッシャーから、掘葬の儀式まで。
Palisade Giant
6マナ2/7の巨人。他へのダメージがこいつに集中する・・で合ってるかな?
つまり7点以上のダメージを持って攻撃しないと突破できない壁なわけですね!
除去を火力に寄せていたりする特定のデッキに刺さりそうなカード。環境次第だとは思いますが、確定除去の少ないビートダウンには致命傷になりうると思います。Keyruneあたりでマナブーストして出したいです。
Phantom General
4マナ2/3のスピリットソルジャー。トークンを+1+1するってことで、当然未練ある魂との相性は抜群。スピリットなので、ドラグスコルの隊長で強化可能なのが良いね!。
ここまで書いたけど、英語読んでたら眠くなってきたので、日本語版来てからでいいかな・・うん。
赤青の、5マナ4引き2捨ては好き。灯台とこれのために青白タッチ赤やで・・・Zzz
コモンはとりあえずおいといて、アンコモン以上で気になるもの。
一回書いたものも含めてチェック。
Angel of Serenity
7マナの5/6飛行天使。場に出たら場か墓地から3枚のクリーチャーを除外し、場を離れると手札に戻す効果がある。
相手の厄介なクリーチャーと、こちらの再利用したい墓地のクリーチャー(瞬唱やすでに墓地にある同カード)を対象にして、場に出てくることになるでしょう。
飛んでいる上、サイズは修復の天使はおろか天使トークンもガッチリ止めれるサイズ。
メチャ強いと思います。コントロールのフィニッシャーから、掘葬の儀式まで。
Palisade Giant
6マナ2/7の巨人。他へのダメージがこいつに集中する・・で合ってるかな?
つまり7点以上のダメージを持って攻撃しないと突破できない壁なわけですね!
除去を火力に寄せていたりする特定のデッキに刺さりそうなカード。環境次第だとは思いますが、確定除去の少ないビートダウンには致命傷になりうると思います。Keyruneあたりでマナブーストして出したいです。
Phantom General
4マナ2/3のスピリットソルジャー。トークンを+1+1するってことで、当然未練ある魂との相性は抜群。スピリットなので、ドラグスコルの隊長で強化可能なのが良いね!。
ここまで書いたけど、英語読んでたら眠くなってきたので、日本語版来てからでいいかな・・うん。
赤青の、5マナ4引き2捨ては好き。灯台とこれのために青白タッチ赤やで・・・Zzz
イニストラードブロックから
2012年9月19日 MTG雑記 コメント (2)環境が変わってもしかしたら使えるかもしれないカードを発掘してみよう企画。バリバリ主観入り。
イニストラード
信仰の縛め
これは村長案。人間であれば+2+2し、そうでなければアタックブロックができなくなる2マナエンチャント。
ロッテスのトロールなどの再生、伝書士や絡み根(怨恨付きだとなおよし)のような不死に対応可能。
平和な心と違い、自分にメリットのある形で無理なく使うことができる。銀刃に付けて+2+2して2段とか。
神聖なる報い
お互い1体を残し他のクリーチャーを破壊。FB付きが個性。4マナ6/6の新デーモンと相性がいいかもしれない。
精鋭の審問官
2マナ2/2先制警戒(トラフトを止めれる)に加え、
プロテクション吸血鬼(夜鷲をすり抜けアタック、オリヴィアにやられない)
プロテクション狼男(カリタツにやられない)
プロテクションゾンビ(重要。テストに出ます)
の3種類のプロテクションを持つ。人間シナジーも〇。
戦慄の感覚
2マナで2体タップ、FB2マナで2体タップ。これも時間を稼いでなんとかしたい時に思い出してみたい。
思案がなければ、時間を稼いだりドローしたりして、終末の試行回数を増やすのもありかな。
金輪際
3マナエンチャントで、指定カードが唱えられなくなる。
墓所這い、とか、掘葬の儀式、と言ってみるとかかな。
墓場の浄化
白1マナインスタントで墓地1枚除外。白1でFB。
軽くて使いやすいので、墓地対策として使うかも。ポスト外科的摘出と言うには効果が貧弱だけど。
瀬戸際からの帰還
6マナエンチャントで、墓地からクリーチャーを唱えてトークンとして出すカード。
重すぎるけど、居住・・・いや、流石に無理かな・・
大笑いの写し身
3マナインスタントで自分のクリーチャーのコピートークンを出す。重めのFB付き。
瀬戸際より居住チャンスありそう。
ルーデヴィックの研究材料
2マナ0/3防衛。防衛シナジーを組むときに思い出す。裏返ったらもちろんフィニッシャー。
斧折りの守護者がいればマナを注ぐことがわりとできるのでは。
屋根の上の嵐
6マナエンチャント。ゾンビのマナコストが0になる。
0になるならワンチャンあるでと言ってピックしたままどこかにあるはず。
血統の守り手
4マナ両面吸血鬼。タップで2/2飛行吸血鬼を生み出す普通に強い生物。
夜侯再録で吸血鬼トークンの株も上昇中。マナコストは同じだけど、富国強兵に。
グール呼びの詠唱
黒1でゾンビを2体回収できるソーサリー。
ロッテスのトロールは手札消費が大きいと思うので、簡単にアドバンテージが得れるのはなかなか。
夜の犠牲
2マナのピン除去の選択肢。狼男、ゾンビ、吸血鬼以外。
カリタツとゾンビ全般と貴種、オリヴィアがやれないのでちょっときついか。
燃え立つ復讐
3マナエンチャントで墓地の呪文を唱えると相手に2点。
どぶ潜みとあわせて・・と思ったら、RTRに致命的なカードが多くて辛い。
夜鳥の手中
2マナで相手2体がブロックできなくなる。FB付き。
どかして殴ることに特化するときに。
迫り来る復興
5マナソーサリー。パーマネントタイプを選び、墓地から全て回収。FB付き。
忌まわしい回収で簡単に墓地を増やせるようになるので何かデッキがあれば。
ハッ・・ゾンビを回収して屋根の上の嵐から・・!
似通った生命
4マナの、トークンが倍出るエンチャント。居住とのシナジー。
銀の象眼の短刀
1マナプレイ、2マナ装備の+2+0ナイフ。人間だとさらに+1+0。
怨恨があるからいらないかもしれないけど、人間の殺意高めるナイフ。
闇の隆盛編
降霊術
4マナエンチャントで、アップキープに墓地のクリーチャーのコピートークン(再利用不可)を出す。
居住との相性よし。色キツイけど、忌まわしい回収と使いたい。
高まる野心
5マナでデッキから好きなカードをサーチ。FB付き。
悪くないサーチカードだと思う。黒入りのコントロールの時に思い出すようにしよう。
ゾンビの黙示録
6マナで全てのゾンビをリアニメイト。人間絶滅。
速いゾンビデッキしか考えてなかったけど、重めのところも見てみよう。
マルコフ刃の達人
3マナ2段攻撃の1/1。ダメージが通るたびサイズアップ。
怨恨と相性の良い生物がこんなところに。はらわた撃ち落ちたし、ダメージを通す工夫ができれば。
モンドロネンのシャーマン
4マナ3/2、裏返ると5/5になり、呪文を唱える度2点ダメージが飛ぶようになる。
同じコストにカリタツがいるが、コントロールに刺さりそうな1枚。
捕食者のウーズ
3マナ1/1壊れない。攻撃するたび+1+1カウンターが乗っていく。
蒸気の絡みつきがなくなるので。
食百足
5マナ5/4不死生物。
サイズ負けしていたタイタンもいなくなり、蒸気の絡みつきもなくなるので
若き狼
1マナ1/1不死。怨恨とともにあれ。
生の杯
タップで1点ゲイン。30以上で裏返り、タップで5点ロスに。
これが強いと思い使っていた時期もありました(黒歴史)
アヴァシンの帰還
栄光の目覚めの天使
ゾンビを葬り、人間を蘇生する天使。リアニ素材かな。
ガヴォニーの騎手
ゾンビや人間など、相手に応じて変えれるのは強み。
修復の天使で変更可能。相手の修復の天使がすり抜けたいために天使指定すると、
自分の修復の天使できなくなるのは一応覚えておこう
壊滅的大潮
自分のパーマネントの再利用もできるオールバウンスなので占い師や瞬唱と相性よし。
基本的にはサイクロンの裂け目の方が使いやすい。
戦慄水
ターボフォグしつつ境界なき領土から連打するともしや・・
と思ったら高まる混乱でいいことに気付いた。
血のやりとり
再生クリーチャーや呪禁クリーチャーが流行れば。
危険な賭け
手札に2枚以上来ると大変だったので積みにくかったですが、今回腐っても食べてくれる奴がいるので。
いかづち
焼却が落ちるため修復の天使対策で使うことができるかもしれない。
末裔の道
骨塚のワームから15/15ワームを出したり、ドラゴンの雛からヘルカイト、吸血鬼を並べて夜侯、とか、夢膨らむ
戦墓の随員
1マナ1/1結魂でプロテクションゾンビ。黒緑ゾンビを止める1枚になれるかも。
さまよう狼
これまた怨恨と相性がいい。
黄金夜の刃、ギセラ
リアニで、ポストエリシュノーンになれるか。
と、こんな感じかな。
スポイラーだいたい出たので、そろそろレシピ組み始めてもいいかなー
イニストラード
信仰の縛め
これは村長案。人間であれば+2+2し、そうでなければアタックブロックができなくなる2マナエンチャント。
ロッテスのトロールなどの再生、伝書士や絡み根(怨恨付きだとなおよし)のような不死に対応可能。
平和な心と違い、自分にメリットのある形で無理なく使うことができる。銀刃に付けて+2+2して2段とか。
神聖なる報い
お互い1体を残し他のクリーチャーを破壊。FB付きが個性。4マナ6/6の新デーモンと相性がいいかもしれない。
精鋭の審問官
2マナ2/2先制警戒(トラフトを止めれる)に加え、
プロテクション吸血鬼(夜鷲をすり抜けアタック、オリヴィアにやられない)
プロテクション狼男(カリタツにやられない)
プロテクションゾンビ(重要。テストに出ます)
の3種類のプロテクションを持つ。人間シナジーも〇。
戦慄の感覚
2マナで2体タップ、FB2マナで2体タップ。これも時間を稼いでなんとかしたい時に思い出してみたい。
思案がなければ、時間を稼いだりドローしたりして、終末の試行回数を増やすのもありかな。
金輪際
3マナエンチャントで、指定カードが唱えられなくなる。
墓所這い、とか、掘葬の儀式、と言ってみるとかかな。
墓場の浄化
白1マナインスタントで墓地1枚除外。白1でFB。
軽くて使いやすいので、墓地対策として使うかも。ポスト外科的摘出と言うには効果が貧弱だけど。
瀬戸際からの帰還
6マナエンチャントで、墓地からクリーチャーを唱えてトークンとして出すカード。
重すぎるけど、居住・・・いや、流石に無理かな・・
大笑いの写し身
3マナインスタントで自分のクリーチャーのコピートークンを出す。重めのFB付き。
瀬戸際より居住チャンスありそう。
ルーデヴィックの研究材料
2マナ0/3防衛。防衛シナジーを組むときに思い出す。裏返ったらもちろんフィニッシャー。
斧折りの守護者がいればマナを注ぐことがわりとできるのでは。
屋根の上の嵐
6マナエンチャント。ゾンビのマナコストが0になる。
0になるならワンチャンあるでと言ってピックしたままどこかにあるはず。
血統の守り手
4マナ両面吸血鬼。タップで2/2飛行吸血鬼を生み出す普通に強い生物。
夜侯再録で吸血鬼トークンの株も上昇中。マナコストは同じだけど、富国強兵に。
グール呼びの詠唱
黒1でゾンビを2体回収できるソーサリー。
ロッテスのトロールは手札消費が大きいと思うので、簡単にアドバンテージが得れるのはなかなか。
夜の犠牲
2マナのピン除去の選択肢。狼男、ゾンビ、吸血鬼以外。
カリタツとゾンビ全般と貴種、オリヴィアがやれないのでちょっときついか。
燃え立つ復讐
3マナエンチャントで墓地の呪文を唱えると相手に2点。
どぶ潜みとあわせて・・と思ったら、RTRに致命的なカードが多くて辛い。
夜鳥の手中
2マナで相手2体がブロックできなくなる。FB付き。
どかして殴ることに特化するときに。
迫り来る復興
5マナソーサリー。パーマネントタイプを選び、墓地から全て回収。FB付き。
忌まわしい回収で簡単に墓地を増やせるようになるので何かデッキがあれば。
ハッ・・ゾンビを回収して屋根の上の嵐から・・!
似通った生命
4マナの、トークンが倍出るエンチャント。居住とのシナジー。
銀の象眼の短刀
1マナプレイ、2マナ装備の+2+0ナイフ。人間だとさらに+1+0。
怨恨があるからいらないかもしれないけど、人間の殺意高めるナイフ。
闇の隆盛編
降霊術
4マナエンチャントで、アップキープに墓地のクリーチャーのコピートークン(再利用不可)を出す。
居住との相性よし。色キツイけど、忌まわしい回収と使いたい。
高まる野心
5マナでデッキから好きなカードをサーチ。FB付き。
悪くないサーチカードだと思う。黒入りのコントロールの時に思い出すようにしよう。
ゾンビの黙示録
6マナで全てのゾンビをリアニメイト。人間絶滅。
速いゾンビデッキしか考えてなかったけど、重めのところも見てみよう。
マルコフ刃の達人
3マナ2段攻撃の1/1。ダメージが通るたびサイズアップ。
怨恨と相性の良い生物がこんなところに。はらわた撃ち落ちたし、ダメージを通す工夫ができれば。
モンドロネンのシャーマン
4マナ3/2、裏返ると5/5になり、呪文を唱える度2点ダメージが飛ぶようになる。
同じコストにカリタツがいるが、コントロールに刺さりそうな1枚。
捕食者のウーズ
3マナ1/1壊れない。攻撃するたび+1+1カウンターが乗っていく。
蒸気の絡みつきがなくなるので。
食百足
5マナ5/4不死生物。
サイズ負けしていたタイタンもいなくなり、蒸気の絡みつきもなくなるので
若き狼
1マナ1/1不死。怨恨とともにあれ。
生の杯
タップで1点ゲイン。30以上で裏返り、タップで5点ロスに。
これが強いと思い使っていた時期もありました(黒歴史)
アヴァシンの帰還
栄光の目覚めの天使
ゾンビを葬り、人間を蘇生する天使。リアニ素材かな。
ガヴォニーの騎手
ゾンビや人間など、相手に応じて変えれるのは強み。
修復の天使で変更可能。相手の修復の天使がすり抜けたいために天使指定すると、
自分の修復の天使できなくなるのは一応覚えておこう
壊滅的大潮
自分のパーマネントの再利用もできるオールバウンスなので占い師や瞬唱と相性よし。
基本的にはサイクロンの裂け目の方が使いやすい。
戦慄水
ターボフォグしつつ境界なき領土から連打するともしや・・
と思ったら高まる混乱でいいことに気付いた。
血のやりとり
再生クリーチャーや呪禁クリーチャーが流行れば。
危険な賭け
手札に2枚以上来ると大変だったので積みにくかったですが、今回腐っても食べてくれる奴がいるので。
いかづち
焼却が落ちるため修復の天使対策で使うことができるかもしれない。
末裔の道
骨塚のワームから15/15ワームを出したり、ドラゴンの雛からヘルカイト、吸血鬼を並べて夜侯、とか、夢膨らむ
戦墓の随員
1マナ1/1結魂でプロテクションゾンビ。黒緑ゾンビを止める1枚になれるかも。
さまよう狼
これまた怨恨と相性がいい。
黄金夜の刃、ギセラ
リアニで、ポストエリシュノーンになれるか。
と、こんな感じかな。
スポイラーだいたい出たので、そろそろレシピ組み始めてもいいかなー
スタンダードの大会はとりあえず毎週土曜日の平安堂のみとなった。
ってなわけで、手持ちのカードを整理した。デッキもとりあえずメインの白青コン以外は解体。
借りてるカードとかも返しておきたいし、カード片付いてないと探す時に非効率だしね。
レア、神話レア
スタン↓さらに選別
ファイル行き
ストレイジ行き
スタン以外→スタン落ちストレイジ行き
コモン、アンコモン
エキスパンションごとに山にして分別。
トークン
ひとまとめに。
どう足掻いても構築で使うことができないカード(バニラクリーチャー等)
別室行き(プロキシとして生涯を全うするため)
今のところスタン以外はやる予定はないですが、RTRでショックランドが手に入れば、モダンの勉強をはじめてもいいかなと思っています。
とりあえず今はRTRのフルスポイラー待ちで。
ってなわけで、手持ちのカードを整理した。デッキもとりあえずメインの白青コン以外は解体。
借りてるカードとかも返しておきたいし、カード片付いてないと探す時に非効率だしね。
レア、神話レア
スタン↓さらに選別
ファイル行き
ストレイジ行き
スタン以外→スタン落ちストレイジ行き
コモン、アンコモン
エキスパンションごとに山にして分別。
トークン
ひとまとめに。
どう足掻いても構築で使うことができないカード(バニラクリーチャー等)
別室行き(プロキシとして生涯を全うするため)
今のところスタン以外はやる予定はないですが、RTRでショックランドが手に入れば、モダンの勉強をはじめてもいいかなと思っています。
とりあえず今はRTRのフルスポイラー待ちで。
GPTタイペー松本
2012年9月16日 MTG雑記 コメント (2)行ってきた。
ひげ部長さんが名古屋から遊びに来てくれて、久しぶりに直接話せて楽しかったです。主にラヴニカのことで。
さて、大会使用デッキは相変わらず青白コントロール。
黒青緑ゾンビ
××
黒青ゾンビ
××
青単ターランド
×○×
青赤緑デルバー
○○
黒赤緑ケッシグ
×○○
スロースタート!
アカン…
構築で意識しているゾンビに連敗してしまったのが痛かったです。
3回戦目の青単ターランドは、前日にスパーした時、絶対当たりたくない!と思ってたデッキだったのに当たって本当にヤバかった。
寝て起きたら村長杯。
ひげ部長さんが名古屋から遊びに来てくれて、久しぶりに直接話せて楽しかったです。主にラヴニカのことで。
さて、大会使用デッキは相変わらず青白コントロール。
黒青緑ゾンビ
××
黒青ゾンビ
××
青単ターランド
×○×
青赤緑デルバー
○○
黒赤緑ケッシグ
×○○
スロースタート!
アカン…
構築で意識しているゾンビに連敗してしまったのが痛かったです。
3回戦目の青単ターランドは、前日にスパーした時、絶対当たりたくない!と思ってたデッキだったのに当たって本当にヤバかった。
寝て起きたら村長杯。
土曜日
GPT台北 松本大会
受付: 10:10~10:40
会場: 松本市勤労者福祉会センター
参加費: 1000円
フォーマット:スタンダード
日曜日
村長のいない村長杯
開始時刻:13:00~
会場:飯田市橋北公民館 1階会議室
参加費:500円
フォーマット:スタンダード
デッキは未定
サイクロンの裂け目はインスタント相手だけリセットで超強力。
青コンでは分散すら使っていたので、オーバーロード付き分散なんて使わない理由がありません。どかして殴る。トークンも一掃できますしね。超過しても青1なのもタッチカラーで使えてポイント高い。まぁジェイスのために青青は出るだろうけどw
GPT台北 松本大会
受付: 10:10~10:40
会場: 松本市勤労者福祉会センター
参加費: 1000円
フォーマット:スタンダード
日曜日
村長のいない村長杯
開始時刻:13:00~
会場:飯田市橋北公民館 1階会議室
参加費:500円
フォーマット:スタンダード
デッキは未定
サイクロンの裂け目はインスタント相手だけリセットで超強力。
青コンでは分散すら使っていたので、オーバーロード付き分散なんて使わない理由がありません。どかして殴る。トークンも一掃できますしね。超過しても青1なのもタッチカラーで使えてポイント高い。まぁジェイスのために青青は出るだろうけどw
【RTR】スポイラー雑感その4
2012年9月10日 MTG雑記 コメント (2)-素晴らしい(グッド・インディード)。←言いたかっただけ。山田です。
公開カードで気になったもの。
セレズニアの声、トロスターニ
WWGGの2/5と、かなり固い生物。クリーチャーが出るたびタフネス分回復していき、①WGで居住ができる。このマナコストがナイスで、パッと考えただけで、天使への願いとスラーグ牙がマナカーブ的に強力な相棒になりそう。
4Tこれ、5T天使への願いX=1、4点回復、次ターンから居住。
4Tこれ、5Tスラーグ牙で8点回復。ボキッ←ビートの心。
ニヴメイガスの精霊
R/Uの混成マナからの1/2。インスタントソーサリーを食べて+2+2カウンター。
赤速攻の新たな1マナ圏。序盤に展開して、本体火力を食べてサイズアップしてビートダウン。
手札のかがり火を、赤1(X=0)で+2+2カウンターに変換できるのもサイコー。
1Tこれ、2Tスペル2つ食べて5点、とかも可能。
蒸気の絡みつきが無くなったからできる行動とも言えますねw
さすがに3/4は放置できませんし、5/6までサイズアップされると手が付けられない。というか、除去薄目の赤緑ビートとかは対処不能に。
そもそも2Tから殴ってくる5/6とか・・手札投げ捨てても出していいでしょう。
黒緑の3以下破壊スペルと、赤黒の戦慄掘りだけ考えて行動すれば、かなりのクロックになると思います。
トロスターニがすごいコントロール向けのカードで、突然の衰微に引っかからないので、スラーグ牙やカリタツと組み合わせて使いたい。遥か見のおかげで多色コントロールにいけていい感じです。
公開カードで気になったもの。
セレズニアの声、トロスターニ
WWGGの2/5と、かなり固い生物。クリーチャーが出るたびタフネス分回復していき、①WGで居住ができる。このマナコストがナイスで、パッと考えただけで、天使への願いとスラーグ牙がマナカーブ的に強力な相棒になりそう。
4Tこれ、5T天使への願いX=1、4点回復、次ターンから居住。
4Tこれ、5Tスラーグ牙で8点回復。ボキッ←ビートの心。
ニヴメイガスの精霊
R/Uの混成マナからの1/2。インスタントソーサリーを食べて+2+2カウンター。
赤速攻の新たな1マナ圏。序盤に展開して、本体火力を食べてサイズアップしてビートダウン。
手札のかがり火を、赤1(X=0)で+2+2カウンターに変換できるのもサイコー。
1Tこれ、2Tスペル2つ食べて5点、とかも可能。
蒸気の絡みつきが無くなったからできる行動とも言えますねw
さすがに3/4は放置できませんし、5/6までサイズアップされると手が付けられない。というか、除去薄目の赤緑ビートとかは対処不能に。
そもそも2Tから殴ってくる5/6とか・・手札投げ捨てても出していいでしょう。
黒緑の3以下破壊スペルと、赤黒の戦慄掘りだけ考えて行動すれば、かなりのクロックになると思います。
トロスターニがすごいコントロール向けのカードで、突然の衰微に引っかからないので、スラーグ牙やカリタツと組み合わせて使いたい。遥か見のおかげで多色コントロールにいけていい感じです。
【RTR】スポイラー雑感その3
2012年9月6日 MTG雑記 コメント (2)盛り上がるカードが来ているじゃないか・・!!
至高の評決
白白青①で打ち消されない審判の日。トラフトがイゼットの魔除け無視して処理できるー!
ただ、新規で強力になりそうなゾンビに対しては終末を使いたい。
あとは、天界の粛正と機を見た援軍無き後、他にも白を選ぶ理由がほしいところです。
突然の衰微
黒緑インスタントで、コスト3以下のカードを破壊。打ち消されない。
リリアナ、忘却の輪、裏面カード、銀刃の聖騎士、アジャニ、長槍、瞬唱、とかかな・・
使い勝手は良好。ただし効きにくいデッキもある。
スタンより他の環境用?呪文嵌めが効かないし。
心配していた4マナリセットも来たし一安心。だけどそれで白を使うかどうかはまた別問題。どうか白にもう一声!
あとそろそろジェイス以外の青単色のカードを見せて欲しいです。(願望)
これだけ打ち消せないカードあるってことは対抗呪・・
至高の評決
白白青①で打ち消されない審判の日。トラフトがイゼットの魔除け無視して処理できるー!
ただ、新規で強力になりそうなゾンビに対しては終末を使いたい。
あとは、天界の粛正と機を見た援軍無き後、他にも白を選ぶ理由がほしいところです。
突然の衰微
黒緑インスタントで、コスト3以下のカードを破壊。打ち消されない。
リリアナ、忘却の輪、裏面カード、銀刃の聖騎士、アジャニ、長槍、瞬唱、とかかな・・
使い勝手は良好。ただし効きにくいデッキもある。
スタンより他の環境用?呪文嵌めが効かないし。
心配していた4マナリセットも来たし一安心。だけどそれで白を使うかどうかはまた別問題。どうか白にもう一声!
あとそろそろジェイス以外の青単色のカードを見せて欲しいです。(願望)
これだけ打ち消せないカードあるってことは対抗呪・・
【RTR】スポイラー雑感その2
2012年9月5日 MTG雑記 コメント (2)見えざる者、ヴラスカ
初期忠誠度5
+1攻撃されたらそいつを破壊
−3土地以外のパーマネント破壊
−7暗殺者1/1トークン(相手は死ぬ)*3
RTR2人目のプレインズウォーカー。マイナスが極端に強い印象。
相手にする場合、プラスされたら放置安定なので、マイナスを使ったターンに倒しにいきたいところ。しかし、マイナスでサイズの大きいクリーチャーを対処される可能性が大きいので、結果として倒しにくいって感じかな。ブロッカーがいると余計にね。
マイナスが、忘却の輪も割れて、うっかり出されると困る系にもメインから対応できる。まぁ主にプレインズウォーカー。
なので、色さえ合えば、1枚以上は積んでおきたいと思う。
マイナスを使っていくイメージとしては、軽くなったカーン、てイメージで良さそうだし。
奥義は、悪くない。通す手段があれば文句なし。忠誠度を上げていくには戦慄掘りの存在がネックになるので、奥義は狙う時だけ狙っていけばいいと思う。出してから3ターン目に使えるのはなかなか早いもんねー。ただし、かがり火X=1などの悲劇もあるので、充分に見極めてから。ハンデスでお膳立てするといいよね。ラクドスの復活で全ハンデス→奥義、次ターン勝ちで、なんて。通れば勝ちなら、お膳立てする価値はあると思います。
ロッテスのトロール
BG2/1B再生。手札のクリーチャーを切ると+1+1カウンター乗せる。
今まで弱めだったゾンビの2マナ圏を埋める超生物。見てのとおり戦闘力がかなり高い。
当然墓所這いとの相性は言わずもがな。血の署名が帰ってきてるのも追い風ですね。
天界の粛正も無しにどうやって対応すればいいんだ。アゾリウスチャームかな・・?
忌まわしい回収
5枚見てクリーチャーか土地を手札に、残りを墓地に。エリシュノーンは去るけども、グリセルブランドは残ってるので、掘葬の儀式は全然いけるで!
ドライアドの闘士
瞬唱殺し?でも瞬唱の入ったデッキに対しては、イゼットチャームの的なのでは・・
普通に1マナ2/1として使いつつ、効いたらラッキーくらいのカードだと思います。
スタンダードより他の環境で瞬唱のアンチテーゼになりそうなカードですね。
彩色の灯籠
5色コントロール・・組めるかどうかは序盤の防御スペルの存在で変わってきます。どうかトラフトが倒しやすいカードが来ますように。
紅蓮地獄系と神の怒り系がまだ出てないよう・・
初期忠誠度5
+1攻撃されたらそいつを破壊
−3土地以外のパーマネント破壊
−7暗殺者1/1トークン(相手は死ぬ)*3
RTR2人目のプレインズウォーカー。マイナスが極端に強い印象。
相手にする場合、プラスされたら放置安定なので、マイナスを使ったターンに倒しにいきたいところ。しかし、マイナスでサイズの大きいクリーチャーを対処される可能性が大きいので、結果として倒しにくいって感じかな。ブロッカーがいると余計にね。
マイナスが、忘却の輪も割れて、うっかり出されると困る系にもメインから対応できる。まぁ主にプレインズウォーカー。
なので、色さえ合えば、1枚以上は積んでおきたいと思う。
マイナスを使っていくイメージとしては、軽くなったカーン、てイメージで良さそうだし。
奥義は、悪くない。通す手段があれば文句なし。忠誠度を上げていくには戦慄掘りの存在がネックになるので、奥義は狙う時だけ狙っていけばいいと思う。出してから3ターン目に使えるのはなかなか早いもんねー。ただし、かがり火X=1などの悲劇もあるので、充分に見極めてから。ハンデスでお膳立てするといいよね。ラクドスの復活で全ハンデス→奥義、次ターン勝ちで、なんて。通れば勝ちなら、お膳立てする価値はあると思います。
ロッテスのトロール
BG2/1B再生。手札のクリーチャーを切ると+1+1カウンター乗せる。
今まで弱めだったゾンビの2マナ圏を埋める超生物。見てのとおり戦闘力がかなり高い。
当然墓所這いとの相性は言わずもがな。血の署名が帰ってきてるのも追い風ですね。
天界の粛正も無しにどうやって対応すればいいんだ。アゾリウスチャームかな・・?
忌まわしい回収
5枚見てクリーチャーか土地を手札に、残りを墓地に。エリシュノーンは去るけども、グリセルブランドは残ってるので、掘葬の儀式は全然いけるで!
ドライアドの闘士
瞬唱殺し?でも瞬唱の入ったデッキに対しては、イゼットチャームの的なのでは・・
普通に1マナ2/1として使いつつ、効いたらラッキーくらいのカードだと思います。
スタンダードより他の環境で瞬唱のアンチテーゼになりそうなカードですね。
彩色の灯籠
5色コントロール・・組めるかどうかは序盤の防御スペルの存在で変わってきます。どうかトラフトが倒しやすいカードが来ますように。
紅蓮地獄系と神の怒り系がまだ出てないよう・・
【RTR】スポイラー雑感
2012年9月3日 MTG雑記今週もBLEACHがいつも通りで安心した!葬(おく)る・・
さて、RTRの新カードがいろいろ出てます。気になるものだけ順不同で。
ゴブリンの電術師
青赤2/2のゴブリンシャーマン。インスタントソーサリーのマナコストが①少なくなる効果がある。
熟慮がU、FBでも①Uになったり、余ったマナを有効利用できれば、巻き直しが熱い。
そういえば、下記どぶ潜みもあわせて、燃え立つ復讐デッキが久々に組めるかも。
どぶ潜み
②赤の2/2で、インスタントかソーサリーを唱えると対戦相手に2点飛ばす。
前述のとおり、燃え立つ復讐とどぶ潜みでバーン。思案やΦカードがなくなるのが痛いですが・・
イゼットの魔除け
青赤インスタント。
・クリーチャー以外を追加で②払わないと打ち消す
・クリーチャー1体に2点
・2ドロー2ディスカード
からの選択。打ち消しが強いのは言わずもがなで、2点はカリタツやデルバー(裏)が落とせるので及第点。2ドロー2ディスカードはインスタントでできれば充分強力なので、全部強いw
思考を築く者、ジェイス
コストは②青青で初期忠誠度は4。
+1で次ターンまで敵軍を-1±0
−2でデッキトップ3枚を相手に分けさせ、選択した方を手札、残りをデッキボトム。
−8でお互いのデッキから1枚ずつ選択して、コストを払わずプレイ可能。
初期忠誠度高めで、敵軍の戦闘力をマイナスできるので盤面に残りやすそうなPW。
+能力は、ボーラスの占い師のような守りのカードと組み合わせるとより強固。プラススタートすると5になって、1発で落ちることが少ないのが良いところです。パワーマイナス1は、二段攻撃なんかに効果テキメン。
あとは、未練ある魂やクレンコが、いくら頑張っても落とせないのはかわいそうですねw
−能力は強力。出してマイナスを2回使って退場も充分アリですね。
4ターン目着地なら、土地が伸びるかも怪しいところなので、土地と他カード1枚が安定して手に入りそうですし、終盤着地なら、引くはずだった土地をはじきながら有効牌を手に入れれます。
奥義は相手のデッキタイプを見極めれば目指してもいいですね。この奥義のためにデッキに実用性の乏しい重いカードを入れるのはちょっと考えにくいので、自然に入るミゼットあたりが候補ですね。
基本的にはマイナスのハンドアドバンテージを活かしていく使い方になりそうです。
死の支配の呪いを張った瞬間クロックがガタ落ちした経験は誰でもあると思うので、+能力は見た目以上に強力なはず。ギデオンほどではないにせよ、タフなプレインズウォーカーになってくれそうです。マナカーブ的に次はタミヨウだしね。
竜英傑、ニヴ=ミゼット
②青青赤赤の5/5飛行、青赤で1点ダメージを飛ばし、相手プレイヤーに当たると1ドロー。殴ってもおk。
これはコントロールのフィニッシャーとして最適なドラゴンですね。マナの多い終盤は、出してすぐに能力を使うことも可能なので、アドバンテージを得やすいのも◎。
墨蛾はいなくなりますが、1点火力の制圧力はオリヴィアが証明していますし、本体に飛ばしつつドローができるので、聖別されたスフィンクスのように、生き残れば勝ちでしょう。
至高の審判者、イスペリア
②白白青青の6/4飛行、相手が攻撃してくるたび1ドロー。
かなり受身な能力。ギデオンがいれば良い相棒になってくれたと思うのですが・・
今回の優良火力である、ミジウムの迫撃砲で落ちるタフネスもマイナスですね・・
アゾリウスの魔除け
俺はギルド診断でアゾリウスでした。
白青で、自軍に絆魂、1ドロー、攻撃クリーチャーか防御クリーチャーをデッキトップへ。
から1つが選べます。積み込みカードがあれば1ドローを使って奇跡にもいけますが、基本的にはトラフトアタック、ブロックされたクリーチャーに3つ目を叩き込むことが多く見かけそうです。つまりこれからトラフト倒したいならダブルブロック安定ってこと・・。自軍に絆魂は殴り合いで強いのですが、刃の接合者がなくなるので使われるかどうかはちょっと怪しい。
超音速のドラゴン
③青赤の4/4速攻ドラゴン。ソーサリーがインスタントになる素敵効果持ち。
ソーサリー除去やソーサリードロースペルがインスタントで撃てるようになり、動きやすさアップ。戦闘力も申し分なく、魂の洞窟ドラゴンからの雷光ヘルカイトとともに活躍あるで!
剣術の名手
白①で二段攻撃の1/1。これは怨恨と相性がいい。剣がなくなったからようやく出せた感がしますw
天空の目
白③で1/1飛行誕生、その後居住(トークンのコピーを出す)。さすがに未練ある魂があるので見劣りですが、トラフトの天使トークンあたりを居住できると嬉しいですね。
ラクドスの復活
X黒赤で本体Xダメージ&Xハンデス。
マナ漏出が消えたコントロールに叩き込むとゲームセットになりかねない。
プレインズウォーカーをダメージで処理して、手札を攻めるとか・・
イゼットの魔除けか否認で防ぐしか。入るデッキがあるかは他のカード次第。
戦慄掘り
黒赤ソーサリーで、クリーチャーかプレインズウォーカーを破壊。お手軽ぅ・・
軽すぎでしょう。グリクシスでのコントロールから、赤黒ビートまで、様々なデッキに採用されそう。ちなみにボーラスを使う気が雲散霧消しました。
ミジウムの迫撃砲
①赤のソーサリーで、クリーチャー限定4点火力。③赤赤赤で超過火力(敵軍に4点オール)に。使い勝手のよい軽量除去だと思います。修復の天使に手が届く。瞬唱から撃ちやすいのもポイント。
超過で打てれば敵陣を薙ぎ払っての総攻撃が可能です。
リーヴの空騎士
①白青の3/1飛行、CIPでパーマネント1つを留置(対象は次ターン攻撃もブロックも起動型能力の起動もできない。)
デルバー的なクロックパーミッションでは使いやすいですが、修復の天使に受け止められるサイズなのは覚悟が必要ですね。
とはいえ、修復の天使と相性もよいので、パーマネントを数ターン縛れるってのは強力。ただ、タイタンや墨蛾や殻がいなくなるので、縛る対象はクリーチャーが多くなり、ビートで攻撃を通すために採用、コントロールでは使いにくい印象です。
ニヴィックスのギルド魔道士
青赤2/2、ギルド魔道士サイクル。2つの能力を持っています。
ひとつめは、①青赤で1ドロー1ディスカード
ふたつめは、②青赤で自分のインスタントソーサリーをコピー。
僻地の灯台を内蔵した2/2クリーチャー。コピーも、コストは重いですが、魔除けや軽量火力ならコピーできそうなので、良い感じ。2ターン目プレイ、3ターン目手札入れ替え、4ターン目思考ジェイスプレイ、プラス、なんて動きがいいなぁw
ひとつめの能力を1ターンに何度も起動できるので、終盤に有効牌を探しつつ戦闘力になってくれると思います。期待。
セレズニアの魔除け
白緑で、+2+2トランプル、パワー5以上を1体追放、警戒2/2騎士トークン、の3つからお選びいただけます。うーん、使いやすい。基本的にはエンドに出せる2/2騎士で、ヘルカイトとか強力なクリーチャーに2番目ですね。修復天使に怨恨を付けて追放するってのも覚えておくと役に立つかも?
ショックランド
白青、青赤、黒赤、黒緑、白緑
モダンもプレイしやすくなる良再録。がんばって集めます。
とりあえず発売直後にリリアナからサーチできるのは、黒赤と黒緑ですか。真価は全部揃ってからですね。
といったところで今のところ気になるカードだけ。
ジェイスは強いと思いますが、プレインズウォーカーたちは戦慄掘りがどうしようもないこんな世の中じゃポイズン
さて、RTRの新カードがいろいろ出てます。気になるものだけ順不同で。
ゴブリンの電術師
青赤2/2のゴブリンシャーマン。インスタントソーサリーのマナコストが①少なくなる効果がある。
熟慮がU、FBでも①Uになったり、余ったマナを有効利用できれば、巻き直しが熱い。
そういえば、下記どぶ潜みもあわせて、燃え立つ復讐デッキが久々に組めるかも。
どぶ潜み
②赤の2/2で、インスタントかソーサリーを唱えると対戦相手に2点飛ばす。
前述のとおり、燃え立つ復讐とどぶ潜みでバーン。思案やΦカードがなくなるのが痛いですが・・
イゼットの魔除け
青赤インスタント。
・クリーチャー以外を追加で②払わないと打ち消す
・クリーチャー1体に2点
・2ドロー2ディスカード
からの選択。打ち消しが強いのは言わずもがなで、2点はカリタツやデルバー(裏)が落とせるので及第点。2ドロー2ディスカードはインスタントでできれば充分強力なので、全部強いw
思考を築く者、ジェイス
コストは②青青で初期忠誠度は4。
+1で次ターンまで敵軍を-1±0
−2でデッキトップ3枚を相手に分けさせ、選択した方を手札、残りをデッキボトム。
−8でお互いのデッキから1枚ずつ選択して、コストを払わずプレイ可能。
初期忠誠度高めで、敵軍の戦闘力をマイナスできるので盤面に残りやすそうなPW。
+能力は、ボーラスの占い師のような守りのカードと組み合わせるとより強固。プラススタートすると5になって、1発で落ちることが少ないのが良いところです。パワーマイナス1は、二段攻撃なんかに効果テキメン。
あとは、未練ある魂やクレンコが、いくら頑張っても落とせないのはかわいそうですねw
−能力は強力。出してマイナスを2回使って退場も充分アリですね。
4ターン目着地なら、土地が伸びるかも怪しいところなので、土地と他カード1枚が安定して手に入りそうですし、終盤着地なら、引くはずだった土地をはじきながら有効牌を手に入れれます。
奥義は相手のデッキタイプを見極めれば目指してもいいですね。この奥義のためにデッキに実用性の乏しい重いカードを入れるのはちょっと考えにくいので、自然に入るミゼットあたりが候補ですね。
基本的にはマイナスのハンドアドバンテージを活かしていく使い方になりそうです。
死の支配の呪いを張った瞬間クロックがガタ落ちした経験は誰でもあると思うので、+能力は見た目以上に強力なはず。ギデオンほどではないにせよ、タフなプレインズウォーカーになってくれそうです。マナカーブ的に次はタミヨウだしね。
竜英傑、ニヴ=ミゼット
②青青赤赤の5/5飛行、青赤で1点ダメージを飛ばし、相手プレイヤーに当たると1ドロー。殴ってもおk。
これはコントロールのフィニッシャーとして最適なドラゴンですね。マナの多い終盤は、出してすぐに能力を使うことも可能なので、アドバンテージを得やすいのも◎。
墨蛾はいなくなりますが、1点火力の制圧力はオリヴィアが証明していますし、本体に飛ばしつつドローができるので、聖別されたスフィンクスのように、生き残れば勝ちでしょう。
至高の審判者、イスペリア
②白白青青の6/4飛行、相手が攻撃してくるたび1ドロー。
かなり受身な能力。ギデオンがいれば良い相棒になってくれたと思うのですが・・
今回の優良火力である、ミジウムの迫撃砲で落ちるタフネスもマイナスですね・・
アゾリウスの魔除け
俺はギルド診断でアゾリウスでした。
白青で、自軍に絆魂、1ドロー、攻撃クリーチャーか防御クリーチャーをデッキトップへ。
から1つが選べます。積み込みカードがあれば1ドローを使って奇跡にもいけますが、基本的にはトラフトアタック、ブロックされたクリーチャーに3つ目を叩き込むことが多く見かけそうです。つまりこれからトラフト倒したいならダブルブロック安定ってこと・・。自軍に絆魂は殴り合いで強いのですが、刃の接合者がなくなるので使われるかどうかはちょっと怪しい。
超音速のドラゴン
③青赤の4/4速攻ドラゴン。ソーサリーがインスタントになる素敵効果持ち。
ソーサリー除去やソーサリードロースペルがインスタントで撃てるようになり、動きやすさアップ。戦闘力も申し分なく、魂の洞窟ドラゴンからの雷光ヘルカイトとともに活躍あるで!
剣術の名手
白①で二段攻撃の1/1。これは怨恨と相性がいい。剣がなくなったからようやく出せた感がしますw
天空の目
白③で1/1飛行誕生、その後居住(トークンのコピーを出す)。さすがに未練ある魂があるので見劣りですが、トラフトの天使トークンあたりを居住できると嬉しいですね。
ラクドスの復活
X黒赤で本体Xダメージ&Xハンデス。
マナ漏出が消えたコントロールに叩き込むとゲームセットになりかねない。
プレインズウォーカーをダメージで処理して、手札を攻めるとか・・
イゼットの魔除けか否認で防ぐしか。入るデッキがあるかは他のカード次第。
戦慄掘り
黒赤ソーサリーで、クリーチャーかプレインズウォーカーを破壊。お手軽ぅ・・
軽すぎでしょう。グリクシスでのコントロールから、赤黒ビートまで、様々なデッキに採用されそう。ちなみにボーラスを使う気が雲散霧消しました。
ミジウムの迫撃砲
①赤のソーサリーで、クリーチャー限定4点火力。③赤赤赤で超過火力(敵軍に4点オール)に。使い勝手のよい軽量除去だと思います。修復の天使に手が届く。瞬唱から撃ちやすいのもポイント。
超過で打てれば敵陣を薙ぎ払っての総攻撃が可能です。
リーヴの空騎士
①白青の3/1飛行、CIPでパーマネント1つを留置(対象は次ターン攻撃もブロックも起動型能力の起動もできない。)
デルバー的なクロックパーミッションでは使いやすいですが、修復の天使に受け止められるサイズなのは覚悟が必要ですね。
とはいえ、修復の天使と相性もよいので、パーマネントを数ターン縛れるってのは強力。ただ、タイタンや墨蛾や殻がいなくなるので、縛る対象はクリーチャーが多くなり、ビートで攻撃を通すために採用、コントロールでは使いにくい印象です。
ニヴィックスのギルド魔道士
青赤2/2、ギルド魔道士サイクル。2つの能力を持っています。
ひとつめは、①青赤で1ドロー1ディスカード
ふたつめは、②青赤で自分のインスタントソーサリーをコピー。
僻地の灯台を内蔵した2/2クリーチャー。コピーも、コストは重いですが、魔除けや軽量火力ならコピーできそうなので、良い感じ。2ターン目プレイ、3ターン目手札入れ替え、4ターン目思考ジェイスプレイ、プラス、なんて動きがいいなぁw
ひとつめの能力を1ターンに何度も起動できるので、終盤に有効牌を探しつつ戦闘力になってくれると思います。期待。
セレズニアの魔除け
白緑で、+2+2トランプル、パワー5以上を1体追放、警戒2/2騎士トークン、の3つからお選びいただけます。うーん、使いやすい。基本的にはエンドに出せる2/2騎士で、ヘルカイトとか強力なクリーチャーに2番目ですね。修復天使に怨恨を付けて追放するってのも覚えておくと役に立つかも?
ショックランド
白青、青赤、黒赤、黒緑、白緑
モダンもプレイしやすくなる良再録。がんばって集めます。
とりあえず発売直後にリリアナからサーチできるのは、黒赤と黒緑ですか。真価は全部揃ってからですね。
といったところで今のところ気になるカードだけ。
ジェイスは強いと思いますが、プレインズウォーカーたちは戦慄掘りがどうしようもないこんな世の中じゃポイズン
新たなるファイレクシア
2012年9月2日 MTG雑記ちょっと日記さぼったw
新たなるファイレクシア 全175種類
2011年5月13日発売。ファイレクシア・マナが登場。
よく見た、使った、使われたカード
わりと(relatively レレテヴェレィ)多くなりました。ファイレクシア・マナは偉大だった。
解放された者、カーン
ギデオン並みに妙にタフネスなナイスガイ。つまりタフガイ。パーマネントと手札を交互に攻めてもいいし、除外したカードによっては奥義でNewGameも余裕でしたね。
急送
鍛えられた鋼デッキで確定除去として活躍していました。1マナ除外除去はお強いですねw
磁気の軍団兵
同じく鋼で。あと、血の芸術家が出る前のゾンビは2マナ圏が弱めだったので、こいつを採用したレシピはすごい発想だと思いました。
使徒の祝福
最後のタイミングまで抵抗感染で使われましたね。除去から守るならレインジャーの悪知恵ですが、プロテクションで誰でもすり抜けて攻撃が通るのがいいですね。俺的思い出は、ファイクルに内にいる獣を撃ったらこいつではじかれて負けて、家帰ってゆっくりシャワーを浴びてたら、プロ白じゃねーか!と気づいてジタジタしたのはいい思い出ですねw
純鋼の聖騎士
ドローと書いてある上に装備コスト踏み倒し。これが引けない時の戦い方さえあれば、装備ビートはがんばれた気がします。
大修道士、エリシュ・ノーン
ビートの心を折りに行くフィニッシャー。徴集兵が出ても、出たタイミングで相手が溶けることが多いのでやっぱり強いですね。幻影の像で簡単に死亡するのは辛いところ。
1→3→7→握手デッキをかまさんが使って、トシキサンを一時期引退させたのはワラタ
刃の接合者
殻で使われていたイメージですが、修復の天使の登場で一躍主力に!絡み根の霊等の序盤の地上をゴーレムががっつり止めれる上、修復の天使から突然6点クロック上がるのはやばいですね。
ギタクシア派の調査
ファイレクシア・マナ。手札損失なしで、手札をチェックし、数ターンの相手の行動が分かり、マナ漏出の的確なプレイができるようになる。マナもいらない。瞬唱からも唱えやすい。おおーw
荒廃の工作員
ブロックされない感染。怨恨で緑単の方が強くなってしまいましたが、青緑感染もなかなか殺意高いデッキでした。
蒸気の絡みつき
1ライフロスがついた送還。って、送還ですよ。デルバー(変身)と瞬唱(2回使う)とトラフト(どかして高打点)のおかげですね。
精神的つまづき
ファイレクシア・マナで1マナカードを確定カウンター。マナクリーチャーから怨恨、強迫蔑み、思案絡みつきなどなど、対象には困らないですね。
テゼレットの計略
どのデッキでも使える予言。増殖が付いているので、プレインズウォーカーなどのカウンターを使うカードと相性がいいですね。出た当初は永遠溢れの杯とかあったなぁ・・シミジミ
ファイレクシアの変形者
どのデッキでも使えるクローン。普通に強力なクリーチャーになったり、伝説のクリーチャーを倒したり、相手の剣になったり、2枚目の殻になってブンブンしたりと、いろいろ悪さをしてきたと思います。ハートレスでルーン傷の悪魔からの連打とかも熱かったなぁ。
外科的摘出
デッキによっては致命傷になる同名除外カード。虚無の呪文爆弾と比べてしまいますが、不死やフィニッシュを特定のカードに頼っているデッキなど、ピンポイントで効くカードもあるので、一長一短ですね。
ゲスの評決
主にトラフトを倒すため(だと思う)たまに採用されている布告インスタント。
蔑み
1マナハンデス。強迫に譲り引退する形になったわー。クリーチャーかプレインズウォーカーを落とせるってことで、1マナのアクションとしては充分でした。
四肢切断
修復の天使が登場した当時は倒すために採用されていた印象。悪斬の天使が環境に存在しているのに見かけなくなったのは確かこれとタイタンシリーズのせいだったかな。
大霊堂のスカージ
鍛えられると3/3飛行絆魂という謎性能。プレイのためのファイレクシアマナのライフ損失はすぐに回復です。
ファイレクシアの抹消者
黒4というほぼ黒単専用機ですが、火力、戦闘耐性は化け物。かがり火を打たせないイケメン。赤緑とか、出すと投了なデッキもありそうです。蒸気の絡みつきさえなければもっと活躍していたと思うんだけどなぁ
電位の負荷
増殖つき3点火力。コスが登場の次ターンに奥義撃てるのはクレイジー。
はらわた撃ち
マナいらずの1点火力。掘り下げ中デルバーやマナクリーチャー、そしてなにより、墨蛾の生息地が対処可能ってのがデカイ。
鞭打ち炎
アーティファクト以外に2点オール。鍛えられた鋼が環境にいる間は全く使われていませんでしたが、姿を消してから軽量全体除去として使用されています。トラフト、カリタツが流せるのは大きいですねー。
内にいる獣
パーマネントを3/3ビーストに変換。プレインズウォーカーとかエリシュノーンに触れない緑系デッキで採用(主にサイド)されていた印象。ただ、3/3がわりとデカイのできちんと処理できないと辛いかもしれない。スラーンでがっつり受け止めたり、今ならかがり火でどかせますね。
ぎらつかせのエルフ
緑1感染1/1。怨恨の再録で最も輝いたカードですね。相手に対応がなければこいつだけで殴り勝つことも可能。おそろしい。
出産の殻
デッキの核になったアーティファクト。引けなくても、基本グッドスタッフだからデッキパワーが高いってのもいいですね。クリーチャーの選択肢が多くて、使っていて楽しいデッキだと思います。
シルヴォクののけ者、メリーラ
緑頂点でサーチして緑単感染を投了させよう(提案)
腐食の突風
ファイレクシア緑とXマナで飛行クリーチャーにX点。未練ある魂や、デルバー系に効きそうなサイドボードでした。
変異原性の成長
ファイレクシア緑で+2+2。火力除去からクリーチャーを守ることができ、同系でサイズアップが有効なのは言わずもがなですね。
有毒の蘇生
奇跡との相性がいいファイレクシアインスタント。緑の奇跡は控えめで、時間の熟達は追放されてしまいますが、かがり火と天使への願いは奇跡で打てば勝てるタイプのカードなので、強力です。
殴打頭蓋
5マナ4/4警戒絆魂の生体兵器。ワームとぐろよりも軽く、殴っていくことができ、コストはかかりますが出しなおせる、ついでに破滅の刃効かない。コントロールのビートダウンに対しての回答になっていましたね。真面目な身代わりや墨蛾の生息地が装備して殴るのもいとをかし。
倦怠の宝珠
戦場に出るクリーチャーは能力を誘発させないというシンプルなアーティファクト。
出産の殻のようにCIP能力に頼ったデッキだと投了かもしれない。
呪文滑り
対象をΦ青で逸らすまさに避雷針。ケッシグ狼の地や怨恨といった緑のカードから、破滅の刃といった除去まで一身に受け付けます。
焼身の魂喰い
窮地使うのに使ってましたw自分から窮地を達成しに行くのが難しくなりますね・・
清純のタリスマン
コントロールでライフゲインとマナブーストを同時に行える良アーティファクト。おかげさまでかなり助けてもらっています。ただ、デッキによるところがありますね。
戦争と平和の剣
ライフとはなんだったのか。これ1枚で瞬殺された試合、逆転された試合は多いはず。
忠実な軍勢の祭殿
出てくるトークンの量がなんか尋常じゃないんだけど。たまにはターンエンドに大量生産されたマイアに叩かれて負けてもいいよね・・
せんこう2たーんめにはうちけしまにあわないんだなぁ。やまだ
マイコシンスの水源
交易所でお手軽アドバンテージ。色事故防止に最適です。
鞭打ち悶え
黒単専用パンプアーティファクト。装備にΦ/黒×2なのでマナがかからないのもいいですが、普通にでかい。
燃え上がる憤怒の祭壇
うちけせないと、まけなんだなぁ。やまだ
ファイレクシアの核
アーティファクトを主軸にしたコントロールで。ワームとぐろや真面目な身代わりを、自分の好きなタイミングで壊せるのはメリットですねー。
とまぁ、ざっとですがこんな感じです。ファイレクシア・マナとお別れが寂しいですねー。
5分くらいで試合を終わらせにくる赤白剣は、とても心臓に悪かったよまったくw
蒸気の絡みつきがなくなったことで使用に値するカードも出てきそうなので、イニストラードブロックもそのうち復習しておきましょうかねー。
拝啓 解放された者、カーン様
コントロールに対してとても強力な効果を持つあなたでしたので、サイドボードからよくお世話になりました。しかし、よく考えればコントロールに対してサイドインするという行動は、相手も全く同じことなので、よく対消滅なさいましたね。先出し絶対有利でしたので、あなたを引かなければいけないプレッシャーは大きかったですが、今ではいい思い出です。ケッシグに対して土地を攻めにいけるあなたには助けられることが多く、とても感謝しています。お体と、ファイレクシアの油にお気をつけてお過ごしください。お疲れ様でした。
新たなるファイレクシア 全175種類
2011年5月13日発売。ファイレクシア・マナが登場。
よく見た、使った、使われたカード
解放された者、カーン
急送
磁気の軍団兵
Φ使徒の祝福
純鋼の聖騎士
大修道士、エリシュ・ノーン
刃の接合者
Φギタクシア派の調査
荒廃の工作員
蒸気の絡みつき
Φ精神的つまづき
Φテゼレットの計略
Φファイレクシアの変形者
Φ外科的摘出
ゲスの評決
蔑み
Φ四肢切断
Φ大霊堂のスカージ
ファイレクシアの抹消者
電位の負荷
Φはらわた撃ち
鞭打ち炎
内にいる獣
ぎらつかせのエルフ
Φ出産の殻
シルヴォクののけ者、メリーラ
Φ腐食の突風
Φ変異原性の成長
Φ有毒の蘇生
殴打頭蓋
倦怠の宝珠
Φ呪文滑り
Φ焼身の魂喰い
清純のタリスマン
戦争と平和の剣
忠実な軍勢の祭殿
マイコシンスの水源
Φ鞭打ち悶え
燃え上がる憤怒の祭壇
ファイレクシアの核
わりと(relatively レレテヴェレィ)多くなりました。ファイレクシア・マナは偉大だった。
解放された者、カーン
ギデオン並みに妙にタフネスなナイスガイ。つまりタフガイ。パーマネントと手札を交互に攻めてもいいし、除外したカードによっては奥義でNewGameも余裕でしたね。
急送
鍛えられた鋼デッキで確定除去として活躍していました。1マナ除外除去はお強いですねw
磁気の軍団兵
同じく鋼で。あと、血の芸術家が出る前のゾンビは2マナ圏が弱めだったので、こいつを採用したレシピはすごい発想だと思いました。
使徒の祝福
最後のタイミングまで抵抗感染で使われましたね。除去から守るならレインジャーの悪知恵ですが、プロテクションで誰でもすり抜けて攻撃が通るのがいいですね。俺的思い出は、ファイクルに内にいる獣を撃ったらこいつではじかれて負けて、家帰ってゆっくりシャワーを浴びてたら、プロ白じゃねーか!と気づいてジタジタしたのはいい思い出ですねw
純鋼の聖騎士
ドローと書いてある上に装備コスト踏み倒し。これが引けない時の戦い方さえあれば、装備ビートはがんばれた気がします。
大修道士、エリシュ・ノーン
ビートの心を折りに行くフィニッシャー。徴集兵が出ても、出たタイミングで相手が溶けることが多いのでやっぱり強いですね。幻影の像で簡単に死亡するのは辛いところ。
1→3→7→握手デッキをかまさんが使って、トシキサンを一時期引退させたのはワラタ
刃の接合者
殻で使われていたイメージですが、修復の天使の登場で一躍主力に!絡み根の霊等の序盤の地上をゴーレムががっつり止めれる上、修復の天使から突然6点クロック上がるのはやばいですね。
ギタクシア派の調査
ファイレクシア・マナ。手札損失なしで、手札をチェックし、数ターンの相手の行動が分かり、マナ漏出の的確なプレイができるようになる。マナもいらない。瞬唱からも唱えやすい。おおーw
荒廃の工作員
ブロックされない感染。怨恨で緑単の方が強くなってしまいましたが、青緑感染もなかなか殺意高いデッキでした。
蒸気の絡みつき
1ライフロスがついた送還。って、送還ですよ。デルバー(変身)と瞬唱(2回使う)とトラフト(どかして高打点)のおかげですね。
精神的つまづき
ファイレクシア・マナで1マナカードを確定カウンター。マナクリーチャーから怨恨、強迫蔑み、思案絡みつきなどなど、対象には困らないですね。
テゼレットの計略
どのデッキでも使える予言。増殖が付いているので、プレインズウォーカーなどのカウンターを使うカードと相性がいいですね。出た当初は永遠溢れの杯とかあったなぁ・・シミジミ
ファイレクシアの変形者
どのデッキでも使えるクローン。普通に強力なクリーチャーになったり、伝説のクリーチャーを倒したり、相手の剣になったり、2枚目の殻になってブンブンしたりと、いろいろ悪さをしてきたと思います。ハートレスでルーン傷の悪魔からの連打とかも熱かったなぁ。
外科的摘出
デッキによっては致命傷になる同名除外カード。虚無の呪文爆弾と比べてしまいますが、不死やフィニッシュを特定のカードに頼っているデッキなど、ピンポイントで効くカードもあるので、一長一短ですね。
ゲスの評決
主にトラフトを倒すため(だと思う)たまに採用されている布告インスタント。
蔑み
1マナハンデス。強迫に譲り引退する形になったわー。クリーチャーかプレインズウォーカーを落とせるってことで、1マナのアクションとしては充分でした。
四肢切断
修復の天使が登場した当時は倒すために採用されていた印象。悪斬の天使が環境に存在しているのに見かけなくなったのは確かこれとタイタンシリーズのせいだったかな。
大霊堂のスカージ
鍛えられると3/3飛行絆魂という謎性能。プレイのためのファイレクシアマナのライフ損失はすぐに回復です。
ファイレクシアの抹消者
黒4というほぼ黒単専用機ですが、火力、戦闘耐性は化け物。かがり火を打たせないイケメン。赤緑とか、出すと投了なデッキもありそうです。蒸気の絡みつきさえなければもっと活躍していたと思うんだけどなぁ
電位の負荷
増殖つき3点火力。コスが登場の次ターンに奥義撃てるのはクレイジー。
はらわた撃ち
マナいらずの1点火力。掘り下げ中デルバーやマナクリーチャー、そしてなにより、墨蛾の生息地が対処可能ってのがデカイ。
鞭打ち炎
アーティファクト以外に2点オール。鍛えられた鋼が環境にいる間は全く使われていませんでしたが、姿を消してから軽量全体除去として使用されています。トラフト、カリタツが流せるのは大きいですねー。
内にいる獣
パーマネントを3/3ビーストに変換。プレインズウォーカーとかエリシュノーンに触れない緑系デッキで採用(主にサイド)されていた印象。ただ、3/3がわりとデカイのできちんと処理できないと辛いかもしれない。スラーンでがっつり受け止めたり、今ならかがり火でどかせますね。
ぎらつかせのエルフ
緑1感染1/1。怨恨の再録で最も輝いたカードですね。相手に対応がなければこいつだけで殴り勝つことも可能。おそろしい。
出産の殻
デッキの核になったアーティファクト。引けなくても、基本グッドスタッフだからデッキパワーが高いってのもいいですね。クリーチャーの選択肢が多くて、使っていて楽しいデッキだと思います。
シルヴォクののけ者、メリーラ
緑頂点でサーチして緑単感染を投了させよう(提案)
腐食の突風
ファイレクシア緑とXマナで飛行クリーチャーにX点。未練ある魂や、デルバー系に効きそうなサイドボードでした。
変異原性の成長
ファイレクシア緑で+2+2。火力除去からクリーチャーを守ることができ、同系でサイズアップが有効なのは言わずもがなですね。
有毒の蘇生
奇跡との相性がいいファイレクシアインスタント。緑の奇跡は控えめで、時間の熟達は追放されてしまいますが、かがり火と天使への願いは奇跡で打てば勝てるタイプのカードなので、強力です。
殴打頭蓋
5マナ4/4警戒絆魂の生体兵器。ワームとぐろよりも軽く、殴っていくことができ、コストはかかりますが出しなおせる、ついでに破滅の刃効かない。コントロールのビートダウンに対しての回答になっていましたね。真面目な身代わりや墨蛾の生息地が装備して殴るのもいとをかし。
倦怠の宝珠
戦場に出るクリーチャーは能力を誘発させないというシンプルなアーティファクト。
出産の殻のようにCIP能力に頼ったデッキだと投了かもしれない。
呪文滑り
対象をΦ青で逸らすまさに避雷針。ケッシグ狼の地や怨恨といった緑のカードから、破滅の刃といった除去まで一身に受け付けます。
焼身の魂喰い
窮地使うのに使ってましたw自分から窮地を達成しに行くのが難しくなりますね・・
清純のタリスマン
コントロールでライフゲインとマナブーストを同時に行える良アーティファクト。おかげさまでかなり助けてもらっています。ただ、デッキによるところがありますね。
戦争と平和の剣
ライフとはなんだったのか。これ1枚で瞬殺された試合、逆転された試合は多いはず。
忠実な軍勢の祭殿
出てくるトークンの量がなんか尋常じゃないんだけど。たまにはターンエンドに大量生産されたマイアに叩かれて負けてもいいよね・・
せんこう2たーんめにはうちけしまにあわないんだなぁ。やまだ
マイコシンスの水源
交易所でお手軽アドバンテージ。色事故防止に最適です。
鞭打ち悶え
黒単専用パンプアーティファクト。装備にΦ/黒×2なのでマナがかからないのもいいですが、普通にでかい。
燃え上がる憤怒の祭壇
うちけせないと、まけなんだなぁ。やまだ
ファイレクシアの核
アーティファクトを主軸にしたコントロールで。ワームとぐろや真面目な身代わりを、自分の好きなタイミングで壊せるのはメリットですねー。
とまぁ、ざっとですがこんな感じです。ファイレクシア・マナとお別れが寂しいですねー。
5分くらいで試合を終わらせにくる赤白剣は、とても心臓に悪かったよまったくw
蒸気の絡みつきがなくなったことで使用に値するカードも出てきそうなので、イニストラードブロックもそのうち復習しておきましょうかねー。
拝啓 解放された者、カーン様
コントロールに対してとても強力な効果を持つあなたでしたので、サイドボードからよくお世話になりました。しかし、よく考えればコントロールに対してサイドインするという行動は、相手も全く同じことなので、よく対消滅なさいましたね。先出し絶対有利でしたので、あなたを引かなければいけないプレッシャーは大きかったですが、今ではいい思い出です。ケッシグに対して土地を攻めにいけるあなたには助けられることが多く、とても感謝しています。お体と、ファイレクシアの油にお気をつけてお過ごしください。お疲れ様でした。